タグ

SCに関するTomosugiのブックマーク (4)

  • 電子メールのセキュリティ

    ポイント ●送信メールサーバー(SMTPサーバー)を第三者に不正使用されにくくするためには,POP before SMTPやSMTP認証が有効である ●なりすまし,盗聴,改ざんなどの脅威に対しては,S/MIMEやPGPの利用が有効である ●受信メールサーバー(POPサーバー)がメール受信者を認証する時,ユーザー名とパスワードは平文でやり取りされる。POPサーバーとメーラーの両方が対応している場合はAPOPを利用する方が良い 電子メールが広く浸透している中,「添付ファイルを不用意に開かない」「文中のリンクを不用意にクリックしない」など,利用上の注意点は徐々に定着してきました。しかし注意しなければならないのは,メールを「見る時」だけではありません。メール・ソフト(メーラー)を「設定する時」にも気をつけておくべきことがたくさんあります。今回は,メールサービスの仕組みから,どんなところに気をつけ

    電子メールのセキュリティ
  • 大規模障害から1年余り、あの企業が「その後」を語った

    「この度は取材をお受けしましたが、どう対応したらよいか。今でも迷いがあります」。担当者は取材の冒頭で、心境をこう吐露した。 記者は取材のためレンタルサーバー事業を手掛けるファーストサーバ(社:大阪市)を訪れた。1年半ほど前に、顧客企業が利用していたサーバー約5700台のデータをほぼ消失させる大規模障害を起こした事業者だ。 今回の取材は、過去に失敗を経験した複数の企業や公的団体に申し込んだ。目的は、「IT運用の失敗から技術者がどう学び、再発防止に取り組むべきか」をまとめる企画記事を執筆するためだ。 中でもファーストサーバは、運用のプロであるべきITベンダーが、一部とはいえ現場担当者のずさんな運用作業を見逃していた実態が明るみになり、個人としても大きな衝撃を受けた。失敗を経てどう体制を立て直したのか、大いに興味があった。 「非技術者」にも分かる再発防止策を:ファーストサーバ 簡単に、ファース

    大規模障害から1年余り、あの企業が「その後」を語った
  • イントロ:Webアクセスに欠かせない,情報の秘密を守るしくみ

    インターネットで買い物をするときに,クレジットカード番号や住所・氏名といった個人情報を送信することは多いだろう。こうした大事な情報を安心して送れるのは,SSL(secure sockets layer)というプロトコルのおかげだ。今回は,インターネットで暗号通信を実現するSSLを取り上げる。 ブラウザに錠前マークが出る SSLで通信をしていることは,Webブラウザを注意深く見ればすぐわかる。Webブラウザのアドレス入力欄やステータス・バーに錠前マークが出ているとSSL通信をしているのだ。また,アドレス欄に「https://~」というURLを見たことがある人もいるかもしれない。この表示もSSL通信をしている証拠である。 SSL通信をするために何か特別な操作をする必要はない。Webを使っていると,いつの間にか錠前マークが表示される。そのため,普段はしくみを意識しないで使っている人がほとんどかも

    イントロ:Webアクセスに欠かせない,情報の秘密を守るしくみ
  • 情報セキュリティスペシャリスト試験の傾向と対策

    ■受験者数と合格者数の推移 情報セキュリティスペシャリスト試験は、共通キャリア・フレームワークのレベル4に対応する高度区分の試験の一つです。情報セキュリティ機能の企画から要件定義、開発、運用、保守に至る一連の業務に関する知識を有し、情報セキュリティ技術の専門家として情報セキュリティ管理を推進・支援するための実践能力が要求されています。 ここでは、平成23年度春期から平成25度春期までに実施された、過去5回における応募者・受験者・合格者の推移を見てみましょう。

    情報セキュリティスペシャリスト試験の傾向と対策
  • 1