タグ

ブックマーク / www.jica.go.jp (2)

  • 池上彰と考える「グローバル人材とは何か」 | ニュース | トピックス | ニュース - JICA

    近年、国内需要の低迷や新興国をはじめとする海外市場の活発化により、海外に目を向ける企業が急増している。これらの企業にとって、海外の人と対等に渡り合って市場を開拓し、自社の成長につなげることができるグローバル人材の確保は急務となっている。その方策の一つとして、青年海外協力隊経験者を採用したり、協力隊への社員の参加を人材育成の一環としたりする動きが広まりつつあり、JICA青年海外協力隊事務局への企業からの問い合わせも急増している。 グローバル人材といえば、「語学力」「高学歴」などのイメージが先行しがちだが、そもそもどのような人材なのか。その確保に向け、開発途上国で活躍する青年海外協力隊になぜ関心が高まっているのか。これらの疑問を解き明かすイベント「池上彰と考える『グローバル人材とは何か』」が、9月28日、東京都千代田区の共立講堂で開催された。ジャーナリストで東京工業大学教授の池上彰氏を迎えて、

    池上彰と考える「グローバル人材とは何か」 | ニュース | トピックス | ニュース - JICA
  • エコキャップ運動をやめた我がクラス | 高校の部 審査員特別賞 | 国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト | ご利用いただけるサービス - JICA地球ひろば

    エコキャップ運動をやめた我がクラス 静岡県立吉原高等学校 二年 平林 美穂 今日一日を振り返ってみよう。エアコンを付けっぱなしにしていなかっただろうか。部屋の電気をこまめに消していただろうか。割箸やスーパーの袋を使っただろうか。こんな風に一日を振り返ってみると自分の一日の生活の中にも無駄だと思われる事が多くある。先日もまた、たった一冊の漫画を買っただけなのにわざわざ袋に入れてもらっている自分がいた。漫画の入っていた袋は家に帰ればすぐに捨ててしまう。当にもったいない。漫画一冊くらい鞄に入れれば袋なんかもらわずに済む。しかし私はレジで一言、「袋はいりません。」と言えなかった。私は、たった一言の勇気がなかったのだ。 私たちのクラスでは、昨年の秋から「エコキャップ運動」と称してペットボトルのキャップを集め始めた。ペットボトルがリサイクルされることは知られているが、ペットボトルのキャップも八百個

    Tomosugi
    Tomosugi 2013/08/18
    こんな詰めの甘い研究に賞やっちゃダメでしょ
  • 1