タグ

ブックマーク / blog.takuros.net (14)

  • 昇降式デスクのFlexispotを導入しました - プログラマでありたい

    自宅のテレワークおよび執筆環境の再構築を進めています。その中の一つが、デスクまわりの改善です。緊急事態宣言の折に急遽買ったパソコンデスクを使っていたのですが、作業スペースが狭く微妙なストレスがありました。デスクを変えようと思って調べていたのですが、昇降式デスクの評判が高いようなので気になっていました。また先日、IKEAに行った時に昇降式デスクの実物を見たのですが、嫁さんにも子どもたちにも大好評でした。ということで、昇降式デスクを導入することにしました。 昇降式デスク Flexispotの脚だけ購入 昇降式デスクを導入すると決めたので、具体的な製品の選定を始めました。昇降式デスクの場合は脚だけでも売っているケースが多いので、まず天板(デスクの板の部分)付きか、天板を自作するのかを検討しました。今回はカスタマイズのしやすさと、一度やってみたいからという理由で天板を自作することにしました。 その

    昇降式デスクのFlexispotを導入しました - プログラマでありたい
    Tomosugi
    Tomosugi 2021/10/20
  • 技術者であることを諦めない - プログラマでありたい

    だいぶ前にAWSのAmbassadorが集まっての懇親会がありました。年齢の話になって聞いていると、どうやら私が最年長グループでした。最年長!!おっさんです。私は42歳で、役割的な部分を考えれば、そうなるのも無理はないのかなという気がします。せっかくなので、ポエムっぽいブログエントリーを残しておきます。 SIerの中での技術者の生き方 技術者と書くのがよいのか、ITエンジニアと書くのがよいのかイマイチ解りませんが、ここでの技術者は、下記のように定義しておきます ※あくまでこの文脈の中だけの定義です。 主たる業務に対して、自身のもつITの技能・知識を持って業務を遂行している 業務で必要とされる技術の変化に追随しつづけている ここで重要なのが2つ目の技術の変化に対して追随し続けるという点です。一口にSIerといっても対象とする業種や業態によって必要とする技術は大きく違います。業務知識がとにかく

    技術者であることを諦めない - プログラマでありたい
    Tomosugi
    Tomosugi 2020/04/03
  • Capybara-DSLのはなし - プログラマでありたい

    ちょっとCapybaraについて、整理する必要があったのでこちらで簡単にまとめておきます。Capybaraは、Githubのスタートページに使い方が丁寧に書いているので、そちらを参照したら大抵のことが解るようになっています。 What is Capybara Capybaraは、Webアプリケーションのインテグレーション・テストを補助する為のライブラリです。Capybaraが提供する質的な機能としては、DSLとDriverの2点のみです。DSLとはドメイン固有言語で、特定の問題に特化したコンピュータ言語です。Capybaraはテスティングフレームワークを操作する命令を、それぞれのフレームワークに依存しない形で提供します。つまり、テスティングフレームワークであるCucumberやRSpec,Test::Unitなどを透過的に利用できます。次にドライバーです。Webアプリケーションのインテグ

    Capybara-DSLのはなし - プログラマでありたい
  • Ruby製の構文解析ツール、Nokogiriの使い方 with Xpath - プログラマでありたい

    RubyHTMLやXMLをパースする構文解析ツールの定番は、Nokogiriです。スクレイピングする際の必需品で、なくてはならないモジュールの1つです。ただ色々なことが出来る反面、どこから取りかかれば良いのか解り難い部分もあります。自習を兼ねて、Nokogiri概要と主要な機能を紹介してみます。 Nokogiriとは何か? ReademeによるとNokogiriとは、「HTMLとXMLとSAXとXSLTとReaderのパーサー」で、特徴としては、XPathCSS3セレクター経由で探索する機能を持つことのようです。他にもHTMLやXMLのビルダーの機能を持っていますが、HTMLとXMLのパーサー(構文解析器)と覚えておけばよいでしょう。 Nokogiriのクラス構造 Nokogiriは、なかなか巨大なライブラリです。10以上のモジュールと70以上のクラスで構成されていて、yardでダイア

