タグ

東日本大震災と地震に関するtakeishiのブックマーク (45)

  • コストコ事故、建築士に有罪判決 震災で崩落2人死亡:朝日新聞デジタル

    東日大震災で大型量販店「コストコ多摩境店」(東京都町田市)の駐車場スロープが崩れ8人が死傷した事故で、業務上過失致死傷罪に問われた1級建築士・高木直喜被告(69)=石川県野々市市=に対し、東京地裁立川支部(阿部浩巳裁判長)は8日、禁錮8カ月執行猶予2年(求刑禁錮1年6カ月)の判決を言い渡した。 東日大震災によって起きた事故で起訴された初めてのケースで、震災による建物被害で刑事責任が問われるのは異例。高木被告は控訴する意向を示した。 判決によると、高木被告は前任者がつくった設計図を直す形で構造設計を担当。スロープと店舗建物が接する「つなぎ目」を鋼板からコンクリートの床に変えて強度を高める前提で、店舗建物とスロープを耐震強度が異なる構造に設計した。だが、このつなぎ目の変更を、他の設計担当者や施工業者に伝える配慮が足りず、鋼板のまま施工されたために、水平方向の揺れの差が生じやすくなり、スロー

    コストコ事故、建築士に有罪判決 震災で崩落2人死亡:朝日新聞デジタル
    takeishi
    takeishi 2016/02/08
    有罪ねえ/これ施工側の責任はどうなるの
  • 東日本大震災、体育館避難所で起きたこと/佐藤一男 - SYNODOS

    東日大震災。 東日全体で21000人もの人が命を失い、または行方不明となりました。私も被災し岩手県陸前高田市米崎小学校の体育館で二ヶ月間にわたり避難所生活をしながら避難所運営を経験しました。 多くの人に助けられ過ごした時間です。この場をお借りして、日中の人に御礼を述べさせていただきます。 来であれば、避難所運営の一例として記録と御礼だけに留めるべきことですが、次の万が一の時のために避難所運営の改善点とご支援をいただいた際に気になった点を記させていただきます。 両親とと一男二女の7人暮らしをしていました。両親とも同じ米崎町生まれで、昭和35年のチリ地震津波の被害も経験しています。は同じ岩手県内でも内陸の一関市生まれなので、結婚するまで津波に対する防災教育を受けずに育ちました。 震災時、子どもは小学校一年の長女と保育園年長組の次女は学校と保育園へ。1歳6ヶ月の長男は自宅でと一緒で

    東日本大震災、体育館避難所で起きたこと/佐藤一男 - SYNODOS
  • 地球深部探査船「ちきゅう」により東北地方太平洋沖地震の原因が明らかに(海洋研究開発機構発表) - IRORIO(イロリオ)

    海洋研究開発機構などの共同研究グループは、地球深部探査船「ちきゅう」の海底掘削調査により、東北地方太平洋沖地震の際に日海溝軸付近の浅部プレート境界断層が地震性滑りを起こしていたことを科学的に実証し、巨大地震発生時における断層の滑りメカニズムや巨大津波の発生メカニズムの解明に向けて大きく前進した、と発表した。 今回、「ちきゅう」は震源海域において世界最高記録となる水深約6900メートル、海底下約850メートルまで掘削し、実際にプレート境界断層の地質試料を直接採取することに成功した。また、掘削孔内に複数の温度計を設置・回収し、断層運動で生じた残留摩擦熱の直接計測も実施した。 これらの調査と実験室での検証実験を組み合わせることにより、日海溝軸付近まで破壊が伝搬したプレート境界断層の実態を解明した。このプレート境界断層は掘削地点の海底下深度820メートルと比較的浅い所に存在しており、厚さは5メ

    地球深部探査船「ちきゅう」により東北地方太平洋沖地震の原因が明らかに(海洋研究開発機構発表) - IRORIO(イロリオ)
  • NHK:津波呼びかけの表現検討へ 「つらい」の声に- 毎日jp(毎日新聞)

  • 【東日本大震災】地震や津波の揺れ、80キロ超上空の電離層も揺らす 電子の分布に乱れ NASA分析 - MSN産経ニュース

    米航空宇宙局(NASA)ジェット推進研究所は30日、東日大震災を起こした地震や津波の揺れが、大気を介して高度80キロ以上にある電離層に伝わり、電子の分布に乱れを引き起こしたことが確認できたと発表した。 衛星利用測位システム(GPS)から電離層を通じて届く電波のデータを分析して判明した。同様の現象は2010年のチリ大地震などでも起きているが、日には多数のGPS観測点があるため、これまでにない精度で確認できたという。将来の津波警報システムに応用できるとしている。 研究チームは、日国内に約1200カ所あるGPS観測点のデータを分析。津波が広がるのに伴い、上空の電子の乱れが震源地を中心に秒速200~300メートルで同心円状に広がっていくことなどを突き止めた。(共同)

    takeishi
    takeishi 2012/05/31
    津波警報に使えそう
  • 東急・西武・相鉄・都営地下鉄も大地震を想定した停止訓練を3/11実施

