タグ

交通と法律に関するtakeishiのブックマーク (11)

  • 【速報】電動キックボード免許不要に 改正道交法が可決・成立 ヘルメットは努力義務|FNNプライムオンライン

    最高速度20キロ以下の電動キックボードは免許不要になる改正道交法が国会で成立した。 改正道交法では、自転車と同じくらいの大きさで最高速度20キロ以下の電動キックボードは、16歳以上は運転免許がなくても乗ることができる。一方、16歳未満が乗ったり、提供した業者には懲役6か月以下または10万円以下の罰金が科せられる。 ヘルメットの着用は努力義務となる。電動キックボードの規定は2年以内を目処に施行される。 また、特定の条件で無人運行するレベル4の自動運転車は、各都道府県の公安委員会の許可制となる。事業者が運行計画を提出し、過疎地域での無人巡回バスの運用などが想定されている。 この記事の画像(3枚) 改正道交法は、午後1時からの衆院会議で可決・成立した。 今、起きている事件、事故から社会問題まで、幅広い分野に渡って、正確かつ分かりやすく、時に深く掘り下げ、読者に伝えることをモットーとしております

    【速報】電動キックボード免許不要に 改正道交法が可決・成立 ヘルメットは努力義務|FNNプライムオンライン
    takeishi
    takeishi 2022/04/19
    「最高速度20キロ以下」って事で自転車より遅いから
  • “暴走水上バイク”が1日で消えた! 刑事告発した泉房穂・明石市長が怒り吐露「国は人が死なんと動かんから…」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

    “暴走水上バイク”が1日で消えた! 刑事告発した泉房穂・明石市長が怒り吐露「国は人が死なんと動かんから…」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
  • 横断歩道を渡るベビーカーのママに「クラクション」、一時停止しない車の法的問題は? - 弁護士ドットコムニュース

    横断歩道を渡ろうとする歩行者に対してクラクションを浴びせるーー。そんなドライバーに対して「運転免許返納すればいい」と憤るブログ記事が、はてなブックマークで話題となった。 ブログ主は、信号のない横断歩道で、ベビーカーを押している母親らしき人に対して、クラクションを鳴らす自動車を目撃。ブログで「そもそも車は横断歩道に歩行者がいたら止まるべきなんじゃないの?」と指摘していた。 車が横断歩道で一時停止しないことは、法的にはどんな問題があるのか。道交法に詳しい木野達夫弁護士に聞いた。 ●横断している人がいた場合、自動車は停止する義務がある。 「法律違反にあたります。道路交通法38条によれば、横断歩道の付近に、明らかに人や自転車がいない場合以外は、原則として自動車に徐行義務があります。ただし、信号機つきの横断歩道で、『車道が青、横断歩道が赤』という状況で、横断歩道を渡ろうとする歩行者がいない場合には、

    横断歩道を渡るベビーカーのママに「クラクション」、一時停止しない車の法的問題は? - 弁護士ドットコムニュース
  • 車自動運転へ法整備、政府検討 実用化を後押し - 日本経済新聞

    自動車メーカーが開発を競っている自動運転車の実用化に向け、政府が法整備に乗り出す。警察庁は、ドライバーがおらずハンドルもない自動運転車が事故を起こした場合の責任の所在などについて法的検討を始める。メーカーが公道で自動運転車の実証実験が幅広くできるよう来年度中に指針も作成する。政府は実験データを分析し、2020年をめどに法整備を目指す。道路交通法や日も批准する「道路交通に関する条約(ジュネーブ条約

    車自動運転へ法整備、政府検討 実用化を後押し - 日本経済新聞
  • 自転車悪質違反繰り返し 初の受講命令へ NHKニュース

    大阪市内の道路でブレーキのない自転車を運転したとして、20代の男性会社員が今月、2回にわたって警察に検挙されました。 先月施行された改正道路交通法では、自転車の悪質な違反を繰り返した場合、有料の安全講習を受けることが義務づけられ、会社員に全国で初めて受講が命じられる見通しです。 先月施行された改正道路交通法では、ブレーキのない自転車の運転など自転車の悪質な違反に当たる14の行為を「危険行為」と定めたうえで、3年以内に2回以上検挙された場合、有料の安全講習を受けることが義務づけられました。大阪府の公安委員会は近く、会社員に安全講習を受けるよう命令を出すことにしています。 警察によりますと、法律の改正後、有料の安全講習の受講が命じられるのは全国で初めてだということです。

    自転車悪質違反繰り返し 初の受講命令へ NHKニュース
  • 朝日新聞デジタル:50cc超バイク「無免許運転」…測ってみたら48cc - 社会

    排気量50cc以下の原付きバイクの免許しかもっていないのに、西東京市内で50cc超のバイクを運転したとして、道路交通法違反(無免許運転)などの罪で起訴された国分寺市の男性(68)の裁判が12日、立川簡裁であり、検察側は無罪を求刑した。男性が乗っていたバイクのナンバーは50cc超のバイク用のものだったが、実際に排気量を測ってみると48ccだった。判決は19日。  男性に対しては昨年10月に罰金の略式命令が出たが、男性が正式裁判を申し立て、簡裁で審理されていた。  検察側によると、男性のバイクには、50cc超のバイク用の黄色ナンバーが取り付けられていた。だが弁護側が排気量を測った結果、48ccと判明したため、無罪を求刑した。 続きを読む最新トップニュースこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご

  • 有効期限内免許証を「失効」…区検もミス見逃す : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福井県警交通指導課と福井地検は19日、県警福井署が速度違反で取り調べた乗用車の運転手の運転免許証が有効期限内だったにもかかわらず、誤って失効していると判断し、道路交通法違反(無免許運転)容疑などで書類送検するミスがあった、と発表した。 同課などによると、7月下旬の月曜日、同署交通1課の男性警察官が、福井市の国道で法定速度を21キロ超過した運転手を取り調べた際、免許証が有効期限を1日過ぎているとして処理した。 しかし、同法では、免許の有効期限が日曜日の場合、その翌日まで有効との規定がある。運転手は来、30キロ未満の速度超過で反則金支払い通告で済むはずだったが、男性警察官はこの規定を知らなかったという。 同署は9月、運転手を同法違反(無免許運転、速度超過)容疑で福井区検に書類送検。区検もミスを見逃して簡裁に同法違反(速度超過)で略式起訴した。 区検の検察事務官が書類を見直してミスが発覚し、1

    takeishi
    takeishi 2012/10/28
    へえ「免許の有効期限が日曜日の場合、その翌日まで有効」
  • 「厳罰化で減るのは『冷静な犯罪』だけ」ひき逃げがなくならない理由 Q&A (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    被害者を引きずってまで逃走しようとする悪質なひき逃げ事件が後を絶たない。死亡ひき逃げ事件は高い検挙率にもかかわらず、なぜ容疑者は逃げようとするのか。抑止に向けた有効な取り組みはあるのか。犯罪者の心理を研究している新潟青陵大学大学院の碓井真史教授(社会心理学)に聞いた。 −−事故を起こした直後、ひき逃げ犯はどのような心理状態に陥るのか 「大なり小なり心理的にパニック状態になり、まともな行動がとれなくなる。運転席から立てず、ハンドルを握ったままひたすら運転し続けたり、119番をしようと思っても電話のボタンを押すことができないなどのケースもあった」 −−ひき逃げの検挙率は高いのに、なぜ逃げるのか 《警察庁によると、死亡ひき逃げ事故は平成19年までの5年間で1239件発生し、1171件を検挙。検挙率は94・5%に上る》 「検挙率を考えるのは、計画的で冷静な犯罪に限った話。そのような難しいことを考え

  • asahi.com(朝日新聞社):長距離引きずり、死因は外傷性ショック 大阪・ひき逃げ - 社会

    長距離引きずり、死因は外傷性ショック 大阪・ひき逃げ(1/2ページ)2008年10月23日8時1分印刷ソーシャルブックマーク 大阪・梅田で交差点を横断中の会社員、鈴木源太郎さん(30)が車に約3キロ引きずられた死亡ひき逃げ事件で、大阪府警は22日、司法解剖の結果、死因は長距離を引きずられたことによる外傷性ショックであることを明らかにした。事故時の車の速度は低速だったとみられ、府警はすぐに救護すれば死ななかったとの見方を強めている。今後、車を運転していた人物について殺人の疑いもあるとみて捜査を進める。 捜査部によると、事故現場にはがれた塗料の跡がなかったことが新たに判明。割れたガラス片や部品などがほとんどないことに加え、目撃者の証言から捜査部は、事故時の速度が時速20〜30キロだったとみている。 解剖の結果、遺体は左側と背中側の損傷が激しく、路面を背中にして引きずられたとみられる。ズボン

    takeishi
    takeishi 2008/10/23
    「飲酒や無免許など危険な運転で事故を起こしても、救護すれば大幅に刑を軽くする法制度をつくるなど、社会全体で逃げずに助けることを奨励することが必要だ」
  • 高木浩光@自宅の日記 - グーグルは交通法規も平気で無視する

    グーグルは交通法規も平気で無視する 再三警告された「自動車通行止め」を豪快に無視した事例 タレコミ(情報提供)を頂いた。グーグルのストリートビュー撮影カーが、通行止めの交通規制を豪快に無視した事例があるという。図1がそれだ。 現在はストリートビューで表示できなくなっている*1*2が、昨日までは図1の画面を見ることができた。 この事例について情報提供者のブログで詳細にレポートされている。 もっと大胆な現場へ, 気になる現場, 2008年10月13日 グーグル法務担当によれば「標識と地図を使い適切な判断を心がけてはいるが、標識は必ずしも分かりやすいものばかりではなく、…」って事が、口からでまかせでその場しのぎのウソだということがよく分かる現場だ。 大胆な現場に行く前に〜スクリーンショット篇〜, 気になる現場, 2008年10月13日 大胆な現場、到着, 気になる現場, 2008年10月14

  • 「出頭は不利」の不思議 - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    「出頭は不利」の不思議 (日経ビジネスAssocie編集) Q.“不幸”にして取り締まりを受けたらどうすればよいか? (1)速やかに警察に出頭する (2)放置違反金の請求を待つ A.ドライバーにとって有利なのは(2)。 (1)出頭した場合、反則金を納めるほか違反点数も付される。一定期間に6点を超えれば30日間の免許停止。 (2)運転者として出頭せず、車の使用者として放置違反金(反則金と同額)を支払えば、違反点数はつかずゴールド免許のままでいられる。 放置違反金の納付命令を半年で3回受けた場合は、当該車両に20日間の使用制限命令が出されるが、免許は無傷なので他の車は運転できる。どう見ても(2)がおトクだ。ステッカーを張られる前なら、「今動かします」と駆けつければ口頭注意だけで済むようだ。が、すでに張られてしまったら、その場はやり過ごした方がよいことになる。 施行に際して各警

    takeishi
    takeishi 2006/06/15
    なんで?という気もするがいちおうメモ。
  • 1