    Ruby製の構文解析ツール、Nokogiriの使い方 with Xpath - プログラマでありたい
  • クローラー/スクレイピング本が充実 - プログラマでありたい

    ふと気がついたのですが、ここ1〜2年で言語ごとのクローラー/スクレイピングが出てきています。まとめがてらに感想と一緒に紹介してみます PythonによるWebスクレイピング 直近で出たスクレイピングとしては、PythonによるWebスクレイピングです。購入だけしてまだ読んでいないのですが、BeautifulSoupとScrapyを利用してスクレイピングしているようです。個人的にはrubyを使ってスクレイピングすることが多いのですが、BeautifulSoupはrubyのnokogiriより使いにくいと思っています。一方でrubyのクローラーフレームワークであるanemoneよりScrapyの方が優れた設計・特性をもっているかなぁと思っています。スクレイピングを始める前にrubypythonかの選択に悩んだのですが、BeautifulSoupよりnokogiriが良いやという理由でru

    クローラー/スクレイピング本が充実 - プログラマでありたい
    Tomosugi
    Tomosugi 2016/05/25
  • 2016年の注目技術 - プログラマでありたい

    昨年に引き続き、今年の注目技術を考えてみます。業界の展望というより、個人的に力を入れる予定のところです。まずは昨年の振り返りです。 2015年に注目していた技術 こちらに書いている通り、2015年はクラウドネイティブが加速するということで、その役割を担うであろうLambdaやCognitoあたりを注目していました。またそれが最初にスタンダードになるのがモバイルということで、その辺りを学習していきました。また一部、AWSで紹介するなど取り入れています。2015年はAPI Gatewayが登場したこともあり、クラウドネイティブ化は更に進んでいると思います。 2016年の注目技術 それでは2016年はどうでしょう?もちろんクラウドネイティブ化は、どんどん進んでいくでしょう。AWSの場合、その肝となるサービスはLambdaAPI Gateway,DynamoDBなどですが、それらのサービスをみ

    2016年の注目技術 - プログラマでありたい
    Tomosugi
    Tomosugi 2016/01/04
  • Excel VBA+IEでのスクレイピング - プログラマでありたい

    書くと宣言しながら、すっぽかしていたクローラー/スクレイピング Advent Calendar 2014の11日目です。ExcelVBAで、IEの操作が出来ます。またその中の機能にDOM操作があります。この二つがあれば、Excelだけでスクレイピングできますよという話です。 何を隠そう、私が初めてスクレイピングに手を染めたのはこのExcel VBAスクレイピングでした。毎月定期的に所定のデータを観測するという仕事があって、面倒くさくて仕方がない私は記録用のExcelを魔改造して勝手に取得するようにしました。1時間くらい掛かってた作業も、ボタンポチになったので随分楽になったと記憶しています。(結局、ボタンを押すのも面倒くさくなって、毎日サーバサイドで動かすようにしましたが) スクレイピングの手始めにピッタリのExcel VBAスクレイピングです。環境の用意が簡単なので、ノンプログラマーでも

    Excel VBA+IEでのスクレイピング - プログラマでありたい
    Tomosugi
    Tomosugi 2014/12/28
  • プログラミング・レスで5分でサックリWebスクレイピング「kimonolabs」 - プログラマでありたい

    Rubyによるクローラー開発技法」で付録か何かで書こうか悩んだ末に書かなかったのが、kimonolabsの話です。kimonolabsは、クローラー/スクレイピングをオンラインで実行できるWebサービス(SaaS)です。クローラーを書いておいて何ですが、9割の人は自分でクローラーを作らずに、この手のサービスを利用すれば事足りると思います。(書かなかった理由は、Ruby縛りサービスの継続性とスケジュールの問題です。主に最後) kimonolabsとは? kimonolabsは、先述のとおりWebスクレイピングをしてくれるSaaSです。会員登録してChromeの拡張をいれれば、すぐに使えるようになります。一般的に、Webスクレイピングする場合は、次のような手順が必要です。 対象ページのダウンロード ダウンロードしたページから、特定の箇所を抜き出す 抜き出したデータの保存 対象ページのダウン

