タグ

初音ミクと同人誌に関するtakeishiのブックマーク (4)

  • 「初音ミク」のクリプトンが個人による二次創作物のDL販売に関する指針を説明 「営利目的とみなし、原則として許諾しません」|やらおん!

    1 名前:ナオφ ★[] 投稿日:2012/02/22(水) 15:08:23.71 ID:??? デジタルデータのダウンロード販売に関しまして 2012年2月20日 クリプトン・フューチャー・メディア株式会社 昨今、一般の方がスマートフォンアプリ、音楽イラストなどのデジタルデータを手軽にダウンロード販売できるサービスが増えてきております。 これに伴い、弊社に対しましても弊社キャラクターの二次創作物のデジタルデータのダウンロード販売に関するお尋ねが増えてきておりますので、 改めてこの点に関する弊社の指針をご説明申しあげます。 弊社では、商用での販売につきましては、もっぱら企業を対象として商品化のライセンスを行っております。 また、非商用で無償の形態での利用については、「ピアプロ・キャラクター・ライセンス(PCL)」を定めてご自由にご使用をいただいております。 個人のクリエイターの方による

  • 橋本充電中 コミックマーケットレポート C73-3日目:2007-12-31【反省会編】

    代表からの報告 まずは三代表からのあいさつ。大きな事故もなく、無事に終わってよかった。 【市】今回の入場者数は、1日目:14万人、2日目:16万人、3日目:20万人で合計50万人。3日間来ていた人はわかると思うけど、1・2日目と3日目の様子は違った。 31日であろうともこういう結果だった。冬コミも50万人の大台に乗る時代になった。これからもこの記録を更新したい(参加者からは「それはちょっと…」の声)。 この世界制覇のためにさまざまな方がコミケにやってきた。そのことは筆谷さんから。 【筆】先に反省会に参加した参加者にアンケート。一般参加7割、サークル3割。50万人も来るといろんなところで注目を集め、さまざまな場所から取材が来る。 取材申し込みは100団体200名ほど。面白い取材関係を上げる。今回一番大きな組織が取材に来た。外務省。 麻生大臣関係ではなく、海外に日を紹介するビデオを作りにきた

    takeishi
    takeishi 2008/01/09
    次回はついにVOCALOID関係が1ジャンルに/大寒波にもめげず参加者50万人。2日目のにわか雨を除けばおおむね晴天だったしなあ。
  • 初音ミクと著作権 - オタク商品研究所plus

    公式なボーカロイドのガイドラインが出たようです。 どうも、シンプルすぎて誤解を招きそうなので私なりに考察。 (引用1)弊社がキャラクター・ボーカル・シリーズのために公開している画像(以下「原素材」)がモチーフとなっている制作物(以下「二次創作物」)については、個人または同人サークル等が、自らの創作により、営利目的ではない趣味の範囲で制作し頒布する場合(中略1)に限り、一切の制限を行っておりません。 コミケに出展するぐらいですからこの辺はよく分かっていることと思います。コミケで行われているのは定価のついた流通販売ではなく、創作物の頒布なので、オリジナル画素材を流用しない限りはコミケ同人誌売りとか、サイトのファンアートとかはフリーであると考えてよろしいかと思います。 じゃ?書店売りは? はい、この辺からややこしくなります。書店売りを一切認めていないところもあるので、厳密に言えばアウトですが、

    初音ミクと著作権 - オタク商品研究所plus
    takeishi
    takeishi 2007/12/13
    コスプレ禁じゃなくて、コス衣装(の販売)が禁止なのでは/フィギュアについては当日版権という仕組みがあるのでそっちを使ってくれ、と。/「ゲーム禁止」はつらいねえ。(ヤマハとの契約上の問題も?)
  • 「初音ミクオンリーイベント」でニヤニヤした - ITmedia News

    先週のアクセストップは、NTTドコモ冬モデル・905i/705iシリーズに関するニュースだった。最近記者は、番号ポータビリティ(MNP)でドコモからauに変えたのだが、905i/705iを見て「ドコモもいいじゃないか」と思ってしまい、MNPしたことをちょっと後悔している。新機種は、ドコモからの「MNP流出」をある程度抑止しそうに思う。 ところで記者は先週末、「初音ミク」の「オンリーイベント」と呼ばれる同人イベント「THE VOC@LOiD M@STER」に行ってきた。初音ミク関連の同人誌や楽曲CDなどを販売するイベントで、別ジャンルの複数のオンリーイベントと同じ会場の一角で開かれていた。 記者は中学生のころ、友人が参加していた同人イベントを1度だけのぞいたことがあるが、同人イベントはほぼ初体験。何時ごろ行けばいいのか、どう振る舞えばいいのかまるで分からないまま、ドキドキしながら会場を訪れた

    「初音ミクオンリーイベント」でニヤニヤした - ITmedia News
  • 1