タグ

ヒップホップに関するTomosugiのブックマーク (4)

  • 田我流が語る、家族と生きるための闘い。クソな社会に音楽で抗う | CINRA

    田我流が、3rdアルバム『Ride On Time』を4月24日にリリースした。東日大震災が起こった翌年にリリースされ、ヒップホップシーンの枠を超えて大きな評価を得た前作『B級映画のように2』から7年ぶりとなる作。曲ごとに目まぐるしく変わっていくサウンドスケープのなかで綴られるのは、この時代を、この社会を生きる人間としてのシビアな現状認識と、「それでも生きる」という強靭な意思。全16曲を通して、知性とユーモアと技術とロマンが緻密に折り重なりながら綴られていくストーリーは、聴く者の耳と目と心を四方八方から揺さぶりながらも、「これが人生なんだ」というひとつの真理をぶつけてくるようなダイナミズムに溢れている。田我流にしか持ち得ない繊細さと大胆さによって生み落とされた大傑作と言えるだろう。 社会や自然といった巨大なものと対峙し、そのなかで生きるしかない人間の、決して逃れることのできない悲しみと

    田我流が語る、家族と生きるための闘い。クソな社会に音楽で抗う | CINRA
  • Be Free Issue : Dos Monos "僕らにとってのインディペンデントって、三人の独立した考えが何故か共生しているというところ"neol.jp | neol.jp

    Be Free Issue : Dos Monos “僕らにとってのインディペンデントって、三人の独立した考えが何故か共生しているというところ” 荘子it、TAITAN MAN、没の3MCによって構成される3人組ヒップホップユニット:Dos Monos。フィジカル盤やアルバムの制作前よりUSのレーベル「Deathbomb Arc」とディールを結び、大きな注目を集めていた彼らが、ついにフル・アルバムとなる「Dos City」でその全貌を明らかにした。 ……「全貌を明らかにした」という常套句を使ってはっとしたのだが、よく考えたら彼らはこのアルバム「Dos City」で、全貌を全く明らかにしてはいない。むしろ、その謎は深まるばかりだ。フロウや構成のアプローチだけではなく、その展開性や思想性も全く違う3MCのラップ、意識と社会、現実と空想、虚実が綯い交ぜになった混沌とした世界観、ポップさを持ちなが

    Be Free Issue : Dos Monos "僕らにとってのインディペンデントって、三人の独立した考えが何故か共生しているというところ"neol.jp | neol.jp
  • カネ、殺人、麻薬、女─18ヵ月間「最凶ギャング」と暮らしてわかった「闇の向こう側」 | 街中が恐るシカゴの悪名高きギャンググループ

    ラップを聞けば「ギャング」がわかる シカゴで暮らす若者たちに取材をはじめた当初は、街中が恐れるギャンググループの内部に入り込み、18ヵ月間も一緒に過ごすことになるとは思っていなかった。 私は社会的弱者と、彼らを取り巻く貧困や暴力、社会的不寛容をテーマに研究を続けている。 これまでは、全米で最も犯罪発生率の高い街の1つであるロサンゼルスのスキッドロウに通い、そこに暮らすホームレスの生活や、彼らがいかに警察からの不当な暴力と戦っているのかを調査していた。 2012年、シカゴ大学での職を得たが、この街でも同じテーマで研究を続けたかった。そこでまずは、シカゴの若者たちに取材をはじめた。だが、彼らは警察やホームレスには関心がないようだった。私はすぐに、彼らが当に話したいのは、ギャンググループのことなのだと気づいた。 シカゴの若者たちは、なぜか街のギャンググループの詳細な活動を把握していた。ある少年

    カネ、殺人、麻薬、女─18ヵ月間「最凶ギャング」と暮らしてわかった「闇の向こう側」 | 街中が恐るシカゴの悪名高きギャンググループ
  • 【ZEEBRAに公開処刑された男を再評価】Dragon Ashのkjのラップ業界への貢献を忘れるな - レペゼン社会不適合者

    現在も大人気のバンドDragonAsh(ドラゴンアッシュ)のボーカルでもある降谷建志さん(旧kjケージェー・以下敬称略)が10数年前はラッパーとして活躍していた事を知っている人は多いでしょう。 しかしキングギドラの強烈なディス曲『公開処刑』によりHIPHOP業界からkjが退場した騒動は当時かなり話題になりました。 『処刑』された当時はヒップホップファンからも彼を擁護する声はほとんどなかったように思いますが、今考えてみると・・・という事について考察してみます。 おさらいしてみよう 経緯が分からない方もいると思うので、当時どういった事がシーンで起こっていたのか、まず軽く解説します。 90年代後半ミクスチャーバンドとして徐々に人気を博していったドラゴンアッシュは、99年に降谷建志が尊敬する男ZEEBRAを客演に招いた『GratefulDays』をリリース(俺は東京生まれHIPHOP育ち♪ってやつ

    【ZEEBRAに公開処刑された男を再評価】Dragon Ashのkjのラップ業界への貢献を忘れるな - レペゼン社会不適合者
  • 1