タグ

ブックマーク / yasuhirosasaki.medium.com (2)

  • マーガリンはなぜ黄色いのか?

    最近やっと落ち着いて来たものの、しばらくバター不足が続いていた。 スーパーに立ち寄る度に、空っぽのバター売り場を見て、隣に置いてあるマーガリンに手を伸ばしたことのある人も多いと思いはず。この時、人は無意識のうちに「マーガリンはバターの代替である」という前提を持っている。 しかし、今から考えると信じられないことだが、マーガリンは、19世紀初頭に流通し始めてから、約100年にわたり、バターの代替としては認知されていなかった。 アメリカでは一般的に流通した品だったものの、当時のマーガリンはただの白い塊でしかなく、誰もバターと連想して考えたりはしなかった。一般的な生活者の認知レベルでは、オレンジジュースがワインの代わりにならないのと同じくらい、マーガリンはバターは異なる種類のべ物。 マーガリンが、現在のようなバターの代替としての地位を確立するには、20世紀中盤に活躍した、ルイス・チェスキンとい

    マーガリンはなぜ黄色いのか?
  • “ビジネス × デザイン” の世界に出会うための25冊(前編)

    Podcastで告知した通り「ビジネスデザイナーのための25冊」を公開してみます。 知る → 考える → 作る → 伝える → 届ける → 育てる デザインプロセスを、乱暴にこの6つに分けてみました。もこの順番で緩やかに並べています。 書籍によっては、複数のプロセスを横断的に捉えているもあります(むしろその方が多い)。個々のは、その「の重心」を見極めながら、一番重みがかかっているプロセスにプロットしてみました。 表の上部は、その分野の世界観を紹介してくれる。表の下部に行くにつれて、実務・マニュアル色が濃くなります(下記のリストの番号は上の表に対応しています)。ビジネスデザインに興味を持ち始めた方は、表の上の方からピックアップ頂いた方がいいかもしれません。 私の偏りのある読書歴からリストを作っています。知見のある方のフィードバックをもらいつつ、このリストがさらに充実したものになる

    “ビジネス × デザイン” の世界に出会うための25冊(前編)
    Tomosugi
    Tomosugi 2017/02/14
    エントリー冒頭の図は、”デザイン”が適用されてない悪い見本でよろしかったでしょうか
  • 1