    東急電鉄では、大規模地震発生時を想定した異常時訓練として、午後2時46分から約1分間、東急線の全列車が一斉に停止。車内アナウンスや駅構内放送による注意喚起、運転再開に向けた構造物や設備の点検訓練、保守無線機による通信訓練もあわせて行われる。東横線渋谷駅では、同時刻に駅施設からの避難誘導訓練も行われるとのこと。 相模鉄道も11日午後2時46分、全列車の一旦停止訓練を実施。事前に車内放送にて案内が行われ、一旦停止後はすみやかに運転を再開する。西武鉄道の一旦停止訓練は11日10時から約1分間、西武線全線全列車において実施。都営地下鉄も11日10時から約1分間、列車停止訓練(都営大江戸線は次駅停止訓練)を行う。 首都圏の大手私鉄・地下鉄が行う停止訓練の概要 事業者名 対象路線 実施日 実施時刻

    東急・西武・相鉄・都営地下鉄も大地震を想定した停止訓練を3/11実施
  • 液状化で自宅損壊、浦安の住民が7億円賠償提訴 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災による液状化現象で自宅が損壊したのは、売り主の「三井不動産」(東京)が対策を怠ったためだとして、千葉県浦安市の分譲住宅地の住民ら32人が2日、同社などに計約7億円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。 原告側代理人によると、今回の震災で液状化被害を巡る集団訴訟は初めて。 訴えたのは、同社が1981年から同市入船の埋め立て地で分譲を始めた「パークシティ・タウンハウス3」(全70戸)の27戸の所有者。 訴状などによると、液状化の影響で家が傾いたほか、配水管やガス管が破損するなどし、27戸のうち10戸は全壊に次ぐ「大規模半壊」と市から認定されたという。地盤改良工事が施された近くの分譲地は液状化しなかったことから、「適切な工事を行えば被害を防止できた」と主張している。

    takeishi
    takeishi 2012/02/02
    購入者と三井不動産で裁判に
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

  • 震災当日、関東の小中高生5万人超が学校泊 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災が発生した3月11日、交通がまひしたため、帰宅できず学校で一夜を過ごした小中高校生が、関東1都6県で、少なくとも5万3000人以上に上ることが、各都県教委などへの取材でわかった。 通学距離が長い児童生徒が多い私立校に帰宅困難者の比率が高かった。各校では、料や毛布の備蓄など宿泊も想定した対策が求められる。 各都県教委などの調査で、震災当日の児童生徒の行動を把握しているのは、全体の6割ほどの5767校の270万505人。そのうち、学校に泊まった児童生徒は778校の5万3255人で、全体の約2%にあたる。公立校は0・4%の9926人だったのに対し、私立校は10・1%の4万3329人に上った。

  • 巨大津波に備え、M9対応の地震計80カ所に - 日本経済新聞

    気象庁は21日までに、マグニチュード(M)9.0だった東日大震災クラスの地震も観測できる地震計を来年度中に全国80カ所に設置することを決めた。今回の震災では地震波が測定範囲を振り切り、正確な地震の規模を速報できなかった。再計算で津波の高さを修正したが、第一報の「過小予測」が避難の遅れにつながったことから、迅速な計測体制を整える。同日公表した3次補正予算案に盛り込んだ。地震計は、振り子の揺れ

    巨大津波に備え、M9対応の地震計80カ所に - 日本経済新聞
    takeishi
    takeishi 2011/10/21
    スマトラ島沖地震 (2004年)の時に作っておけば…。
  • 【東日本大震災】測量基準点、27センチ東にずれる 地殻変動で 関東大震災以来 - MSN産経ニュース

    政府は18日、東日大震災による地殻変動で、国内の測量の基準点である日経緯度原点(東京都港区麻布台)が27センチ東にずれ、標高調査の基準となる日水準原点(千代田区永田町)が2・4センチ沈下したとして、両原点の位置を改正する政令を閣議決定した。21日に施行する。 国土地理院によると、原点の数値が地震の影響で変わるのは、1923年の関東大震災以来という。測量法施行令で定めた経度や平均海面からの高さなどを修正した。 国土地理院は、地殻変動の影響を受けた東日の地域を対象に、新たな原点数値や現地測量を基に計測し直したデータを31日に公表する。巨大地震の謎は解明できたのか 浮上したスーパーサイクル説

