タグ

ブックマーク / gakugei.shueisha.co.jp (2)

  • 集英社学芸部 - 学芸・ノンフィクション

    前回までで、ヒトの色覚には、多数派の3色覚と、少数派の2色覚があることが分かりました(さらに「中間型」があることは、先の回でお話しします)。今回は、そのような色覚の「多型」が、進化の歴史の中でどのように生まれてきたのかを見ます。 生き物の色覚の進化を振り返る〜魚類、爬虫類、鳥類は4色型 ヒトは、集団の中に3色覚と2色覚をあわせ持った、珍しい種です。 今の知見では、こういった多様性を持っていることがヒトにとって普通であり、むしろ「正常」な状態なのかもしれない、と言えます。また、このような集団であることが、進化の中で重要な意義を持ってきたのであろうとも示唆されています。 こういった理解は、今後の「色覚観」を創っていくために重要なことなので、少しだけ遠回りして「色覚と進化」について考えてみましょう。 わたしたち脊椎動物の色覚の基形は、実を言うと錐体(すいたい)細胞の種類が、2種類でも3種類でも

    Tomosugi
    Tomosugi 2024/02/03
  • 集英社学芸部 - 学芸・ノンフィクション

    判 型:四六判 頁 数:360P ISBN:978-4-08-781750-8 価 格:定価2,200円(10%税込) 発売日:2024年4月26日

  • 1