タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

事故と学校と地震に関するtakeishiのブックマーク (2)

  • 小学校塀倒壊で女児死亡、市が解決金払い和解へ : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    大阪北部地震で大阪府高槻市立寿栄(じゅえい)小のブロック塀が倒壊し、登校中の女子児童(9)が下敷きになって死亡した事故で、小学校を管理する市が、児童の保護者に解決金を払い、和解する方針を決めたことが、市関係者への取材でわかった。額については公表しない。25日にも市議会定例会に関連議案を提案する。 大阪北部地震が発生した6月18日午前7時58分頃、同小プール脇の通学路に面したブロック塀が倒壊し、近くにいた女児が下敷きになって死亡した。 ブロック塀は、高さ約1・9メートルのコンクリート製の基礎の上に、ブロックが8段(1・6メートル)積み上げられた構造。高さや強度が建築基準法の施行令に適合していなかったが、業者による定期検査でも違法状態が見過ごされてきた。2015年には外部の防災アドバイザーから危険性を指摘され、市教委職員も翌年、ひび割れの有無などを確認したが、対策は取られていなかった。

    小学校塀倒壊で女児死亡、市が解決金払い和解へ : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 女児死亡のブロック塀、撤去を開始 大阪北部地震:朝日新聞デジタル

    大阪府北部を震源とする地震で同府高槻市の寿栄(じゅえい)小学校のブロック塀が倒れ、4年生の三宅璃奈(りな)さん(9)が死亡した事故で、市教委は10日、倒壊したブロック塀の撤去作業を始めた。塀は市の施設に移し、近く発足する第三者委員会が検証する予定。 この日午前、田中良美校長らが献花し、塀に向かって黙禱(もくとう)した。献花した浜田剛史(たけし)市長は「守らなければならない命を守れなかった。いつ災害が起きても市民の命を守ると決意を新たにした」と述べ、樽井弘三教育長も「全力で学校の安全を守りたい」と誓った。 倒壊したブロック塀は高さ3・5メートル。建築基準法施行令は高さ1・2メートルを超す塀に補強用の「控え壁」を設けることなどを義務づけているが、この塀にはなく、違法な建築物だった。 寿栄小のほか、市は計29小中学校のブロック塀も夏休みが終わるまでにすべて撤去する。通学路に面した民間のブロック塀

    女児死亡のブロック塀、撤去を開始 大阪北部地震:朝日新聞デジタル
    takeishi
    takeishi 2018/07/10
    全国からブロック塀が無くなりますように。
  • 1