タグ

日本とあとで読むに関するtakeishiのブックマーク (7)

  • 日本パッシングの件 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    このあたりは物言えば唇寒い状況ではありますが、当然のことながら二通り見え方があります。 ひとつは、この大事な時期に日という国は政変を起こしてすったもんだした挙句、ろくに物事を決めず協力もしない、だからアメリカは日を信用できないと判断しているという考え方。 もうひとつは、日は従来の枠組みの中で国力以上にアメリカの政策に協調し、これ以上の余力もなく忠誠心も疑い得ないので、アメリカは信用できない国をまず固めようとしているという考え方。 とりわけ特定の系統から情報を取っている消息筋は前者を焚きつけ、ある種のジャパンパッシングを煽動して同調者を集め「忠誠度テスト」をしているという勘繰り方がまずあり、そのうえで「いまのブッシュ大統領率いるホワイトハウスがこんな難題を正面から捉えて解決へ向けて指揮するだけの傷のないタマがそもそもいるのか」と思うわけです。悪く言えば踏み絵ですね。しかもあからさまな。

    日本パッシングの件 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    takeishi
    takeishi 2007/12/19
    1年後くらいに読み返すとおもしろいかも
  • 奇妙な講演資料とスケールの大きな話 - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    半年ほど前,早稲田大学の佐藤拓朗教授に,「通信社会の未来を予測して,これからの日の役割はどうあるべきか語って下さい」というような趣旨で,計測展の基調講演(11月8日)の依頼に行きました。通信技術が専門の先生ですが,そのユニークな経歴からきっと面白い話をしてもらえるのではと期待していました。そして計測展が近づいたある日,メールで講演資料が送られてきたのです。 「1998年5月,豊田一郎はアウトバーンを,カールスルーエを経てスイスのジュネーブに向かっていた。天気は雨,時速180キロメートルで・・・」。なんと,送られてきた講演資料は小説だったのです。2015年までの未来を,ヨーロッパを舞台に活躍する通信会社や自動車会社の社員,総務省の役人の目などを通して描いています。いろいろな人に講演を頼んできましたが,こんな人は初めてです。 実は佐藤先生自身,通信機器メーカーに在籍していたころスイスのジュネ

    takeishi
    takeishi 2007/11/22
    これはあとで読まざるを得ない
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 暴力団って何して食ってんの?

    1 : きしめん職人(東京都) :2007/07/19(木) 00:24:41 ID:Gq+0lsRr0 ?PLT(12422) 車で警視庁警察官2人を引きずり、負傷させたとして、同庁板橋署などは 18日までに、傷害の現行犯で、東京都新宿区北新宿、指定暴力団 住吉会系暴力団組員田島剛一容疑者(39)を逮捕した。 容疑を認めており、「警察官とは思わなかった」と話しているという。 調べによると、15日午前3時15分ごろ、杉並区高円寺南の路上で、 同署警部補(57)と第2機動捜査隊警部補(42)が、ドアを開けたまま エンジンをかけている乗用車を発見。車に近づいたところ、車外にいた田島容疑者が 車に乗り込み、2人をドアに挟んだまま約20メートルバックした。 さらに、同容疑者は車を前進させようとしたが、対向車やほかの捜査車両が 来たため、逃げられずに取り押さえられた。機捜隊員は左足親指の骨を折るな

  • 帰還 - 核と萌えの日々〜ライター大泉実成のたわごと

    ええと、どうもご無沙汰でした。モンハンの季節も終わりに近づき、やっとブログを書く暇ができました。モンハンは、今ソロでアカムトルムやっていて、これとミラボ一族をソロで退治すると僕的には満腹かなと。 留守中いろんな人に心配いただきまして(ブログ止めちゃうんですか?とか)申し訳ない。これは僕にとって面白い遊びのひとつでもあるので、今のところやめる気はないんですが、まあ他に面白い遊びがあると一時的にそっちに行く事はあるわけですね。 今「オタクとは何か?」の連載でひとつ困っている事があります。 今アップされている号の中で、森川嘉一郎氏の文章を引いています。趣旨は、90年代までオタクの中には強いハルマゲドンへの希求があり、したがってハルマゲドン後の英雄的活躍を描いた作品(「ナウシカ」「ヤマト」「北斗の拳」など)が支持された。ところが、擬似ハルマゲドンを起こそうとしたオウム事件が、ハルマゲドン後の英雄的

