タグ

ブックマーク / business.nikkei.com (61)

  • iPadのCM大失敗におじさんはうなずく

    この記事の3つのポイント アップルのiPadのCMが炎上し経営陣が謝罪 でも、びっくりするような失敗こそアップルのお家芸 むしろ「失敗の小ささ」のほうが気にかかる 欄は、「オタクネタ時々時事」というコンセプトで発注を受けているのだが、ゴールデンウィーク明けから、世間の動き、どころか宇宙も含めた世界全体の動きが速くて、たまらん状態が続いている。 この原稿を書いている5月14日現在、太陽に巨大黒点が出現していて、活動が大変活発になっている。太陽活動は約11年周期で変動し、次の極大期は2025年ごろと予測されている。今は極大期に向かって盛り上がっている時期だ。 5月8日から10日にかけて、太陽表面で巨大なフレア(荷電粒子の大量放出)が立て続けに発生した。太陽から流れ出す陽子や電子や、あるいはヘリウム原子核(α粒子)などの荷電粒子のことを太陽風という。フレアが発生すると風は嵐となり、太陽嵐と呼ば

    iPadのCM大失敗におじさんはうなずく
    y-mat2006
    y-mat2006 2024/05/17
    あらためて振り返る、ジョブズの「狂気」のこと。
  • ハインライン「宇宙の戦士」を憲法記念日に読む

    この記事の3つのポイント 憲法が保障する人権について「宇宙の戦士」から考える 貢献度と発言力がリンクする考え方はとても危うい 極論への痛快な一撃「プライベート・ベンジャミン」 コラムは時折担当の編集Y氏から「お題」を振られるのだけれど、今回は「連休の谷間に掲載なので、5月3日、憲法記念日ということで一つ」という指令が届いた。 実は、最近「人権」ということを考え続けている。というのも、ここ10年以上にわたって政権の側に属する政治家からあまりに人権をないがしろにする発言が続いているのを、いったいどう考えたものか、と思っているからだ。 試しにネットで「人権侵害 政治家」とニュースを検索してみよう。すると、出てくる出てくる、あの自由民主党議員の人権侵害発言のニュース……正直、彼女がなにを考えてあのような発言をしているのか、私には分からない。 私はいい加減ロートルのSFマニアなので、人権というとす

    ハインライン「宇宙の戦士」を憲法記念日に読む
    y-mat2006
    y-mat2006 2024/05/03
    冒頭で戦ってる相手はクモ野郎ではなくてヒューマノイド(痩せっぽちども)で、そいつらが寝返る前は正直負け戦だったりするので、主人公視点では見えない体制のgdgdさが潜んでそう。
  • 3時間集中して映画館で見るべき映画「オッペンハイマー」

    この記事の3つのポイント 「オッペンハイマー」は映画館で見てこそ趣旨が伝わる 自然と人間社会との境界面で起こる事象の興味深さ マンハッタン計画とアポロ計画に見る科学と社会の関係 映画「オッペンハイマー」を見てきた。 原爆開発というシチュエーション以前に、映画として傑作だと思った。上映時間3時間で、一つもダレる場面がない。弛緩するカットもない。大変な緊張感で一気に見せられる。 なるほど、これは途中休憩を入れられないのも道理だ。高い緊張感を維持したまま一気に見ないと映画の意図したところが伝わらない。だから、この作品は映画館で見ることが絶対の条件だ。「ディスクが出たら買って見よう」「配信に入ったら見よう」と思っている方は、考えを変えてすぐにでも映画館に行きましょう。 「アマデウス」のサリエリとストローズ 映画の焦点は、あくまでロバート・オッペンハイマーの複雑な人間性と彼のたどった数奇な人生にある

    3時間集中して映画館で見るべき映画「オッペンハイマー」
    y-mat2006
    y-mat2006 2024/04/26
    それだけで誰なのかわかるなあ>「なにかとボンゴを叩きまくる若者」
  • 旅客機を造れない日本がロケットは造れるわけ

    この記事の3つのポイント 日のロケット開発のキーパーソンは旅客機も企画した ロケットと旅客機の開発チームの違いは「継続性」 私案・もし日製の旅客機を開発するならば 経済産業省が3月27日に、大臣諮問機関の産業構造審議会で、航空機産業戦略を公表した。開発遅延を繰り返して最終的に開発中止になった旅客機「三菱スペースジェット(MSJ、旧MRJ)」の失敗を受けて、今後10年で官民合わせて4兆円の投資を行い、2035年以降に次世代国産旅客機の事業化を官民連携で目指すとした。 こういうニュースが流れると、私のところに質問が飛んでくることがある。「なんで日は旅客機を造れないんですか。ロケットは飛ばせるのに何が違うんでしょうか」 一番単純な答えは、「ロケットは造り続けたから。旅客機は途中でやめちゃったから」というものだ。が、これではその意味が理解できない人も多いだろう。 自分はある程度、この件につい