    プログラミング・レスで5分でサックリWebスクレイピング「kimonolabs」 - プログラマでありたい
    Tomosugi
    Tomosugi 2014/08/14
  • 新社会人に伝えたい「インプットよりアウトプットが大切」の嘘 - プログラマでありたい

    新社会人向けに、おっさんがブログで講釈をたれるのが流行る季節になってきました。おっさんの一人として、私も偉そうなこと言ってみます。それは、 「インプットよりアウトプットが大切」 なんて大嘘です。 そんな戯言を真に受けている暇があったら、さっさとインプットしましょう。確かにアウトプット大事です。私も定期的にブログやTwitterアウトプット大事にしようと呟いています。でも、それには裏事情があります。 アウトプット大事と呟く人は、世の中には2種類います。 インプットが好きで好きで、意識しないと延々にインプットし続けてしまう人 そんな事情を知らずに、アウトプットが大事という事がを真に受けてしまう人 知識や経験の裏付けがないアウトプットは薄っぺらいものです。1つ2つであれば、まぐれ当たりで凄い評価や反響を得ることもあるでしょう。でも、続きません。継続的に質の良いアウトプットを出し続けるには、まず

    新社会人に伝えたい「インプットよりアウトプットが大切」の嘘 - プログラマでありたい
    Tomosugi
    Tomosugi 2014/04/04
    このエントリを忘れて「知識偏重、頭デッカチの現場で使えないクズ若者世代が〜」と嘆いて見せるまでがブロガー(笑
  • ワインの品種。まずは3つだけ覚えておけば大丈夫 - プログラマでありたい

    プログラマ系ブログですが、ワインの記事が好評で生き方に迷っています。さてワインを選ぼうとする時の最初の障壁は、品種だと思います。ワインのリストは大抵の場合、銘柄の他に生産地と品種が書いています。銘柄を知らないとしたら、生産地と品種(と値段)で選ぶしかありません。でも、ワインのブドウの品種は多すぎてとてもじゃないけど覚えられませんよね?そんな人に、最低限覚えておいて欲しい赤ワイン用の3つの品種を紹介します。 覚えておくと良い品種は、3種類だけ ワインのブドウの品種は、基的にはフランスのボルドー&ブルゴーニュの系列とイタリア&スペインの系列がメインです。そして、イタリア&スペインの品種はかなり細分化しているので最初は覚えるのを諦めて、フランス系の品種を覚えましょう。アメリカ・チリ・オーストラリア・ニュージランド・南アフリカで栽培される品種は、フランスとほぼ同じです。そうすると、品種をみるだけ

    ワインの品種。まずは3つだけ覚えておけば大丈夫 - プログラマでありたい
    Tomosugi
    Tomosugi 2013/10/14
  • 家庭内ストレージ/NASのあれこれ。保存方法からバックアップ対象まで - プログラマでありたい

    はてブを見てると、NASやクラウドドライブなどストレージ関係のエントリーが幾つかあがっていました。私は、家庭内ストレージには比較的うるさいので一言いわせて頂きます。 家庭内でのストレージの種類 まずは一般的に家庭内のストレージはどういった種類があるのか整理してみましょう。主に下記の5種類くらいに分類出来るのではないでしょうか? パソコンのローカルストレージ(HDD/SSD) スマフォ/タブレットのデータ領域 NASなどのネットワーク接続型共用ストレージ Dropboxなどローカル同期型のクラウドストレージ Amazon S3やBitcasaなどのローカル非同期型のクラウドストレージ ストレージを考える上でのポイントは、速度・容量・価格の3点です。 まず速度については、パソコンからファイルを読み取るスピードです。小さいサイズのファイルだと余り問題になりませんが、動画系など大きなファイルだとこ

