タグ

ブックマーク / kumakuma1967.hatenadiary.org (11)

  • 仕分けとか、埋蔵金とか小さ過ぎて笑っちゃうよね - くまくまことkumakuma1967の出来損ない日記

    財務省がどうしても国の連結会計の連結対象にしない株式会社が一つある。 その会社の資金は一億円。従業員数は5000人弱。 国は資金の45%については株式市場に上場している。 しかし、この株は普通株式でない劣後株で、額面の5%の配当請求権と額面までの財産請求権しかない。議決権すらない。 国はこの会社の支配権を完全に掌握して、現在価値ー4500万の資産も保有するプラチナ株を保有していることになる。 ところが、この会社の役員を指名、承認するなど、支配関係があることも、過半の株式も保有している事も明らかにも関わらず、財務省はこの会社を連結対象にしようとはしない。 あまつさえ、国が持っている株式を、まるで劣後株を持っているかのように計算し、市中株価×株数の55%で計算して帳簿にのせている。 民間ならあり得ない計算。 9月中間決算での会社の総資産は 116,324,829,691,018円。 えーと

    仕分けとか、埋蔵金とか小さ過ぎて笑っちゃうよね - くまくまことkumakuma1967の出来損ない日記
    y-mat2006
    y-mat2006 2010/02/07
    不思議な会社のこと
  • 事業腑分け - くまくまことkumakuma1967の出来損ない日記

    膵臓 「えー、膵液をつくって消化を助ける他、血糖値が高くなったらランゲルハンス島からインスリンを出して血糖値を下げる事業です」 『この膵液に含まれてるアミラーゼってやつ、これ、唾液腺でも出てますよね』 「はい、厳密に言うと多少違うのですが、働きは似ています」 『無駄じゃないですか。だいたいランゲルハンス島って、えらそうだけど血糖値下がったら困るんじゃないんですか。一つ一つの細胞からメリットが見えない』 「あーでもー血糖値とか高いままだと腎臓とか目とか弱っちゃうと....」 『血糖値の具体的な基準は?』 「えー、あのー」 『インスリン出すと具体的にどうなるの?』 「ブドウ糖を細胞が取り込んで脂肪にかえます」 『太るじゃないの。実際どのくらいインシュリン出してるの?』 「毎日出てますが、最近十分出てなくて糖尿気味になってきてます」 『全然出てないじゃない。特定臓器の事ばかりで体全体の役に立って

    事業腑分け - くまくまことkumakuma1967の出来損ない日記
    y-mat2006
    y-mat2006 2009/12/08
    「何億もかけて、たった、それだけの成果ですか?」睾丸もムダ遣いを指摘されるんだろうな。
  • 民間社団を「生活保護」する必要はあるのか? - くまくまことkumakuma1967の出来損ない日記

    今朝のニュースで最低賃金の話題が出ていた。 飯田先生の(http://d.hatena.ne.jp/Yasuyuki-Iida/20090816#p1)でも最低賃金の話題があって、今ひとつ消化不良な感じがしてたのだけど、つらつら考えていた事を書きおいておく。 最低賃金の水準が「健康で文化的な最低限の生活」を維持するのに必要な額(時給1500円くらいかな?)を下回っている現状をどうみるか、ということなんだけれど...... 飯田先生は特に地方では生活維持水準に近い最低賃金では成り立たない企業が多い、というのを心配しておられた。 最低賃金以上、生計維持水準以下で大学生を雇用している居酒屋さんってものがあったとして、その大学生の労働時間に見合う分の生計費の不足分を補填してるのはその大学生のご両親の仕送りだったりするわけでしょ。 つまり、居酒屋にご両親が貢いでる状態。バイトして自分の力ではした金

    民間社団を「生活保護」する必要はあるのか? - くまくまことkumakuma1967の出来損ない日記
    y-mat2006
    y-mat2006 2009/10/30
    ウォルマート的なビジネスモデル?
  • 超法規的友愛は医療費の足しにはならないんだよな - くまくまことkumakuma1967の出来損ない日記