    旅客機を造れない日本がロケットは造れるわけ
    y-mat2006
    y-mat2006 2024/04/19
    継続は力なりってのは、色々な分野で通用するんだろうけど、継続できるだけの体力やそれを許す体制の問題があるからなあ。
  • 直木賞作家・今村翔吾氏が神保町に上げる「本屋さん」再興の狼煙

    2017年、33歳で作家デビューを果たしてから、22年1月に『塞王の楯』で直木賞を受賞するまで、わずか5年。驚異的な筆力で歴史小説、時代小説の大作を次々と発表する一方で、経営不振に陥っていた町の書店の事業継承を行い、JR佐賀駅構内では新規店を開業。テレビのコメンテーターやラジオ番組のパーソナリティを務めながら、全国の図書館、保育園、小学校から高校、大学までを講演で回る。 そんな八面六臂(ろっぴ)の活躍を見せる作家が4月から東京・神保町でシェア型書店「ほんまる」の経営に着手する。そこには「町の屋を復活させたい」という熱い思いと、ビジネスとしての冷静なソロバンがあった。 今村さんの拠点は滋賀県。ずっしりとした読み応えある歴史小説を次々と世に送り出しながら、箕面(大阪府)や佐賀で書店も経営されている。そして今度は、東京・神保町でシェア型書店を始める。単刀直入に伺いますが、なぜ直木賞作家が、そん

    直木賞作家・今村翔吾氏が神保町に上げる「本屋さん」再興の狼煙
    y-mat2006
    y-mat2006 2024/03/15
    ある意味「勇者」ではあるよな。最近、町の本屋で買い物しなくなった自分がアレコレ言及する権利はないかも知れないけど…
  • 「ブラタモリ」終了とあの番組の復活に思う

    この記事の3つのポイント NHKの「ブラタモリ」がレギュラー放送を終了する 後番組はまさかのアレ。今度は大丈夫なのか? NHKは公共放送としての自らの使命を問い直すべき NHKの人気番組「ブラタモリ」が、3月いっぱいで週1のレギュラー放送を終了すると発表があった。2月14日のことである。 タモリが専門家の指南を受けつつ、ぶらぶら歩いて地域の特色を紹介するという番組構成上、どうしてもタモリは相応の距離を歩き回らねばならない。78歳という年齢を考えると、「そろそろなのかなあ」という感触はあった。それでもいざ発表になるとさびしいものだ。 タモリがハナモゲラ語や中洲産業大学教授、イグアナのものまねなどで、テレビメディアに格デビューしたのは1976年。私が中学生の時だ。その前年あたりから主に赤塚不二夫の後押しで、単発的にテレビ番組に出演していたという。同時期、山下洋輔や筒井康隆の文章に、「面白いヤ

    「ブラタモリ」終了とあの番組の復活に思う
    y-mat2006
    y-mat2006 2024/02/28
    あの番組については、うちの連れ合いが昔勤務してたところが取り上げられていて、違和感と言うか、こんなもんじゃないと言ってたけど、案の定、経営サイドのゴタゴタで内紛が起きてた。
  • はかなき情報はささやかに時を超える

    この記事の3つのポイント おかゆをべ続けていて思い出した祖母の七草の歌 正史にも稗史にも残らない記録が残せる時代が来た 個人の記憶をAIの学習素材にするだけでいいのか? このところ、朝晩と1日2、おかゆをべ続けている。 母の葬儀を出した後、ひっくり返ってしまった私だが、徐々に回復してくると、猛然と肉がべたくなった。体全体にタンパク質が不足していたのか、それとも長期のストレスで、なにかタンパク質を定常的に必要とする体の特定の部位でも萎縮していたのか。 肉だ肉、肉もってこい状態で、大量の挽肉(ひきにく)を買ってきて巨大ハンバーグに舌鼓を打ち、1ポンド牛肉を買ってきてステーキをらい、さらには牛すね肉を1kg買ってきて、鍋いっぱいのビーフシチューを作って2日間でべ切り――そこで胃腸が悲鳴を上げた。シチュー鍋を空にした翌日、朝起きると腹痛を起こしていた。 痛む腹を押さえつつ、確かに還暦過

