タグ

ブックマーク / zine.qiita.com (2)

  • 「改善好きな人は物流向き」オープンロジが実践する、ロジスティックハックの話が面白い - Qiita Zine

    QAエンジニア。前々職ではフォークリフトを乗りこなし倉庫内作業に従事。その後、エンジニアへとキャリアチェンジし、物流スタートアップのオープンロジへ2017年11月に転職。喋り好きで、物流とQAの面白さを世に伝えるべく、社外で積極的に登壇している。「自動テスト喋り足りNight」主催。 クライアントの事業成長に貢献する ——今回、オープンロジの取材が決定したタイミングから色々とニュースを調べてみました。シニフィアンと資業務提携やインドネシアでのEC物流実証実験結果の発表など色々な動きが活発になってきている時期なのですね。 原田邦彦(以下、原田):そうですね。オープンロジとしてビジネスが一気にスケールしていくタイミングになっていると感じています。 ——ありがとうございます。では、改めて読者の方向けにオープンロジのビジネスの概要についてお聞きしてもよろしいですか? 原田:はい。オープンロジのお

  • チームラボエンジニアリングに聞く、受託開発で成長できるエンジニアとは? - Qiita:Zine

    エンジニアの就職や転職において、大きなポイントともいえる「自社開発」か「受託開発」か。 受託開発は「決まったものを作るだけ」「納期が厳しい」「辛そう」など、ネガティブなイメージを持たれがち。 自社開発の方が「裁量があり、いろんなことにチャレンジできるので、エンジニアとしてよりスキルやキャリアがつめるのではないか?」と思う方も多いのではないでしょうか。 最新のテクノロジーを活用したシステムやデジタルコンテンツの開発を行い、今年はお台場にデジタルアートミュージアム、豊洲に超巨大没入空間をオープンさせるなどアート事業のイメージが強いですが、受託開発でもスマホ対応自販機「acure pass(アキュアパス)」や「メチャカリ パーソナルスタイリング AIチャットボット」、「マルイウェブチャネル」など、数々の実績を残すチームラボ。 そのグループ会社としてエンジニアを採用し教育する役割を担う、チームラボ

  • 1