タグ

事故と北海道と鉄道に関するtakeishiのブックマーク (9)

  • メンテナンス

    ただいまメンテナンス中です 現在、お客様にとってより使いやすいサービスにするためのシステムメンテナンスを行っております。 ご不便をおかけいたしますが再開までしばらくお待ちください。 【メンテナンス期間】 2021年2月17日(水) 00:00 ~ 5:00(予定) 【メンテナンスに伴いご利用いただけない主なサービス】 毎日新聞ニュースサイトの閲覧 毎日IDの登録・毎日IDの退会 プラン申込み・プラン解約 パスワード再発行 毎日ID登録情報の変更

  • 朝日新聞デジタル:JR函館線特急、また走行中に出火 エンジン付近から - 社会

    6日午後3時45分ごろ、北海道八雲町のJR函館線山崎―鷲ノ巣間を走行中の札幌発函館行き特急「北斗14号」(8両編成)で、エンジン稼働を示す表示灯が消えたため運転士が列車を停止させた。運転士が車両を点検したところ、4号車のエンジン付近から出火しており、消火器で消し止めた。乗客ら約200人にけがはなかった。JR北海道が原因を調べている。  JR函館線では、4月8日に特急列車のエンジン付近、5月5日には特急列車の車軸付近から発火する事故があった。 関連リンク函館線を走行中の特急から煙 JR北海道、50運休(5/5)地震情報交通・地震・災害情報は携帯でも。「朝日ライフラインNEWS」最新トップニュース

    takeishi
    takeishi 2013/07/06
    しかしなぜ火事が減らないのか
  • JR函館線 特急床下から出火 NHKニュース

    8日夜、北海道南部の八雲町にあるJR函館線の八雲駅で停車していた特急列車の床下から火が出ているのを運転士が見つけました。 火は駅員によって消し止められ、乗客などにけがはなく、JR北海道で出火原因を調べています。 JR北海道によりますと、8日午後8時50分ごろ、JR函館線の八雲駅に停車していた札幌から函館に向かう特急「北斗20号」の車両の床下から煙が出ているのを車掌が見つけました。 運転士が調べたところ、7両編成の4号車の床下のエンジン付近にある排気音を消す装置から火が出ているのが見つかり、駅員がすぐに消しました。 しかし、隣の3号車の車内にも煙が広がったため、JRは、2つの車両の乗客を別の車両に避難させたということです。 列車には、合わせておよそ200人の乗客が乗っていましたが、乗務員を含めてけがはありませんでした。 この列車の運行は取りやめとなり、乗客たちは後続の列車で函館方面に向かった

    takeishi
    takeishi 2013/04/09
    またですか…
  • JR北海道特急、クマと衝突…乗客にけがなし : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    3日午前10時頃、北海道のJR石勝線トマム(占冠村)―新得(新得町)駅間で、札幌発帯広行きの特急スーパーとかち1号(5両編成)がクマと衝突した。

    takeishi
    takeishi 2011/07/03
    スーパーとかち1号がクマと衝突/鉄道にもクマに注意の信号が必要かも
  • JR石勝線特急火災 「指示従っていたら、死んでいた」 鈍い判断怒る乗客−北海道新聞[道内]

    JR石勝線特急火災 「指示従っていたら、死んでいた」 鈍い判断怒る乗客 (05/29 18:02) 脱線した列車の状況 【占冠】煙が車内に充満する中、車外への避難を促すアナウンスは最後まで流されなかった。上川管内占冠村のJR石勝線トンネル内で27日夜起きた列車火災。乗客は「指示に従っていたら、みんな死んでいた」とJR北海道の対応に不満を訴えた。 JRも28日の記者会見で「火災を認識するのが遅れ、避難などの手順を踏むのに時間がかかってしまった」と弁明した。事故発生から避難を終えるまで約2時間。運行業務をつかさどる運転指令や、現場の判断は適切だったのか。 「調べるのでこのままお待ちください」「車外には出ないでください」。乗客によると、車内が煙でかすむ中、27日午後9時55分の事故発生から20分が過ぎても乗務員はこう繰り返し、乗客の車外への避難を制止し続けた。 <北海道新聞5月29日朝刊掲載>

    takeishi
    takeishi 2011/05/29
    起きて欲しくない事態の認知が遅れた事例になりそう
  • asahi.com(朝日新聞社):脱線の特急列車、トンネルの外へ JR石勝線、6両全焼 - 社会