    はかなき情報はささやかに時を超える
    y-mat2006
    y-mat2006 2024/02/21
    自分の祖母は女学校の教師をして傷痍軍人の夫を支えて三人の息子を育てあげた女傑だったけど、実家が事業に失敗して没落するまではお嬢様だったそうな。(ことあれば自分語り)
  • 阪神優勝、愛なき「決戦・日本シリーズ」の行方はいずこ

    阪神優勝、愛なき「決戦・日本シリーズ」の行方はいずこ
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/09/20
    野球よりも強く感じるハルヒへの愛。
  • 「国産航空機」を国交省は審査できるのか?

    国産旅客機、三菱航空機のMRJの開発はなぜ難航しているのかを、日の航空産業史から探るインタビュー。独立系航空機メーカー、オリンポスの四戸哲(しのへ・さとる)社長の話は、機体の開発に重要な役割を果たす、国の新型機審査体制に辿り着く(四戸社長については、第1回を参照→こちら)。 松浦:ここまでをまとめましょう。1952年にサンフランシスコ講和条約が発効して、航空解禁となりました。ところがほどなく高度経済成長が始まって、有能な人材は航空から離れて自動車産業などに散っていってしまったわけですね。 そして、航空産業では自衛隊の設立で国から仕事が来るようになり、ソ連と冷戦で対峙する米国からは無制限に新しい技術情報が入るようになった。その結果、「米国から最新技術を学びたい」、かつ「国から安定した仕事が来る」という魅力に逆らえず、「自分たちでゼロから航空機開発を行う」という気運が薄れてしまった。 さらに

    「国産航空機」を国交省は審査できるのか?
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/08/26
    2018年の記事。答え合わせすると、何の成果も得られませんでしたー!ってことに。/そう言えば、国土交通大臣って公明党の定位置だけど、そこに何かの問題の一因とかないんだろうか?
  • 担当は「ゼル伝」の話をしたかったらしいのだが

    このエッセーは担当Y氏とのやりとりでテーマを決めているのだが、ある時Y氏がゲーム「ゼルダの伝説」の話を振ってきた。 「登場する一族の名前が音階名で、キャラのテーマ曲がその音階で作られていたりするんですって。すごいですねー」 いやいや、音楽は抽象性が高いので、その手の話は事欠かないのです――と調子に乗って話し出す私である。例えば大作曲家ヨハン・セバスティアン・バッハ(1685~1750)の姓「Bach」はドイツ式の音名で「B(変ロ)、A(イ)、C(ハ)、H(ロ)」と音に変換できるんです。シ♭・ラ・ド・シ♯といったほうが分かりやすいかな。なもので、バッハの「フーガの技法」という作品にはBACHという音の並びが署名みたいに出てきます。その後の作曲家もバッハにあやかってなにかとBACH音型を使ってみたりですね、例えば――。 そんな私だが、別に音楽的な環境に育ったわけではない。 よくある話かもしれな

    担当は「ゼル伝」の話をしたかったらしいのだが
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/08/23
    これには異議なし!>ベートーベン交響曲の最高傑作とも言える7番
  • 「君たちはどう生きるか」の大団円

    7月14日、宮﨑駿監督の新作劇場アニメーション「君たちはどう生きるか」が公開された。事前の宣伝は一切なし。声のキャストも制作スタッフも非公開。公開からしばらくは劇場パンフレットの販売もなし。鳥とも人ともつかぬキャラクターのイラスト1枚のみが公開という、徹底した情報管制で初日を迎えたが、興行収入は大変好調とのこと。 宮﨑駿という名前の持つブランド力の強さには、感心するしかない。 私は初日に見に行った。事前情報ゼロで封切りの映画を見る経験は、めったにできるものではないと考えたからだ。 早速ネットではネタバレあり、あるいはネタバレなしの感想や批評が次々と掲載されている。プロの批評家やライターのものから、一般の観客の手によるものまで、書き手は様々だが、驚くのはその質の高さだ。ネタばれありもネタばれなしも、きちんと作品に向き合い、分析し、鑑賞の手がかりになる情報を提供している。宮﨑駿という人は、映画

    「君たちはどう生きるか」の大団円
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/08/23
    カリ城のときは高校受験で正月休みに友人と見に行った。/大学受験のときはマクロスやってて、共通一次が終わったらサークルの先輩の下宿で録画を見た記憶が…(何やってんだ受験生)
  • 「故人のAIとチャットしたい」と考える遺族 その需要と課題