    帰還 - 核と萌えの日々〜ライター大泉実成のたわごと
    takeishi
    takeishi 2007/06/27
    冷戦の終了時に何らかのカタストロフが起こるんじゃないかと思われており、それが起きなかったことの影響について
  • メンタルヘルスの観点からみて、限界に達しつつある日本型ポストモダン社会(汎適所属)

    1.メンタルヘルス上のリスクの、今日的増大 メンタルヘルス上の問題や障害が後を絶たないという。実際、精神科や心療内科領域における受診者数は増加の一途を辿っている(→参考)。統合失調症・典型的躁病・psychotic depressionのような、生物学的にも深刻な障害が想定される疾患群に関しては増加がみられないものの、比較的軽い病像の抑状態やB群人格障害、摂障害などの増加は著しい。このテキストでは、現代社会の有り様が個人のメンタルヘルス全般にどのような負荷を与えてるのかについて考えてみる。日の津々浦々においてここまで精神科を受診する個人が増えている以上、これを個人の素養(特に生物学的/遺伝的素養)に由来した現象と考えるのは妥当ではなかろう。もっとマクロで統計的な、微弱にせよ広範囲なメンタルヘルス上の負荷が日全体にかかっていて統計的増加に繋がっていると考えるのが妥当ではないだろうか

  • 著作権の非親告罪化やP2Pによる共有の違法化は誰が言い始めたのか?

    著作権侵害について権利者以外の警察などによって逮捕して取り締まることができるようにするための「著作権の非親告罪化」や、P2Pソフトによるファイル共有は「私的複製ではない」として違法化しようという流れのそもそもの発端は何なのかを調べたところ、意外なところに行き着きました。 最近はかなり有名になりつつあるので知っている人も多いと思いますが、アメリカ政府が毎年日政府に「年次改革要望書」というものを出しています。要するに「ここに書いてあることはちゃんとやっておけよ」というアメリカからの命令・指導・要望が書いてあるわけです。法科大学院の設置や郵政民営化、最近では三角合併などはこの年次改革要望書に書いてあったために実行しただけに過ぎません。ホワイトカラーエグゼンプションや労働者派遣法などについても書いてあります。 そしてこの年次改革要望書の最新版に著作権の非親告罪化やP2Pによる共有の違法化などにつ

    著作権の非親告罪化やP2Pによる共有の違法化は誰が言い始めたのか?
    takeishi
    takeishi 2007/06/02
    これも読んでおかないと。
  • 「心でっかち」と「心理学化」へのメタ書評、コピーはやっぱり大事だよというお話 - umeten's blog

    心でっかちな日人―集団主義文化という幻想 作者: 山岸俊男出版社/メーカー: 日経済新聞社発売日: 2002/02メディア: 単行購入: 2人 クリック: 33回この商品を含むブログ (12件) を見る この『心でっかちな日人』というなんですが、2002年の発行でもうアマゾンで新刊がないんです。 つまり、重版されてない、売れてないんです。 でも、中身を別サイトでうかがってみると、どうもこれは内容の問題というより、コピーに失敗した、あるいはマーケティングに失敗したせいなんじゃないかと思ったわけです。 「心でっかち」って、ぶっちゃけ言いにくいですよね? 心でっかちな日人: 紀伊國屋書店BookWeb 書は、「日文化」という神話のベールを一枚一枚丹念に剥ぎ取っていき、その裸の姿を明らかにする。 第1章 日人は集団主義ではなかった 第2章 心でっかちの落とし穴 第3章 心でっかち

    「心でっかち」と「心理学化」へのメタ書評、コピーはやっぱり大事だよというお話 - umeten's blog
  • 1