タグ

ブックマーク / stockkabusiki.blog90.fc2.com (4)

  • 個人事業者はどこに行った? :投資十八番 

    (単位:万人) H22年と平成元年を比較すると個人事業主が約320万人減少しています。率にして35%減。猛烈な勢いです。 なぜこんなに事業主が減ったのか、考えてみてもよくわかりません。税法改正等で事業主に極端に不利になるようなものは特になかったはず。 法改正といえば、会社法の改正で最低資金制度がなくなりゼロ円で会社設立可能となったのがH15年。もしかして個人事業者は法人設立に流れたのでしょうか。法人設立数を調べてみました。 バブル崩壊以後はほぼ一定。予想に反して、法人設立に流れているわけではなさそうです。 320万人の個人事業者はどこにいったのか、という疑問もでてくるところですが、それ以前にバブル崩壊後、不十分とはいえ政府が起業を促す様々な諸政策を実施し、手続き面を含め一昔前と比べて格段に起業しやすい状況になったにも係わらず(法人形態、個人事業形態問わず)リスクテイカーが目に見え

    y-mat2006
    y-mat2006 2011/02/09
    景気が悪い時には、起業よりも廃業が多くなるのが常識だと思うんだけど…/デフレ続けてて、経済が拡大するワケがないじゃん。
  • 米国での「資産半額寄付」の広がりと日本 :投資十八番 

    資産家は、資産の半分を寄付すべしと米国の著名資産家が提唱しています。  米国で「資産半分寄付」運動 日の富豪にも広がるか(J-CAST)  米国の富豪たちの間で、資産の半分を慈善活動へ寄付する活動が広がっている。活動への参加呼びかけを今後国外にも広げるようだが、日の「富豪」たちはどう対応するのだろうか。  著名投資家のウォーレン・バフェット氏と米マイクロソフトの創業者、ビル・ゲイツ夫が呼びかけ人だ。2010年8月4日、バフェット氏が計 40人の米富豪の個人・一族が協力すると署名した、と発表した。  ゲイツとバフェットといえば、米国で一位と二位の大資産家で、この二人はこれまでも多額の寄付をしてきたことで有名でした。両人の呼びかけでどれほどの寄付が集まるのでしょうか。 米国と日とでは寄付に対する認識が全く異なるようです。左図は東京新聞から引用したものですが、日の寄付金総額は米国の3%

    y-mat2006
    y-mat2006 2010/08/10
    累進課税が強まったら、富裕層は資産を持って海外に逃げると嘯くけれど、彼らが海外に行った時に寄付の文化になじめるのだろうか?
  • 愛おしき「ガラケー」 :投資十八番 

    独自の進化を遂げたという意味を込めて、枕詞「ガラパゴス」を付けられてしまう不名誉な製品があります。その筆頭格は携帯電話ですが、最近では略して「ガラケー(ガラパゴス携帯)」というらしい。私はiPhoneとガラケーの二台体制になって半年が経ちましたが、電話、おサイフケータイ、プライベートメールはガラケーを使い、その他(仕事用メール、スケジュール管理、ネット閲覧等々)はiPhoneを使うという棲み分けになっています。ガラケーはスマートフォンに比べて劣ると言われがちですが、機能面では独自進化の良さも確かにあるのです。私はガラケーに愛おしさを感じることがあります。それは、日が誇った「ゼロ戦」のストーリーと似ているからなのかもしれません。 大戦初期には、スピード、航続力、戦闘能力において世界最高水準を誇ったイノベーションでした。ゼロ戦は、攻撃力を増すために徹底的に軽量化されましたが、そのために稀

    y-mat2006
    y-mat2006 2010/07/01
    アップルのスマートフォンのヨイショ記事。
  • チャレンジする起業家を怒っちゃダメ! | 投資十八番 

    チャレンジする起業家を怒っちゃダメ! 2010.02.27 経済・金融・法制 昨日の朝ナマ「凋落日と若手企業家の成長戦略」が面白かった。 特に堀江さん、東浩紀さん、チームラボの猪子さんの東大三人組が目立っていました。 個人的なMVPは、猪子さんのこの発言。 ・「(日は)チャレンジすると怒られるでしょ。超怖い。」 アメリカでYouTubeはヒーローなのに、日発のWinnyの作者は犯罪者扱いで逮捕されたのはなぜ?という話題がでてました。初めは著作権を無視してたという点ではどちらも同じ。Winnyだって巨大産業になる可能性はあったのにひねり潰されてしまいました。これはほんの一例なのかもしれません。 その後、YoutubeはGoogleに高額で買収され、Googleのディスプレー広告収入の大半を稼ぎ出すまでに成長しました(今年の同事業の予測売上は約7億ドル)。猪子さんが言ったように「

    y-mat2006
    y-mat2006 2010/03/01
    不景気の時には起業よりも廃業が多いと言う経験則を忘れてはいけないような。/起業マインドに乏しいのは、日本人の構造的な欠陥ではなく、不況が続いて経済が停滞している現状に適応してるだけだったりしたら?
  • 1