タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

音楽とエッセイに関するy-mat2006のブックマーク (1)

  • 担当は「ゼル伝」の話をしたかったらしいのだが

    このエッセーは担当Y氏とのやりとりでテーマを決めているのだが、ある時Y氏がゲーム「ゼルダの伝説」の話を振ってきた。 「登場する一族の名前が音階名で、キャラのテーマ曲がその音階で作られていたりするんですって。すごいですねー」 いやいや、音楽は抽象性が高いので、その手の話は事欠かないのです――と調子に乗って話し出す私である。例えば大作曲家ヨハン・セバスティアン・バッハ(1685~1750)の姓「Bach」はドイツ式の音名で「B(変ロ)、A(イ)、C(ハ)、H(ロ)」と音に変換できるんです。シ♭・ラ・ド・シ♯といったほうが分かりやすいかな。なもので、バッハの「フーガの技法」という作品にはBACHという音の並びが署名みたいに出てきます。その後の作曲家もバッハにあやかってなにかとBACH音型を使ってみたりですね、例えば――。 そんな私だが、別に音楽的な環境に育ったわけではない。 よくある話かもしれな

    担当は「ゼル伝」の話をしたかったらしいのだが
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/08/23
    これには異議なし!>ベートーベン交響曲の最高傑作とも言える7番
  • 1