タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

教育と言葉に関するtakeishiのブックマーク (3)

  • 「コイのエサは10円と書いたら10円をあげている人がいた」読解力が無い人は思ってるより多いとは知っていたがこの事例はなにか悲しい

    🍶真面目な変態紳士MKII改【酒屋獄門會】🇯🇵 @Nmv7NiqD7znspbO 読解力無い人って思ってるより多いって事をTwitterやって知った。 ここまで書かないと分からないって悲しいね😢 pic.twitter.com/5ZhBuTmUg6 2022-01-05 06:24:51 🍶真面目な変態紳士MKII改【酒屋獄門會】🇯🇵 @Nmv7NiqD7znspbO 釣りをこよなく愛するただの変態釣り師w、鍵かけてないのでフォロー外からのコメントや巻き込みも大歓迎です。 ※9割クソツイなのでフォローは計画的に ※ネトウヨではないと思います。 ※誤字脱字しても訂正しないので察してね。 ※ネタはネタとして楽しんでね。 マジレスされても反応に困りますから😅

    「コイのエサは10円と書いたら10円をあげている人がいた」読解力が無い人は思ってるより多いとは知っていたがこの事例はなにか悲しい
    takeishi
    takeishi 2022/01/10
    これが現実
  • 「Alexは女性名Alexandraの愛称である。ではAlexandraの愛称は何か?」4択問題で中学生の正答率45% その理由は?

    てすら @Teslamk2t 今日の読売だけど、今の中学生の学力こんなに低いのか…(記事の趣旨は、今の子供は''問題文の読解''自体ができない子が1/4もいるというものでした。) pic.twitter.com/vgqqN1Iy3x 2017-01-30 07:52:36 てすら @Teslamk2t この記事で面白いのは、''答えがわからない''子供のうち多くが''問題文自体がわからない''ということであったということなんですよね。後、大学生のレポートがSNSみたいな文になってて終わってるという話も乗ってました。読解力ない人はツイッターにもたくさんいますよね… 2017-01-30 13:39:32 ふかいれいじ @R_FUKAI @Teslamk2t 多分これは読書量や論理的な読解訓練の不足に過ぎないと思うので対処は可能かな、とも思います。 ただツイッターに関しては「敢えて逆張りの論理

    「Alexは女性名Alexandraの愛称である。ではAlexandraの愛称は何か?」4択問題で中学生の正答率45% その理由は?
    takeishi
    takeishi 2017/02/17
    デンプンとセルロースの問題正答率の低さに考えてしまう。聞き慣れない言葉だと急に正答率下がるのな。
  • 子どもに「わかった?」はNGワード。じゃあ何て言うのが正しいの?サッカー指導者の「ことば辞典」がためになる | ほんのひきだし

    つい子どもに言ってしまうNGワード 子どもに習い事をさせている方、また子どもに何かを教えている方、次のような言葉に思い当たるふしはありませんか? 「どうしてできないんだ」 「ちゃんと聞いてたのか」 「何回失敗してるの」 筆者は現在42歳。サッカーが好きで小学生の時から30年続けてきましたが、しばしば耳にしてきた言葉です。悔しい気持ちがバネになる子もいるでしょうが、これらの言葉は「コーチに言われた通りにやる」「厳しい練習に耐える」という練習の仕方に繋がり、コーチの想定内の上達しか望めないのだそうです。 Jリーグでジュニア育成に携わってきたサッカー指導者の池上正さんによれば、このような声掛けは「指導力のなさを示しているようなもの」だそう。「ほめて伸ばせ」とよく聞きますが、直してほしいところはすぐに見つかっても、ほめるのはなかなか難しいもの。子どもたちにどんな言葉をかけ、どんなふうに指導するのが

    子どもに「わかった?」はNGワード。じゃあ何て言うのが正しいの?サッカー指導者の「ことば辞典」がためになる | ほんのひきだし
    takeishi
    takeishi 2016/12/22
    これサッカー関係無く大事な話なんじゃ
  • 1