タグ

ブックマーク / ddnavi.com (9)

  • 富野監督が『戦争は女の顔をしていない』の帯に寄せた“お世辞”の真意とは?【鼎談】小梅けいと×速水螺旋人×富野由悠季 | ダ・ヴィンチWeb

    「この原作をマンガ化しようと考えた作家がいるとは想像しなかった。瞠目する。原作者の慧眼をもって、酷寒のロシア戦線での女性の洗濯兵と狙撃兵の異形をあぶり出した辣腕には敬意を表したい。それをマンガ化した作者の蛮勇にも脱帽する。男性の政治家と経済人たちの必読の書である。女たちは美しくも切なく強靭であったのは事実なのだ。」――作の単行第1巻が発売された際、『機動戦士ガンダム』『Gのレコンギスタ』を手掛ける富野由悠季監督が熱い檄文を寄せた。今回は著者の小梅けいとと監修の速水螺旋人をまじえて、書にかける思いを語り合っていただいた。 速水 ありがたい言葉をいただき、光栄でした。「蛮勇」という言葉は、作品をお手伝いしている僕の立場からも、ふさわしい言葉だなと思っていました。富野監督からご覧になっても「蛮勇」に見えるのだなと、あらためて実感しました。 ──富野監督は、この帯文にどのような思いを込められ

    富野監督が『戦争は女の顔をしていない』の帯に寄せた“お世辞”の真意とは?【鼎談】小梅けいと×速水螺旋人×富野由悠季 | ダ・ヴィンチWeb
    y-mat2006
    y-mat2006 2020/08/06
    原作者のスヴェトラーナさんの時点で戦後生まれだったりする。インタビューを漫画化すること自体、確かに蛮勇。/萌えミリがリーチしない人にも届いてほしい。/富野御大のことを語るのは自制する。
  • 問題シーン続出! 話題の作品がついにアニメ化!『荒ぶる季節の乙女どもよ。』 | アニメ ダ・ヴィンチ

    過剰すぎる自意識ゆえに、ときに“イタさ”をともなってしまう言動。他者以上に、自分自身に振り回されて、コントロールのきかない思春期。『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』や『心が叫びたがってるんだ。』などを通じ、少年少女の傷つきや葛藤を、繊細に、けれど容赦なく描いてきた脚家・岡田麿里が原作をつとめる『荒ぶる季節の乙女どもよ。』(通称:荒乙)がアニメ化! 性と恋のはざまで翻弄される高校生の群像劇、その魅力に迫る。 アニメ『荒ぶる季節の乙女どもよ。』 監督:安藤真裕、塚田拓郎 脚:岡田麿里 キャラクターデザイン:石井かおり アニメーション制作:Lay-duce 声優:河野ひより、安済知佳、麻倉もも、黒沢ともよ、上坂すみれ ほか MBS/TBS/BS-TBS“アニメイズム”枠ほかにて、放送中 詳しくは http://araoto-anime.com/ 「変わらないで」と、2巻で和紗が願う

    問題シーン続出! 話題の作品がついにアニメ化!『荒ぶる季節の乙女どもよ。』 | アニメ ダ・ヴィンチ
    y-mat2006
    y-mat2006 2019/08/20
    今期、一番の問題作かも。リアル思春期の子が見たら、どう思うのが知りたい。
  • ブームの断捨離で鬱状態に 本当に「捨てなきゃいけない」のか? | ダ・ヴィンチWeb

    年末の大掃除を機に、断捨離をし、自宅をスッキリさせた人も多いだろう。断捨離とは単にモノを捨てるだけでなく、モノへの執着や溜めこみマインドを自覚・整理することで、心身ともに解放されることをいう。実際にモノを捨てれば、整理整頓が楽になり、モノを自分でコントロールできるようになる。断捨離はすっかり社会に定着しているが、モノを捨てる爽快感は果たしてずっと続くものだろうか? モノを捨てたことで、言いも得ぬ寂しさを感じたというのが、イラストレーター/ルポライターの内澤旬子氏だ。著書『捨てる女』(の雑誌社)では、自宅や仕事部屋を埋めてきたや家具、ガラクタを処分する「捨て暮らし」の日々が綴られている。 小さいころからモノを拾って歩くのが好きだった内澤氏だが、旅行記やの装丁、屠畜など幅広いテーマの仕事をしているせいで大量の資料や書籍が長年に渡り集められ、「海外に出かける度に謎のブツ」を持って帰ってきた