    写真やつぶやき、日記など、故人が残した痕跡を再構築してデジタル故人を作り出す。その需要は現在どれくらいあるのだろうか? 世界がコロナ禍に見舞われた2020年以降に行われた調査とその分析から、最新の世相を探りたい。 「デジタル故人は受け付けない」と考える人が多数派 デジタル情報と死の関係性を追いかけている関東学院大学の折田明子教授は、2022年1月に調査会社のマクロミルに依頼してオンラインアンケートを実施した。20年以降に近親者を亡くした20歳以上の日人を対象に、故人が残したデジタルデータやSNS(交流サイト)などをどうしたいかを問う内容だ。有効回答は20代から70代まで1303件。

    「故人のAIとチャットしたい」と考える遺族 その需要と課題
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/07/06
    江崎プリンさんや。
  • アスキー創業者、西和彦氏が破産 「ビル・ゲイツには言えなかった」

    アスキー創業者で米マイクロソフト元副社長の西和彦氏が破産手続きを開始したことが明らかになった。西氏は新しい大学「日先端工科大学(仮称)」の創設を目指していた。なぜ破産に至ったのか、西氏にその経緯や新大学の創設に対する影響などについて聞いた。 関連記事:「世界に通用する技術者育てる」大学を創設する西和彦氏の思い 第三者破産手続き開始を受けた経緯について、具体的に教えてください。 西和彦博士(情報学)・日先端工科大学(仮称)設置準備委員会特別顧問(以下、西氏):今から5年ぐらい前、アスペクト(東京・台東、当時は神田駿河台)という総合出版社の社長が訪ねてこられ、「経営が良くないから出資してください」と頼まれたのです。結局、約3億円をアスペクトに出資しました。 3億円を出資したという事実を、当時のアスペクトの取引銀行である三菱UFJ銀行が知って、「(アスペクトに)貸しているお金を返してくれるか

    アスキー創業者、西和彦氏が破産 「ビル・ゲイツには言えなかった」
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/05/02
    経営者の個人保証って悪い文明と言うか、会社を私物化させるようなものだからなあ。
  • 酒は「毒」か「薬」か? 医師が最終的に出した答えとは…

    酒は「毒」か「薬」か? 医師が最終的に出した答えとは…
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/02/24
    まあ、ぶっちゃけそうだ>「酒は基本的に毒」/獺祭は好きじゃないけど、この言葉は大事だよな>「酒は飲むものではなく、味わうもの」
  • 1日ビール1缶でも脳が萎縮する!?

    1日ビール1缶でも脳が萎縮する!?
    y-mat2006
    y-mat2006 2022/12/30
    ところで、今の世の中、正気を保ったままで生き続けたい人、どれだけいらっしゃるのかい?
  • 「米すら買えない」ひとり親に罵詈雑言 底意地の悪さが生む日本の貧困

    想像力の欠如なのか? 数年前に横行した生活保護たたきと同じなのか? 「お米が買えない」という調査結果の報道に対するSNS(交流サイト)の反応に、何とも言葉にし難い嫌な気分になった。 異論・反論・疑義が相次いだのは、全国のひとり親家庭を支援する団体でつくる「シングルマザーサポート団体全国協議会」の調査結果だ。 「黙れ!」「嘘つき!」といった声 協議会所属の団体が支援しているひとり親約2800人を対象に、「生活必需品の物価高が、ひとり親家庭の生活に与える影響」に関するインターネット調査を実施したところ、お米などの主を買えない経験があった人が半分以上いたことが分かった。 この結果を共同通信などが、「ひとり親、米を買えず5割超 物価高で、支援団体が調査」との見出しで報じたところ、瞬く間にSNSで拡散され、「そんなことあるわけない」という意見がSNSに飛び交ったのである。 「浅はかな記事。マスコミ

    「米すら買えない」ひとり親に罵詈雑言 底意地の悪さが生む日本の貧困
    y-mat2006
    y-mat2006 2022/11/24
    子どもが飢えようがワールド杯で日本代表が勝てば国民は沸く。我々の国はそう言う国だ。
  • 勇者か異端か 「コロナワクチン接種中止」へ声上げた550人の医師

    「全国有志医師の会」という組織がある。訴えているのは、新型コロナウイルスワクチンの接種の即時中止だ。接種の副反応が疑われる死亡例が増加していることなどを受けて、全国の開業医らが集う。名を連ねる医師(歯科医師、獣医師を含む)は約550人。会を率いるのは北海道別町という人口6400人余りの小さな町の医師だ。