  • 東日本大震災6カ月 巨大地震の謎は解明できたのか+(1/5ページ) - MSN産経ニュース

    浮上したスーパーサイクル説 世界最大級のマグニチュード(M)9・0が襲った東日大震災。日ではあり得ないとされた巨大地震は、なぜ起きたのか。この謎を説明する「スーパーサイクル説」を東大地震研究所の佐竹健治教授が提唱、大震災に至る長期的なシナリオが浮かび上がった。東北地方では700年以上の周期で巨大地震が繰り返されていた可能性が高まっている。 大震災の巨大地震は、東北地方が乗っている北米プレート(岩板)の下に太平洋プレートが沈み込み、両プレートの境界面が大きく滑って発生した。震源域は岩手県沖から茨城県沖の広い範囲に及び巨大なエネルギーが放出された。プレート境界は、普段はがっちりと固着してエネルギーをため込み、地盤のひずみが限界に達すると一気に滑って巨大地震を起こす。逆に言えば、地震がよく起きる場所はエネルギーを小出しにして蓄積しないため、一般に巨大地震は起きないとされていた。 今回の震源地

  • asahi.com(朝日新聞社):電気給湯器タンク 震災で転倒相次ぐ 設置工事ミスか - 社会

    印刷 関連トピックス地震震災で転倒した電気給湯器の貯湯タンクの曲がった脚=国民生活センター提供  「エコキュート」などの名称で知られる電気給湯器のタンクが設置工事のミスで倒れるトラブルが東日大震災で相次いだ。タンクは重く、お湯も熱くて危険なことから、国民生活センターは業界に安全対策を求めている。  問題になっているのはヒートポンプ給湯器と呼ばれるもの。深夜電力の利用で光熱費を抑えられることから、電力業界がオール電化住宅とともに普及を促してきた。日冷凍空調工業会によると、2003〜10年に264万台販売された。  国民生活センターによると、震災後、29日までに各地の消費生活センターに寄せられたヒートポンプ給湯器の転倒や故障などをめぐる苦情や相談件数は102件。岩手、宮城、福島、茨城の4県で65件で、茨城県を除く関東地方でも33件あった。  多かったのが屋外に置く貯湯タンク設置に関する苦情

    takeishi
    takeishi 2011/08/30
    やはりオール電化はあかん
  • なぜ日本人はリスクマネジメントができないのか?:日経ビジネスオンライン

    (前回から読む) 池上:今回の東京電力福島第一原子力発電所の事故でもっとも象徴的だった言葉。それは、「想定外」でした。事故を起こした東京電力や監督官庁である原子力安全・保安院までが、今回の巨大津波による災害を「想定していなかった」ことを、早い段階から認めてしまいました。事故の責任をとりたくなかったからでしょう。 加藤:「想定外」の巨大自然災害だったから仕方がない、という話ですね。 「想定外」にしてはいけなかった地震と津波 池上:けれどもその後、今回と同規模の津波が東北地方の太平洋沿岸で、869年の貞観地震の際に起きていたことが震災前から分かっていた事実が明らかになりました。しかも原発関係者にも報告されていたことも判明しています。 つまり「想定外」では済まされない、「想定内」にしておかなければいけない事態だったわけです。日では、複数のプレートが重なり合い地震や噴火、津波はいつ何時おきてもお

    なぜ日本人はリスクマネジメントができないのか?:日経ビジネスオンライン
    takeishi
    takeishi 2011/08/30
    NHKは災害報道の空撮用に常時ヘリとカメラマンが待機している、という話とか
  • 東日本大震災:住宅街に大量の温泉、生活に影響も いわき - 毎日jp(毎日新聞)

    住宅地に隣接する旧炭鉱施設からあふれ出る大量の温泉=福島県いわき市泉玉露で2011年6月15日午後2時43分、門田陽介撮影 東日大震災で大きな被害を受けた福島県いわき市で、住宅地から大量の温泉が湧き出す異変が起きている。地下に広がるかつての炭坑にたまった温泉水が、地殻変動で押し上げられたのが原因とされ、市民生活にも影響が出ている。 同市内郷高坂町のアパート経営、我千恵さん(50)は、震度6弱の余震があった4月11日夜、何かが流れるような大きな音に気づいた。停電のため夜明けに確認すると、お湯がアパート敷地の地面から染み出し、雨水を下水に流す管からも大量に流れ出ていた。 独立行政法人「産業技術総合研究所」(茨城県つくば市)が調査したところ、南に約4キロ離れた湯温泉と同じ泉質の27度の温泉だった。最近は床下の地面からも湧き出し、コンクリート製の階段は温泉の鉄分で変色、滑りやすくなった。 地

    takeishi
    takeishi 2011/06/21
    1年で閉鎖でもいいから入浴施設作ってみたらどうだろう
  • 47NEWS(よんななニュース)

