タグ

金融政策に関するy-mat2006のブックマーク (3)

  • FRB 「透明すぎる」政策公表に潜むリスク 「投機助長」の警告も - 日本経済新聞

    【NQNニューヨーク=森安圭一郎】米連邦準備理事会(FRB)が25日、米連邦公開市場委員会(FOMC)の委員17人による今後の政策金利見通しを初公表したのを受け、現行の実質ゼロ金利政策が長期化するとの見方が強まっている。政策の意図を明確に市場に伝えることで金融緩和の効果浸透を狙うFRBの取り組みはひとまず功を奏した格好だ。ただ金融政策の「奥の手」まで公開してしまう今回の透明性向上策は主要先進国では

    FRB 「透明すぎる」政策公表に潜むリスク 「投機助長」の警告も - 日本経済新聞
    y-mat2006
    y-mat2006 2012/01/26
    日の本の国では、金融政策は密室で行う(でもリークはある)でごじゃるよ。(お公家さんメイクで)
  • 金融政策論争 - こら!たまには研究しろ!!

    ここ数日,ネットはもとより雑誌・新聞等でも金融政策についての関心が急激に高まっており,望ましい限りです.それにしても勝間和代氏の影響力の大きさにびっくり*1…….今回の勝間レクチャーはともすると専門家の中だけで議論されるにとどまりがちであった金融政策の話を多くの人に重要な課題として認識していただく大変大きな契機に,そしてもしかしたら歴史的な政策転換への出発点となるのではないかと思います. 一連の論争で現在の日の金融政策の問題点とその改革を巡る論争をはじめて知ったという人もいるでしょう.そして,その議論に大いに説得された人,疑問視する人様々だと思います.むろん飯田は, デフレが大きな問題であり,その脱却が必要である デフレからの脱出のためには金融政策方針の転換 2%程度の安定的なインフレを目指す政策を実施すべきである と考えております.これらをネット上の呼び名にしたがってリフレ論と呼びまし

    金融政策論争 - こら!たまには研究しろ!!
    y-mat2006
    y-mat2006 2009/11/10
    分水嶺であって欲しいです。/是非はともかく、去年の年末の年越し派遣村的なアジェンダセッティングになれば良いと。
  • いきなりの満額回答 - こら!たまには研究しろ!!

    早朝のニュースアラートで目覚めると……まさかの1%利下げ発動.文章からもその決意の強さと継続性が明確に読み取れます.継続的な政策姿勢を,不退転の決意を持って市場に伝える……いよいよ米国はリフレ政策格発動です.さらなる二の矢三の矢にも言及されており歴史的な政策の開始を予感させます. 16日FOMC速報 以下,議論のために全訳*1を 速報 日,連邦公開市場委員会はフェデラルファンドレートの誘導水準を0-1/4%とすることを決定した. 前回の委員会以降,労働市場の状況は悪化しており,各種統計も消費支出・企業投資・鉱工業生産の低下を示している.金融市場は依然緊迫しており,資金需給状況はタイトである.これらの状況に鑑み,景況の見通しはさらに悪化している. また,この間に経済へのインフレ圧力は大きく減退している.経済活動の停滞をうけてエネルギー,コモディティの価格は低下の見通してあることから,委員

    いきなりの満額回答 - こら!たまには研究しろ!!
    y-mat2006
    y-mat2006 2008/12/18
    「連邦準備制度理事会はすべての政策ツールを動員して持続的経済成長の再開と価格安定を目指す.」つまり、盛るぜぇ~!盛るぜぇ~!と金融緩和すると言うことですな。と
  • 1