    ブームの断捨離で鬱状態に 本当に「捨てなきゃいけない」のか? | ダ・ヴィンチWeb
    y-mat2006
    y-mat2006 2015/02/03
    さあ、次は自分の命を捨てる番だ(ルビー色の瞳の小動物的な声で)
  • フランス人は赤ちゃんの夜泣きをあえて放置! フランス式育児は合理的? | ダ・ヴィンチWeb

    子育てに対する関心が高まっている機運に乗って、すっかり定着した感のある「産後クライシス」というワード。出産を機に、子育てへの知識量や接する時間の隔たりから、夫婦仲が悪化することを指す言葉だが、産後クライシスの一因が、赤ん坊の夜泣きである。2~3時間ごとに夜泣きをする赤ん坊に付き合い、日中も睡眠不足のままに子育てする母親と、それに関知しない父親という構図がネットの相談サイトでも散見されるパターンだ。 そんな中、4月に発売された子育てが注目を集めている。タイトルはズバリ、『フランスの子どもは夜泣きをしない パリ発「子育て」の秘密』(パメラ・ドラッカーマン:著、鹿田昌美:訳/集英社)だ。言葉や文化の違いがあるように、国によっては子育ての違いがある。夜泣きに悩む日の母親たちに、解決のヒントはあるのだろうか? 書からフランス流の子育て法を見てみよう。 まず、フランスにおける子育ての大前提にある

    フランス人は赤ちゃんの夜泣きをあえて放置! フランス式育児は合理的? | ダ・ヴィンチWeb
    y-mat2006
    y-mat2006 2014/06/08
    文化の違いと言うしかなくて…ウサギ小屋の住民からすると近所から苦情が来るし、匿名で児童虐待の疑いと通報が行くかも知れぬ。/スポック博士のせいで抱き癖をつけるなと言われてた時代もあったり>id:antonian
  • 「ダ・ヴィンチニュース」アニメライター募集 | ダ・ヴィンチニュース

    当連載「アニメ部」では、アニメや声優、オタクカルチャーに関するライティングをしてくださるフリーライターを常に募集しています。 【条件】 ・関東近県にお住まいの方。(都内まで1時間以内に来れる方) ・定職や定期的なスケジュールのない方。(時間が自由な方) ・アニメやサブカルチャー媒体の執筆経験のある方。(未経験者相談) 【求めるスキル】 ・情報収集能力(ネットの流行、トレンドに敏感で好奇心が旺盛) ・企画立案能力(受け仕事だけでなく、自ら能動的に動ける) ・毎クールほとんどのアニメを視聴している(好き嫌いしない) ・物怖じせずに取材やインタビューが出来る。 ・最低限のコミュニケーションが取れる。 ・一眼レフのカメラを持っており、それなりに撮影経験がある。 ・Photoshopなどを使って、画像編集(リサイズ)の経験がある。 ・アニソン、声優、秋葉原事情、グッズなど人には

    「ダ・ヴィンチニュース」アニメライター募集 | ダ・ヴィンチニュース
    y-mat2006
    y-mat2006 2014/05/14
    小説なんか誰にでも書ける!みたいに、アニメの記事なんか誰にも書けるって思われてるんだろうなあ。
  • 「週刊文春」連載開始でまさかの大ブレイクの予感! 伝説のマンガ家・桜玉吉とは何者なのか? | ダ・ヴィンチWeb

    あの伝説のマンガ家、桜玉吉が帰ってきた。しかも、超メジャー雑誌『週刊文春』(文藝春秋)誌上に連載という土産を持って。そう、宮藤官九郎や伊集院静、小林信彦、林真理子などのそうそうたる連載陣に混じって、しれっと『日々我人間』という作品を連載しているのである。もう往年のファンからすれば歓喜とともに驚愕で「玉吉が文春で描いてる……いったいなにが起こったのかだれか説明してくれ」「文春100000000部買った」「どういう繋がりがあって文春へいったんだ?」などの声がネット上ではあふれた。 おっと、どうやら「桜玉吉って誰? なんで伝説なの?」というふとどき者もいるようだ。大丈夫、そんなに不安にならなくても大丈夫だチェリーボーイたちよ。そんな君たちのために、誰でも簡単にサクッとわかる桜玉吉コーナーを設けさせてもらった。以下をよく読んで頭に叩き込んでおくように! 桜玉吉は『ファミ通』(エンターブレイン)がま