    私には難病の友人がいる。彼は尊敬できる人物だが、病気のため大変な苦労をしている。 今、政権交代による医療費助成の停止によって、彼の病院に対する負債が雪だるま式にふくれあがっている。このままいくと、彼も病院も共倒れなんだが。 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009102600411 【3・「居場所と出番」のある社会、「支え合って生きていく日」】 (人の笑顔がわが喜び) 先日、訪問させていただいたあるチョーク工場のお話を申し上げます。 創業者である社長は、昭和34年の秋に、近所の養護学校の先生から頼まれて2人の卒業生を仮採用しました。毎日昼のベルが鳴っても仕事をやめない2人に、女性工員たちは「彼女たちは私たちの娘みたいなもの。私たちが面倒見るから就職させてやってください」と懇願したそうです。そして、次の年も、また次の年も、養護学校からの採用が続きま

    超法規的友愛は医療費の足しにはならないんだよな - くまくまことkumakuma1967の出来損ない日記
    y-mat2006
    y-mat2006 2009/10/28
    こう言う形の政権批判は滅多になくて、目立つのは母子加算周りの生活保護叩きか外国人参政権がらみぐらい…
  • 紙は偉大なり - くまくまことkumakuma1967の出来損ない日記

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090726-00000506-san-soci デジタルカメラの画質はフィルムとほとんど変わらないものの、画像データを保存するCDやDVDは割れるなどすると再生は不可能になる。さらに、デジタル技術の進歩がかえって保存の壁になっている。 5〜10年前まで使われていたフロッピーディスクやMOディスクはすでに「時代遅れ」となり、最新のデジタル機器に付属しておらず画像の読み込みは困難。井上さんは「デジタルは万能に見えても、数十年後に画像を再現できる保証はない」と話す。 実はLandsatのデータもMTの癒着で読めなくなったりしてる。 はてブで紙はすごいって話が出てたけど、パンチカードとか紙テープって千年後でも読めそうだよね。

    紙は偉大なり - くまくまことkumakuma1967の出来損ない日記
    y-mat2006
    y-mat2006 2009/07/27
    紙テープは踏んづけてぐちゃぐちゃにしても、修復は可能(実話)。でも、テラやペタやエクサの容量の紙テープの物理容量を考えると…
  • 経団連の意見に批判的な理由 その1 - くまくまことkumakuma1967の出来損ない日記

    古い記憶が曖昧なので間違ってるのかもしれない。 合併前の経団連が「医療の需要が高まるから供給を絞る」事を政府に要求 ↓ 第二次臨調として政府の中に経団連を組み込む ↓ 国策として「医療従事者の人件費を中心に医療費を圧縮」「新規医師数の強力な抑制」 ↓ 設計通りに 「医療が需要に対応できない」「医療従事者になりたがらない」 方向の変化が起きて現状がある。 そんなひとたちが (2) 医療分野では、産科・小児科・救急医療の建て直し等を急ぐ。ICT(情報通信技術)の活用、標準化・包括化、後発医薬品の使用促進等を通じて、医療の効率化を図る。また、患者の選択による保険診療と保険外診療の併用を進める。介護については、介護従事者不足の問題を重視し、早急に解消する。 高齢者医療・介護の財源については、今後の高齢化の進展を踏まえ、公費投入割合を高めていく。この観点から、当面の高齢者医療制度の見直しにおいても、

    経団連の意見に批判的な理由 その1 - くまくまことkumakuma1967の出来損ない日記
  • 何様っていうか...... - くまくまことkumakuma1967の出来損ない日記

    王様かなんかなんだな、きっと。 http://www.keidanren.or.jp/japanese/speech/comment/2009/0721.html