    北海道占冠村のJR石勝線で、特急「スーパーおおぞら14号」が脱線し、第1ニニウトンネル(全長685メートル)内で炎上した事故で、6両編成のすべての車両が29日午後1時半ごろ、別のディーゼル車を使ってトンネルの外へ引き出された。全車両が全焼状態だった。

    takeishi
    takeishi 2011/05/29
    全焼してしまった
  • 占冠村の特急事故:避難遅れ、あわや大惨事 乗客ら自力脱出 /北海道 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇「生きた心地しなかった」 煙が迫り来る暗闇の中、手をつなぎ、励まし合って辛くも大惨事を逃れた。占冠村のJR石勝線トンネル内で27日夜、特急「スーパーおおぞら」が脱線、炎上した事故。「地獄のようだった」「生きた心地がしなかった」。乗客らは黒くすすけた顔で口々に恐怖の一夜を語り、「避難誘導がなかった」とJRの対応に不満を訴えた。【片平知宏、小川祐希、金子淳】 金曜夜に札幌に向かう列車には、週末で一時帰省する単身赴任客らでほぼ満席だった。 乗客らによると、列車は「ドンドン」などと異音がした直後にトンネル内で急停車した。「そのまま待機してください」。車内アナウンスが入ったが、後列の1~3号車内に煙が立ち込め始めた。「1~3号車の人は4~6号車に移ってください」。この指示を最後にアナウンスは途切れた。「どうなっているんだ」「避難するぞ」。乗客らは自ら非常用ドアコックを開けて車外に出たという。 釧路

    takeishi
    takeishi 2011/05/29
    大惨事の一歩手前
  • 車掌ら「最後まで火災という認識はなかった」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    脱線、緊急停車、火災発生――。39人が病院に搬送されたJR石勝線のトンネル内で発生した特急「スーパーおおぞら14号」の炎上事故では、JR北海道の避難誘導、指示が後手に回り、火災発生を認知するまでに2時間以上を要するなど不手際が続いた。 記者会見で同社は「もう少し早い判断ができれば、短時間で避難ができた。反省している」と謝罪した。 28日午後2時から同社社(札幌市)で開かれた記者会見には、専務取締役の一條昌幸・鉄道事業部長、取締役の藤原一夫・運輸部長など5人が出席した。 火災認知が遅れた理由について、一條専務は「(事態は)列車に異音があったことからスタートした。(車両トラブルで)車両から煙が出ることはある。火災ありきではなかったので、手順を踏むのに時間がかかった」と経緯を説明。 「車掌も乗務員も最後まで火災という認識はなく、判断が狂ってきていた」などと弁明した。

  • 特急脱線:800メートル手前 車両下部の部品2個が落下 - 毎日jp(毎日新聞)

    北海道占冠(しむかっぷ)村のJR石勝線トンネルで特急列車「スーパーおおぞら14号」(6両編成)が脱線し、車両に白煙が充満した事故で、JR北海道は28日、列車が脱線したとみられる約800メートル手前で別の車両下部の金属部品2個が落下していたことを明らかにした。同社は部品落下で列車に何らかの異常動作が生じ、脱線に至ったとみて事故原因を調べている。 同社が事故後、現場付近を調べたところ、脱線した2号車の前の車両下部にあるエンジンと車輪をつなぐ「推進軸」(長さ約1.1メートル、重さ約83キロ)という鉄製の円筒部品が一部破損。脱線した痕跡が残っているトンネル入り口から約600メートル手前の地点から約800メートル離れたところに落ちていることが分かった。 列車は脱線後、約700メートル先の「第1ニニウトンネル」内部で緊急停止しており、列車は鉄製部品が破損したまま約1.5キロ走行していたことになる。 3

    takeishi
    takeishi 2011/05/29
    車掌が車両を離れたのはまずかった
  • 1