    「週刊文春」連載開始でまさかの大ブレイクの予感! 伝説のマンガ家・桜玉吉とは何者なのか? | ダ・ヴィンチWeb
    y-mat2006
    y-mat2006 2014/02/03
    ボクらが吾妻ひでおに感じていたモノをこの世代の人は彼に感じてるのであろうか?
  • 「昔はよかった」は本当か? 戦前の日本人のマナーがひどかった! | ダ・ヴィンチWeb

    アルバイトがTwitterで悪ふざけした写真を投稿する“バイトテロ”や、相次ぐ品偽装に対し、「日人のモラルが低下した」と嘆く人は多い。なかには「戦後の民主主義教育のせいだ」「戦前の日人はすばらしい道徳心を持っていた」と言う人もいる。だが、それは果たして当なのか。そう疑わずにいられなくなるが、『「昔はよかった」と言うけれど 戦前のマナー・モラルから考える』(大倉幸宏/新評論)だ。というのも書には、現代人なら仰天必至の、戦前の日人のマナーの悪さ、モラルの欠如が露わになっているからだ。 たとえば、多くの人が行き来する駅や電車の中でのマナー。現代は混雑するホームで列をつくって電車を静かに待つ日人の姿に、外国人から「さすが礼儀正しい」と称賛の声があがるが、大正時代のその光景は“傍若無人の見市”。1919(大正8)年に発行された電車でのマナー向上のための小冊子には、「無理無体に他を押

    「昔はよかった」は本当か? 戦前の日本人のマナーがひどかった! | ダ・ヴィンチWeb
    y-mat2006
    y-mat2006 2013/12/10
    衣食足りないと礼節まで及ばない。
  • 「~なの」「~だわ」…映画のヒロインがわざわざ「女ことば」を話す理由 | ダ・ヴィンチWeb

    なぜ、洋画や海外文学に登場するヒロインは「~よ」「~だわ」「~かしら」と、やけに女を強調した話し方なのか……。こんな疑問を感じている人は、きっと多いはずだ。日常生活のなかで「きょうは私、お昼はお弁当なの。早起きでつらかったわ」だとか「どうして男って自分勝手なのかしら。ホントいやよ!」などと話す人はいない。もしもいたら、ちょっとコワイくらいだ。 この大いなる謎の真相に迫っているのが、先月発売された『翻訳がつくる日語 ヒロインは「女ことば」を話し続ける』(中村桃子/白澤社)。書によれば、女ことばの文末詞「だわ、だわね」や、女の疑問表現とされている「かしら(ね)、わね、わよね、のよね」は、研究調査で実際にはほとんど使われていないことがわかっている。20代では「ほぼ消滅」状態にあるそう。いわば、現代において“典型的な女ことば”を話しているのは、翻訳された“日人じゃない女性たち”となる。 では

    「~なの」「~だわ」…映画のヒロインがわざわざ「女ことば」を話す理由 | ダ・ヴィンチWeb
    y-mat2006
    y-mat2006 2013/09/04
    語尾に特徴づけるのは、安易なキャラ作りズラ。
  • 童貞以上に大変!? “高齢処女”マンガが増えている! | ダ・ヴィンチWeb

    近年、妙齢の処女が増えていることはご存じだろうか。2010年に行われた厚生労働省の調査によると、30代未婚女性のうち4人に1人が処女だというのだ。昔は「結婚するなら処女がいい」と言われていたのに、最近ではむしろ「重い」「面倒くさい」と敬遠され、いつまでたっても処女のままだと「性格に問題があるのでは」「理想が高すぎる」「潔癖」なんて言われてしまう。『電車男』(中野独人/新潮社)のヒットなどで童貞はネタにすることもできるようになってきたが、処女はまだネタにできるほど振り切れてはいなかったのだ。 しかし、最近は彼氏や友人にさえ打ち明けづらかった“処女”をネタにした作品が増加。自分が処女であることを赤裸々に語った『いい年して処女なの隠して生活してます。』(野島キウイ、マリリン満月/インフォレスト)や『30才、処女なのにエロ漫画描いてます。』(森田ゆき/メディアファクトリー) といったエッセイ、さら

    童貞以上に大変!? “高齢処女”マンガが増えている! | ダ・ヴィンチWeb
    y-mat2006
    y-mat2006 2012/10/07
    マンガと現実を混同しちゃあかんとは思うんだが、実際に増えているのか?>高齢処女
  • 1