    家庭内ストレージ/NASのあれこれ。保存方法からバックアップ対象まで - プログラマでありたい
    Tomosugi
    Tomosugi 2013/09/01
  • 5分くらいで出来るやる気の出し方 - プログラマでありたい

    人類の永遠のテーマ、というか受験生の永遠のテーマの1つが「やる気の出し方」です。やる気が出なくて、やる気を出す為に運動をしたり部屋を片づけたり、そんなことをしている間に時間がなくなったことありませんか?私は、いつもそうでした。 そんな学生時代でしたが、社会にでて10数年。やる気の出し方が少し解ったような気がします。ずばりやる気が出てくるのを待つのではなく、やる気がなくてもとりあえず始めることです。対象は勉強でも、プログラミングでも、運動でも何でも同じだと思います。やる気が出なくて嫌でも、始めて5分もすれば意外に調子が出てくることないですか? これには、それなりの根拠があるようです。脳の海馬を研究している池谷裕二さんと糸井重里の対談に次のような一節があります。 「やる気」を生み出す脳の場所があるんですよ。側座核(そくざかく)と言いまして、脳のほぼ真ん中に左右ひとつずつある。 〜中略〜 とこ

    5分くらいで出来るやる気の出し方 - プログラマでありたい
    Tomosugi
    Tomosugi 2013/07/22
  • 銃・病原菌・鉄のジャレド・ダイアモンドの本がKindleで読める!! - プログラマでありたい

    私の最も好きなのうちの1冊である「銃・病原菌・鉄」がKindleで発売決定したようです。2013/7/12発売で、もう注文出来る状態になっています。併せて、「文明崩壊」と「人間の性はなぜ奇妙に進化したのか」もKindle化します。私は文明崩壊は読んでいないので、これを機に買うことにしました。かなり楽しみです。 下の文章は初めて読んだ時の感想ですが、見ているうちに改めて読みたくなってきました。 人類の発展史を、環境の差異に着目して分析しています。ありそうで無かったこの視点ですが、読んでいて度肝を抜かれます。農耕が始まった地域と始まらなかった地域。大陸が東西に広がっているのと、南北に伸びていることの違い。家畜化出来る野生種の有無が、文明に与えた影響。文字を発明するということの困難さ。不毛の大地・オーストラリア。興味深い分析の数々で、読むのが止められなかったです。 例えば、農耕について。今では

    銃・病原菌・鉄のジャレド・ダイアモンドの本がKindleで読める!! - プログラマでありたい
    Tomosugi
    Tomosugi 2013/07/05
  • 技術を伝えても、技術者の価値はなくならないという話 - プログラマでありたい

    増田で、この記事が話題になっていました。 正社員に仕事を教えたくない 私は今年で契約が切れるパート。同じ部署に昨年、数歳年下の新入社員が配属された。 彼女は私が少ない仕事から数年かけて学び、また効率的に処理できるように試行錯誤して会得したノウハウを、たくさんの仕事の中でどんどん吸収している。これまで私しか使えなかったソフトも、ほぼ同じくらい使えるようになった。 この記事書いた人の仕事の内容はよく解らないので元ネタに対するコメントは差し控えます。一方で、これを見ていたITエンジニアのクラスタっぽい人々が、技術職にとっては技術を伝えると自分の価値が無くなるよなぁ的な発言をしているのを幾つか見たののが興味深かったです。なので、ITエンジニアにとっての技術と、それを伝えるということを考えてみました。前提として、ITエンジニア技術についてです。製造業の技術流出は別の問題だと思うので、対象にしてい

    技術を伝えても、技術者の価値はなくならないという話 - プログラマでありたい
    Tomosugi
    Tomosugi 2013/05/28
  • 1