    H3打ち上げ成功 「応援にエネルギーもらった。鹿児島県民のためにも成功続ける」JAXA岡田匡史プロジェクトマネジャー 協力に感謝

    47NEWS(よんななニュース)
    takeishi
    takeishi 2011/06/02
    余震まで大規模
  • いわき 余震後に温泉湧き出す NHKニュース

    いわき 余震後に温泉湧き出す 5月26日 4時30分 先月、東日大震災の余震で震度6弱の激しい揺れを観測した福島県いわき市では、地震のあと、市内で温泉が湧き出し、市民を驚かせています。 いわき市では先月11日に震度6弱の激しい揺れを観測する余震が起きたあと、少なくとも市内の2か所で新たに温泉が湧き出し、7か所でもともとあった温泉の湯量が増えたことが確認されています。このうち、いわき市泉玉露の住宅街にある炭鉱跡では、直径およそ10メートル、高さおよそ3メートルのかつて通気口として使われていた穴から50度以上の温泉が勢いよく湧き出しています。温泉は土地を管理する観光会社が先月13日に確認したもので、周囲には湯煙が上がり、温泉独特のにおいが立ちこめています。一方、いわき市の内郷高坂町の住宅地にある民間のアパートでは建物の下の土台部分から温泉が湧き出しています。アパートを所有する我千恵さん(5

  • asahi.com(朝日新聞社):80年前の地震計、「M9.0」捉えていた 東大地震研 - 社会

    式加速度計。手前のドラムがまわり、加速度がすす紙に記録される3月11日の東日大震災の地震(M9)の加速度(左の波、上下成分)=東大地震研2009年8月11日の駿河湾の地震の加速度(上下成分)=東大地震研  東京都文京区の東京大地震研究所に設置された約80年前に開発されたアンティーク地震計が、東日大震災を起こした地震(マグニチュード〈M〉9.0)の揺れを捉えていた。  この地震計は、地震研の第2代所長の石巳四雄(みしお)博士が1933年に原型を完成させた石式加速度計。地震による上下の加速度を記録する。長年使われていなかったが、技術職員の渡辺篤志さんらが2008年に修復し教材として使っている。詳しい製造年はわかっていない。  石油ランプのすすをつけた厚紙をまきつけたドラムを、20分間で1回転させながら、揺れを針で記録する。地震が起きると、針が表面のすすを削り取って揺れの強さが記録さ

  • 東日本大震災:先人は知っていた 「歴史街道」浸水せず - 毎日jp(毎日新聞)

    東日大震災に伴う津波で大きな被害を受けた仙台平野で、浸水域の先端が、江戸時代の街道と宿場町の手前に沿って止まっていることが、東北大の平川新教授(江戸時代史)の調査で確認された。仙台平野は400~500年おきに大津波に見舞われており、街道は過去の浸水域を避けて整備された可能性が高いという。平川教授は「先人は災害の歴史に極めて謙虚だった」と話し、今後の復旧計画にも教訓を生かすべきだと提言する。 国土地理院が作製した東日大震災の浸水図に、平野を縦断する奥州街道と浜街道を重ねたところ、道筋の大部分と宿場町が浸水域の先端部からわずかに外れていたことが分かった。宿場町の整備後に仙台平野を襲った慶長津波(1611年)では、伊達領で1783人が死亡したとの記録が残る。平川教授は「慶長津波を受けて宿場町を今の位置に移したとも推察できるが、今回の浸水域と比べると見事なほどに被害を免れる場所を選んでいる。津

    takeishi
    takeishi 2011/04/20
    ひょっとしたら昔の方が数百年前の災害の記憶が残りやすかった可能性/我々はおじいさんのおじいさんの時代の話をどれだけ伝え聞いているか
  • 震源域東側でM8級、早ければ1か月内…専門家 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災の震源域の東側で、マグニチュード(M)8級の巨大地震が発生する可能性が高いとして、複数の研究機関が分析を進めている。 日海溝の東側で海のプレート(岩板)が引っ張られる力が強くなっているためで、早ければ1か月以内に津波を伴う地震が再来する危険がある。 M9・0の東日大震災は、押し合っていた海のプレートと陸のプレートの境界面が破壊されて起きた。そのため周辺の地殻にかかる力が変化し、東日全体で地震が誘発されている。 京都大防災研究所の遠田晋次准教授(地震地質学)は全地球測位システム(GPS)の測定データから、海のプレート内部で引っ張られる力が強くなっていることを突き止めた。明治三陸地震(1896年)の37年後、昭和三陸地震を起こしたメカニズムと共通しているという。「今、昭和三陸規模の地震が起きると、仙台市で10メートルの津波が押し寄せる計算になる」と言う。