タグ

ブックマーク / rioysd.hateblo.jp (6)

  • 『日本AV全史』発売! - ダリブロ 安田理央Blog

    新刊『日AV全史』(ケンエレブックス)が発売になりました。タイトル通りに日のアダルトビデオの全歴史をたどる一冊で「日のAVの歴史教科書」を目指して書きました(笑)。 日のAVの歴史は、1981年から始まるというのが定説なのですが、映画が誕生した18世紀からブルーフィルム、お色気映画、成人映画、そしてビニールに至る流れも前史として書いています。 黎明期となる80年代前半、市民権を得ていく80年代後半、オルタナティブな作品が続出した90年代前半、インディーズ旋風が巻き怒る90年代後半、次々と主役が交代し、AV女優が憧れの存在となっていく00~10年代。そして出演強要問題からの適正AV、昨年のAV新法設立まで、業界の動きを中心に綴りました。 雑誌などでは特集はよくやっているし、ムックなども出ているので意外に思われるかもしれませんが、実はAVの歴史について書かれた書籍はほとんどなく、全体

    『日本AV全史』発売! - ダリブロ 安田理央Blog
    Tomosugi
    Tomosugi 2023/02/04
  • 「45歳からのアニメ入門」発売! - ダリブロ 安田理央Blog

    当ブログで連載(?)し、一部で話題を呼んだ「45歳からのアニメ入門」がKindle電子書籍になりました。 まぁ、今でもこのブログにコンテンツは残っているので、だいたいの内容はオンラインで読めるわけですが、色々書きおろしたり(tag師匠の書きおろし「僕がアニメに帰還した理由」は必読!)、整理したりしてますので、読みやすくなっているのではないかなと思います。 アニメとは全く無縁の45歳のアダルト系ライターが、「おれも萌えを理解してみたい。○○はおれの嫁!とか言ってみたい!」と決意。アニオタ先輩や、ネット民からのアドバイスを受けながら、挫折を繰り返しながらも萌えに目覚めるまでの一ヶ月の濃密な記録。はてなブックマークで大きな話題となったブログ記事を電子書籍化! これから萌えアニメを見てみたいという人への実践的作品ガイドとしても楽しめる。 第1回 またアニメが好きになりたい 第2回 アニメの師匠。

    「45歳からのアニメ入門」発売! - ダリブロ 安田理央Blog
    Tomosugi
    Tomosugi 2013/08/08
  • 江古田で一番古い喫茶店「トキ」閉店 - ダリブロ 安田理央Blog

    半月ほど前に江古田住人の間に衝撃が走りました。江古田で一番古い喫茶店こと「トキ」が閉店するというニュースが流れたのです。確かにここ数年、開店時間が遅くなったり営業が不定期になったり、そして二階が別の店(居酒屋・赤茄子)になったりと、不安要素はたくさんあったのです。それでも「トキ」だけはいつまでも無くならない、無くなって欲しくない。そんな気持ちが江古田住人の間にはありました。「トキ」は江古田のシンボル的存在なのです。 なにしろ創業昭和三十三年。今年で55年目。学生街である江古田で半世紀以上もたくさんのお客さんに愛されてきた店です。 そのニュースが流れてからというもの、毎日たくさんのお客さんが押しかけ、行列が出来ています。そしてもちろん僕もその一人となりました。 僕が江古田に住み始めたのは1986年、19歳の時です。その頃からトキには足繁く通っていました。いや、もともと高校時代に友人がたくさ

    江古田で一番古い喫茶店「トキ」閉店 - ダリブロ 安田理央Blog
    Tomosugi
    Tomosugi 2013/05/14
  • 秋津で飲んできました - ダリブロ 安田理央Blog

    4/26に鹿浜・スタミナ苑、4/29に稲田堤・たぬきや、そして5/1に赤羽・まるます家と立て続けに最高な店ばかり行ってるわけですが、さらに5/4にも素敵な店で飲んで来ました。ちょっとヤバすぎるGWですね。あー、幸せ。 というわけで、この最高ウィークの締めくくりに訪れたのが秋津の野島です。秋津というのは西武池袋線の秋津駅とJR武蔵野線の新秋津駅の乗り換えがあるんですが、この二駅がちょっと離れているんですよ。商店街の中を5分以上歩かないといけない。僕も何度か利用したことがあるんですが、ちょっと不便なんですよね。でも、色んな店があってちょっと面白そうな通りだと気になってました。 毎度毎度のことなんですがパリッコの「大衆酒場ベスト1000」でこの秋津の「野島」を取り上げていたんですよ。おお、これはよさそうな店じゃないですか。心の片隅に小さくメモしておきました。 ところで、僕は今、DMMというAV雑

    秋津で飲んできました - ダリブロ 安田理央Blog
    Tomosugi
    Tomosugi 2013/05/07
  • レコード産業は漬物と同じくらいの売上規模 - ダリブロ 安田理央Blog

    かつてレコード産業の年間売上は、豆腐産業の売上と同じだと言われてきました。この比較、意外性とわかりやすさで結構好んで使われてきました。 豆腐産業の現状は、流通形態つまり造る売るの分離が進んだことにより変化したはずなのに、家計調査によれば1世帯あたりの支払う額は年間約1万円。それに5,000万世帯数を掛けた、年間5,000億~6,000億円の売上を相変わらず維持しています。 それに比して昨今のレコード会社の売上金額は、おおよそ3,000億円、配信売り上げを加えても3,600億円あたりで、ピーク時の1998年の6,000億円売上からは、半減しているのです。 第57回:音楽を知らずして、音楽産業は語れない-記憶と記録の危機状況(DrillSpinより) 調べてみたら、2011年度の漬物市場規模がちょうど3600億円のようです。(肉・農産・水産加工市場に関する調査結果2012 矢野経済研究所調べ

    レコード産業は漬物と同じくらいの売上規模 - ダリブロ 安田理央Blog
  • 稲田堤で酒飲みの楽園を発見する - ダリブロ 安田理央Blog

    僕が飲み屋に求める一番の条件はリラックスして飲めること。僕は基的にリラックスしたくて酒を飲んでるという面が強いので、緊張を強いる店なんかは、どうしても敬遠してしまいますね。高級な店とか、おしゃれな店とか、女の子が相手してくれる店とか(笑)。 そしてもちろんべ物が美味しくて、なおかつ安い。そんな条件を満たしてくれる店が僕にとってのいい店なのです。 そういう意味で昨日、最高の店に出会いました。あんなに幸せな気分でお酒を飲めることなんて、そうは無いと思いましたね。いや、当はしょっちゅうそんな気分で酒飲んでるんですが、そんな中でも最高レベルというか。あれは酒飲みにとって天国そのものですよ。天国に一番近い飲み屋。 どこにその天国があるかというと、川崎市の稲田堤。多摩川のほとりにある、いわゆる川茶屋ですね。飲み屋というよりも休憩所。海の家とかを想像してもらえばいいと思います。 川を眺めながらビー

    稲田堤で酒飲みの楽園を発見する - ダリブロ 安田理央Blog
    Tomosugi
    Tomosugi 2012/10/09
  • 1