タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

動物とフランスに関するtakeishiのブックマーク (3)

  • 仏セーヌ川のシロイルカ、安楽死

    フランス北部サンピエールラガレンヌで、セーヌ川から引きあげられたシロイルカ(2022年8月10日撮影)。(c)JEAN-FRANCOIS MONIER / AFP 【8月10日 AFP】フランス北部のセーヌ(Seine)川に迷い込み、10日早朝に保護されたシロイルカ(ベルーガ)は同日、専門家の判断で安楽死の処置を受けた。地元当局が発表した。 体重800キロの雄のシロイルカは午前4時(日時間同11時)ごろ、網とクレーンで川から引きあげられ、十数人の獣医師が見守る中、はしけの上に乗せられた。数十人のダイバーや救助隊員による作業は6時間近くに及んだ。 獣医師による健康診断を経た後、シロイルカは低速で走行する冷蔵トラックで北部沿岸に位置するウイストリアム(Ouistreham)まで運ばれた。水門で囲まれた場所で一時的に保護された後、野生に戻される予定だった。 だが地元当局によると、呼吸機能の低下

    仏セーヌ川のシロイルカ、安楽死
    takeishi
    takeishi 2022/08/11
    個人的には、わざわざ捕まえて安楽死させるくらいならセーヌ川で泳がせておけよと思いますが…
  • 仏パリ郊外に野生ワラビー、数十年前に施設脱走 そのまま繁殖

    豪シドニーの動物園で飼育員からエサをもらうワラビー(2007年9月26日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/Greg WOOD 【8月7日 AFP】生まれ故郷のオーストラリアから遠く離れた仏パリ(Paris)西部郊外の緑豊かな小さな村の周辺では、野生のワラビーが多数生息している──。 小型のカンガルーのような外見のアカクビワラビーは、来タスマニア(Tasmania)原産だ。 1970年代、パリの南西約70キロに位置するエマンセ(Emance)村の動物保護区で飼育されていたワラビーの一部が、フェンスの穴を通り抜けて周囲の森に逃げ込んだ。以降、ワラビーはそこで繁殖を続けた。 専門家らによると、気候がタスマニアのそれと非常によく似ているとされるこの地域には現在、約100匹の野生のワラビーが生息しているという。 地域のハンター協会の関係者は、「20~25年前、ワラビーはタブー扱いだった

    仏パリ郊外に野生ワラビー、数十年前に施設脱走 そのまま繁殖
    takeishi
    takeishi 2015/08/07
    有袋類のユーラシア大陸再進出
  • 一時絶滅のオオカミ フランスで再び猛威 NHKニュース

    フランスでは、かつて世界各国で駆除され一時は絶滅したオオカミが今、国境を越えて再び姿を現し、猛威を振るっています。 フランスではオオカミは危険な動物として駆除され、1930年代に一度絶滅しましたが、20年ほど前、イタリアから数頭が山を越えてフランスに入り、南東部を中心にその数を増やしているとみられています。オオカミは、国際条約で保護の対象となっているため、被害が出ても簡単に処分することはできません。このため現在は、フランス国内だけで300頭余りが確認されています。 古くから羊の飼育が盛んなフランス南東部では、こうしたオオカミによる被害が多発していて、羊飼いの1人、ロジェ・カルラバンさん(72)は、ことしだけで100頭の羊を失いました。 フランス国内で、オオカミによって殺される羊は年間6000頭を超えており、被害を減らすため政府はオオカミの生態を把握しようとしています。野生動物を管理する「環

    一時絶滅のオオカミ フランスで再び猛威 NHKニュース
    takeishi
    takeishi 2014/08/02
    大陸国だと地続きで帰ってきちゃう事があるのか
  • 1