タグ

東京と日本に関するtakeishiのブックマーク (3)

  • 世界のコスト高都市、東京がトップ10から姿消す-シンガポール1位

    Pedestrian stand along a promenade in front of commercial buildings standing in the central business district in Singapore. Photographer: Ore Huiying/Bloomberg 世界で最も生活費の高い都市はシンガポール。エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)の最新の「ワールドワイド・コスト・オブ・リビング」リポートが示した。シンガポールは5年連続でこの番付のトップ。今年はパリとチューリヒが同率2位だった。 欧州とアジア太平洋地域の生活費の高さが浮き彫りになったが、東京と大阪は上位10都市から姿を消した。東京は2013年まで世界で最もコスト高の都市だったが、低インフレのおかげで今年は7位下がって11番目となった。昨年2位だった香港は4位だっ

    世界のコスト高都市、東京がトップ10から姿消す-シンガポール1位
    takeishi
    takeishi 2018/07/10
    日本の中進国化
  • 世界一複雑な東京の電車システム、米国人記者の初体験レポート | WIRED VISION

    世界一複雑な東京の電車システム、米国人記者の初体験レポート 2008年11月27日 社会 コメント: トラックバック (0) Dave Demerjian Photos: Dave Demerjian/Wired.com(以下同じ) 14の路線と882の駅を擁する、東京の驚くべき公共交通システムは、世界でも最も大規模で混雑している交通機関の1つだ。 曲がりくねった線が交錯する地下鉄路線図はジャクソン・ポロックの絵画のようで、その車内環境は「混雑」という言葉に新たな次元を与えている。東京に初めて出張で向かった時、このような事柄が私を少なからず緊張させていた。 私はパリ、ロンドン、ミュンヘン、さらにはブエノスアイレスの地下鉄を利用したことのある経験豊富な旅行者だが、それでも、これまで述べてきたような気持ちになった。今までの地下鉄に関しては、それほど問題なく何とか切り抜けてきた。だが、東京の地下

  • NET EYE プロの視点 東京駅に「TIC」を (8/16)

    JR東京駅(右端)、東京中央郵便局(中)と丸の内のビル群。「日の顔」に名乗りを上げるのは? 毎日の通勤にJR東京駅を利用している。「今年も夏が来た」。そう知るのは、東京駅構内に、大きなバックパック(リュックサック)を担いだ外国人の旅行者たち、いわゆるバックパッカーの姿が突然増え始める6月だ。日人家族客が増える7月には、旅行者の姿に教えられるまでもなく、うだるような暑さが夏番の到来を教えてくれる。引き続き外国人客も増え続ける。 東京駅はビジネスの駅であると同時に、観光客のための駅でもある。新幹線に加え、成田空港と東京都心を結ぶ成田エクスプレスも乗り入れているからだ。空港から貸し切りバスに乗り込むような団体客は別として、個人で動き回る世界の自由旅行者の間では「未知の街に着いたらまず、中央駅か中央広場に行け」というのが常識だ。そこには旅行者のためのすべてがあるのが常だからだ。英語などの外

  • 1