    勇者か異端か 「コロナワクチン接種中止」へ声上げた550人の医師
    y-mat2006
    y-mat2006 2022/11/01
    ワクチンに異議を唱えるのにノーマスクってのは何かおかしい。
  • 小田嶋隆さん、お疲れ様でした。そしてありがとう。

    日経ビジネス電子版で「『ア・ピース・オブ・警句』~世間に転がる意味不明」、日経ビジネス誌では「『pie in the sky』~ 絵に描いたべーション」を連載中のコラムニスト、小田嶋隆さんが亡くなりました。65歳でした。 小田嶋さんには、日経ビジネス電子版の前身である日経ビジネスオンラインの黎明(れいめい)期から看板コラムニストとして、支えていただきました。追悼の意を込めて、2021年11月12日に掲載した「晩年は誰のものでもない」を再掲します。 時の権力者だけでなく、社会に対して舌鋒(ぜっぽう)鋭く切り込む真のコラムニスト。その小田嶋さんがつむぐ1万字近い原稿を、短い言葉でどう表現するか。記事タイトルを短時間で考える担当編集者にとっては、連載の公開前日は勝負の1日でもありました。 再掲載するコラムは療養中の病室から送っていただいた原稿です。「晩年」という言葉やそれを何も考えずに使う社

    小田嶋隆さん、お疲れ様でした。そしてありがとう。
    y-mat2006
    y-mat2006 2022/06/25
    死んでから惜しまれる人になったらダメだと思う。/やまもといちろうとかひろゆきとかが死んだら、やっぱり惜しむ人が多いんだろうか?
  • エマニュエル・トッド氏「日本はウクライナ戦争から抜け出せ」

    前回(エマニュエル・トッド氏「第3次世界大戦が始まった」)において、フランスの歴史人口学者であるトッド氏は、ロシアウクライナ侵攻に対する認識を示した。では、戦争終結への道筋をどのように見いだしているのか。また、日ウクライナ戦争への対応をどのように評価しているのか。ロングインタビューの後編をお届けする。 1951年フランス生まれ。パリ政治学院卒。英ケンブリッジ大学で博士号を取得。家族構成や出生率、死亡率から世界の潮流を読む。76年の著書で旧ソ連の崩壊を予言した。米国の衰退期入りを指摘した2002年の『帝国以後』は世界的ベストセラーに。その後もアラブの春、トランプ大統領誕生、英国の欧州連合(EU)離脱を言い当てた。6月17日に『第三次世界大戦はもう始まっている』(文春新書)を出版予定(写真:Abaca/アフロ) トッドさんはロシアウクライナ侵攻により、「第3次世界大戦が始まった」と指摘

    エマニュエル・トッド氏「日本はウクライナ戦争から抜け出せ」
    y-mat2006
    y-mat2006 2022/05/31
    トッドさん、さんざんアンチリベラル・アンチフェミさんたちの喜ぶこと言ってきて持ち上げられてたけど、そろそろ化けの皮がはがれたと言うか正体ばれて来たんじゃねえの?
  • 貯金が少ない人の家は、たいてい散らかっている

    頑張って節約しているのになかなか貯まらない。それは、収入のせいではなく、日々の行動・考え方に問題があるかもしれません。家計相談で多くのご家庭を訪ねるFPの黒田尚子さんが発見したのは「貯蓄ベタな人の家は散らかっている」という法則でした。黒田さんの新刊 『お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか』(日経済新聞出版)より抜粋のうえ紹介します。 部屋が汚い人の家計簿の共通点とは 「お金を貯めたいと思っているのに、なかなか貯まらないんです」といった人は多いと思います。 そんな人は、まず自分の部屋や家の中を見回してみてください。今、急にインターホンが鳴って、お客さんが来たら、「どうぞお上がりください」と言えるくらい片付いているでしょうか? FPとして独立して20年超の間、私はさまざまなお宅を訪問して、家計相談を受けてきました。 そこで確信したのは、「お金を貯めている人は部屋が片付いている」という点で

    貯金が少ない人の家は、たいてい散らかっている
    y-mat2006
    y-mat2006 2022/05/18
    その昔、ビジネス雑誌で当時新進気鋭の評論家だった山形浩生の机が紹介されてたんだけど、見事に腐海に沈んでいたので、散らかってるのと生産性が関係ない人もいるんだろうなあと思った記憶。