    何様っていうか...... - くまくまことkumakuma1967の出来損ない日記
  • 某団体の要求について - くまくまことkumakuma1967の出来損ない日記

    http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2009/001kaisetsu.html よくわかんないから日語に直してみた。 1.景気悪いんだからお金くばって下さい。資金繰り苦しいからつなぎ資金もくれ。僕たちだけでなく失業者とかにも払ってもいいよ。でもぼくたち以外の払う税金のとりっぱぐれがないようにして、僕たちの払う税金は下げてね。そうじゃないと海外逃亡するよ。 2.今の高齢者への公的年金支払いに税金を投入して所得移転して下さい。税金払うのやなので、無税で積み立てられる企業年金は増額してね。それから医療関係支出は上げないでなんとかして医療費がかかんないようにしてください。高齢者の医療費は税金でやって下さい。少子化すると困るらしいので、大増税して子育てしてる人の税金ちょっと下げれば子供増えないかなぁ。 3.役所が何の役に立つかわかんないので、僕たち

    某団体の要求について - くまくまことkumakuma1967の出来損ない日記
    y-mat2006
    y-mat2006 2009/07/20
    都合が良すぎる要求
  • 規制と誘導の事例 - くまくまことkumakuma1967の出来損ない日記

    規制の例 中国の一人っ子政策 誘導の例 日の再分配政策 追記: 同じ効果を期待できる政策パッケージと思うが、誘導型パッケージの圧倒的勝利で、日の方がはるかに低い合計特殊出生率をたたき出した。 ちっともうれしくないが。 追記:jokeタグをつけといた方がいいかな?

    規制と誘導の事例 - くまくまことkumakuma1967の出来損ない日記
    y-mat2006
    y-mat2006 2009/07/18
    日本の優秀すぎる出生率抑制政策について
  • マスクは「時価」を表示して売れ - くまくまことkumakuma1967の出来損ない日記

    地震の時の話 僕は水道が出なくて困ってたのだが、給水所にいくと、○○さんのとこにもいる、××さんのところにもいる、トイレに流す水も、と近所の婆さんたちが、給水車の容量以上の大量の容器を積み上げて組織的に給水に並んでいて、給水は半日ならんでもペットボトル二分しか貰えない状態になっていた。それだけ時間があるのなら浄水場*1まで歩いていける。 だから、半月も水が出なかったにも関わらず、給水を受けたのは2回だけ。それでも飲み水は隣の駅の近くのダイエー*2まで買いにいき、トイレは水路の水で流した。職場に出られるようになったら、総務に断って飲み水をポリタンクに汲んで持ち帰っていた。 便乗商法とののしられようと、そこで、「給水一回十円」にしてくれたら、僕も助かったし、清潔な水をほとんど休みなく働いて配っていた水道局の人たちも報われたと思うのだ。 神戸大学の学生が、小麦粉を練って焼いた簡素な物を数百円

    マスクは「時価」を表示して売れ - くまくまことkumakuma1967の出来損ない日記
    y-mat2006
    y-mat2006 2009/05/23
    タダほど高いモノはなし。もしくは、共有地の悲劇。/うちはすぐにライフライン復旧したので、給水にはあまり困らなかったのですが…
  • 日本の家電メーカーはもうダメかもわからんねぇ - くまくまことkumakuma1967の出来損ない日記

    二月以降に納品された製品の初期不良率が並じゃない。*1 追記: 「言い過ぎ」ですが、かなり正直な私の感想です。 いろんな場所を検索してみて、関心の高まりみたいなものは感じますが、爆発的な不良品の発生で祭りになっているような状況はないようですので、限定的な事象だろうとは思います。 しかし、%というより「割」で数えるような不良に接すると、個人というのはこういう感想をもつものだろうと思います。 交換等については各社非常に丁寧に対応されています。その点は明記しておきます。 また、我が家に何度もリコール修理を経験した洗濯機がありますが、購入した事を後悔はしていません。合理的ではないですね。 あまりに反応が大きくて、この記事への対応が遅れました事をお詫びします。 追記2: オーブンについては丁寧な実験をして下さった方がいて、それをきっかけにして検索をかけたところ2社についてかなり良好な評価を得ている記

    日本の家電メーカーはもうダメかもわからんねぇ - くまくまことkumakuma1967の出来損ない日記
    y-mat2006
    y-mat2006 2009/03/07
    モラルとコストのトレードオフ。
  • 1