タグ

システムと企業に関するTomosugiのブックマーク (2)

  • 「変わった発想や人」を公募し国が助成へ、総務省が14年度にICTイノベーション振興策

    総務省は2014年2月18日、情報通信審議会 情報通信政策部会の下に設けられた「イノベーション創出委員会」の第12回会合を開催し、2014年度に計画しているICT(情報通信技術)向けのイノベーション振興策の案を披露した。「変わった発想」を選抜してその研究を助成するなど、異色の内容も盛り込んだ。 事務局である総務省側が「研究開発のシステム改革に向けた取り組み」として資料にまとめ、委員らに披露した。「挑戦する活動を支援する」「(大学・研究機関や既存の民間企業、ベンチャー企業などの間で)エコシステム形成を支援する」「国家プロジェクトの実施方法を改善する」「民間のリスクマネーを活性化させ誘導する」など八つの改革の枠組みを提案し、具体策の案も提示した。 中でも奇抜さで目を引いた案が「独創的な人向け特別枠」の新設だ。企業や大学、研究機関など所属を問わず「変わったことを考える人材」「変わったことをする人

    「変わった発想や人」を公募し国が助成へ、総務省が14年度にICTイノベーション振興策
  • 【ビジネスモデル】『事業創造のロジック ダントツのビジネスを発想する』根来龍之 : マインドマップ的読書感想文

    事業創造のロジック ダントツのビジネスを発想する 【の概要】◆今日ご紹介するのは、リアル書店で目にして、思わず飛びついてしまった1冊。 早稲田大学ビジネススクール教授である根来龍之先生が、「ビジネスモデル」について解説されている「スゴ」です。 アマゾンの内容紹介から一部引用。注目のダントツ企業を題材にして、ビジネスを創造・発展させるための「5つのポイント」を解説します。 取り上げる事例は、アマソンの「キンドル」、セブン-イレブン、DeNA、ソフトバンク、玉子屋、サウスウエスト航空など。 それらの会社のビジネスモデルに埋め込まれたロジック(考え方)に注目し、「どういう発想で、勝つための仕組みを作り上げたのか」を解き明かします。 私もそうなんですが、「ビジネスモデル」好きの方なら、一読の価値アリです! Kindle 3 / kodomut 【ポイント】■1.キンドルとソニーリーダーの唯一の

  • 1