タグ

労働と外国人に関するtakeishiのブックマーク (3)

  • 途上国に技能広めるはずが… 形骸化する実習制度:朝日新聞デジタル

    外国人技能実習制度の不正行為が三菱自動車と日産自動車で発覚した。日の技能を途上国に広める「国際貢献」を掲げる制度なのに、両社は一部の実習生を技能が学べる現場に充てていなかった。国は新法で制度の厳格運用に乗り出したばかりだが、現場で制度が形骸化している実情が改めて浮き彫りになっている。 三菱自では、溶接技能の習得が目的のフィリピン人33人が岡崎製作所(愛知県岡崎市)で車の組み立てなどをしていた。日産ではフィリピン人とインドネシア人の計45人が、横浜工場(横浜市)と追浜(おっぱま)工場(神奈川県横須賀市)で実習計画外のバンパー塗装などをしていた。作業内容はいずれも国が定める「技能」に当たらず、不正行為になる。日産では他に約150人が技能習得に必要な作業時間を満たしていない状況だ。 両社にフィリピン人実習生を紹介していたのは「協同組合フレンドニッポン」(FN、部・広島市)。技能実習制度上、国

    途上国に技能広めるはずが… 形骸化する実習制度:朝日新聞デジタル
    takeishi
    takeishi 2018/06/21
    形骸化もいいところですな
  • 外国人、単純労働にも門戸 政府案「25年に50万人超」 - 日本経済新聞

    政府が検討している新たな外国人労働者受け入れ策の原案が29日、明らかになった。日語が苦手でも就労を認め、幅広い労働者を受け入れるのが特徴だ。2025年ごろまでに人手不足に悩む建設・農業などの5分野で50万人超の就業を想定する。日経済が直面する深刻な人手不足を背景に、単純労働分野における外国人への事実上の門戸開放に踏み切る。政府は6月にまとめる経済財政運営の基方針(骨太の方針)に最長5年間

    外国人、単純労働にも門戸 政府案「25年に50万人超」 - 日本経済新聞
    takeishi
    takeishi 2018/05/30
    今まで頑なに移民も難民も入れてこなかった国策がそうすぐ変わるとも思えないが、なんか裏が有りそうな
  • アニメなどで活躍する外国人、最短1年在留で永住権 - 日本経済新聞

    政府は2018年度をめどに、アニメやファッションなどの分野で活躍する外国人の「クールジャパン人材」に永住権を認める新たな制度を創設する。学歴年収などで評価する「高度人材ポイント制」の対象とする。高い技術や知識を持つ外国人の定住を促し、日文化発信の担い手を増やす。「高度人材ポイント制」は学歴や職歴、年齢などを細かく得点にし、70点を超えれば永住許可申請に必要な在留期間を3年とする制度。80点

    アニメなどで活躍する外国人、最短1年在留で永住権 - 日本経済新聞
  • 1