タグ

科学と気象に関するtakeishiのブックマーク (24)

  • 台風21号の「目」に飛行機で入り 直接観測に成功 | NHKニュース

    超大型で非常に強い台風21号を調べるため、名古屋大学を中心とする研究グループが21日、日人の研究者として初めて、飛行機で台風の中心である「目」の中に入り、直接、観測を行いました。台風の中心である「目」の周りでは巨大な積乱雲が発達し、周辺では猛烈な風が吹いていることが観測され、観測にあたった専門家は「急速に発達した台風特有の状態で、今後も広い範囲で猛烈な雨や風に厳重な警戒が必要だ」と指摘しています。 21日は昼すぎに鹿児島空港を離陸し、高度13キロ余りに上昇したあと、超大型で非常に強い勢力に発達した台風21号の西側から、台風の中心の「目」に入ることに成功しました。 目の中に入ると、突如として青空が広がり、周囲には「壁雲」と呼ばれる発達した積乱雲が壁のようにそそり立ち、中心付近では海面が見える場所もありました。 研究グループは、台風の中心付近を旋回しながら、「ドロップゾンデ」と呼ばれる長さ3

    台風21号の「目」に飛行機で入り 直接観測に成功 | NHKニュース
    takeishi
    takeishi 2017/10/22
    降りたら死ぬ、みたいな飛行なんでしょうか
  • 台風でスナック菓子はすこし膨らむ

    スナック菓子を気圧の低いところに持っていくと膨らむ。飛行機に持ち込んだポテトチップの袋がパツンパツンになった経験がある人もいるだろう。標高が高い店でも同じ現象が起こる。(「標高100mと1000mのローソンをめぐる冒険」)。 袋のなかよりも外の気圧が低くなることが原因である。では低気圧が来たら家でも同じことは起こるのだろうか。

  • ここ一万年で温暖化したという論文はデータ選択が恣意的だった件

    今は例外(Exceptional Now) 産業革命以後、気候は温暖化してきているが、それ以外の完新世の時期と比べてどの程度気候は温暖化しているのだろうか? Marcottたちは(p.1198)世界中から得られた様々な陸地や海洋に基づいた代用データを用いて、最近の11,000年以上の地球の平均表面気温の記録を構築している。気温のパターンは、世界が最終氷期を脱した時に気温上昇し、完新世中期までの温暖化の状態であり、そして次の5000年の間、冷温傾向となり、小氷期の約200年前前後に最低の温度になったことを示している。気温はそれ以来確実に上昇しており、全完新世の90%の期間の地球の気温よりも現在の気温は高くなったままに、われわれはほっておかれている Science March 8 2013 ,Vol.339

    ここ一万年で温暖化したという論文はデータ選択が恣意的だった件
  • スカイツリー 世界一高い雷観測装置 NHKニュース

    東京スカイツリーの高さ497メートルの地点に雷を観測する装置が設置され、17日、初めて公開されました。 構造物にある雷の観測地点としては世界一高く、研究に当たっている東京大学などは、世界一の高さを生かしてまだ謎が多い雷のメカニズムを解明したいとしています。 落雷観測装置は、東京スカイツリーの地上497メートル地点に設けられ、構造物にある雷の観測地点としては世界一の高さです。 長さ31メートルのコイルが鉄塔を囲むようにして備え付けられ、ことし3月からスカイツリーに落ちた雷の電流や波形などを測定しています。 国内では雷のデータが少なく、研究に当たっている東京大学などは、落雷を受けやすい高い場所で調査することで、まだ謎が多い雷のメカニズムを解明したいとしています。 スカイツリーではこれまでに8回の落雷を観測しているということで、東京大学などは鉄骨を流れる電流などのデータをもとに建物内で使うパソコ

  • ニュース - 環境 - LED街灯、導入への険しい道(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    ニュース - 環境 - LED街灯、導入への険しい道(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト
    takeishi
    takeishi 2010/11/24
    1割をNASAに寄贈するんだってへえ
  • 高速度撮影が捉えた稲妻のメカニズム | WIRED VISION

    前の記事 「永遠に残るデータの恐怖」とその対策 高速度撮影が捉えた稲のメカニズム 2010年2月24日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Annaliza Savage Tom Warner氏は、ラピッドシティーにあるサウスダコタ鉱山技術学校の博士課程の学生だ。 「2007年以降、私は毎秒最大5万4000コマの撮影の可能な高速ビデオカメラで、稲を記録してきた。この種のカメラは、われわれがこれまで見たことのないような形で稲を見せてくれる。稲が、雲から下に向かって伸びていっているのか、それとも、高い建物から上に向かって伸びているのかがはっきり見分けられるほどだ」と同氏は語る。 同氏がしばしば使うカメラは、Vision Research社の高速撮影用『Phantom』だ。このカメラでは、リング状のメモリーバッファに、継続的に記

    takeishi
    takeishi 2010/02/25
    うおーかっこいい
  • 国内初の氷河か…立山・雄山東側斜面に氷の塊 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    立山の主峰・雄山(標高3003メートル)の東側斜面に、国内で初めて氷河と認定される可能性のある氷の塊「氷体」を、立山カルデラ砂防博物館(富山県立山町芦峅寺)が突き止めた。 「御前沢カール」と呼ばれる雪渓に広がる長さ700メートル、最大幅200メートル、厚さ30メートルで国内最大級。同博物館は実際に動いていることを確かめるため、10月から全地球測位システム(GPS)を使った測定を開始した。来年10月には氷河であるかどうか結果が分かるといい、新発見への期待が高まっている。 同博物館の福井幸太郎学芸員(36)が今年9月に北海道大で開かれた日雪氷学会で発表した。 氷河は自重で斜面を滑り落ちるため、最低でも20メートルほどの厚さが必要だが、氷の厚さを電波で測る装置「アイスレーダー」で御前沢の雪渓を調べたところ、30メートルと十分な厚さがあった。また、氷が動くことで発生する「ムートン」という穴が数多

  • 山岳部の観測点74か所、気象庁が“リストラ” : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    気象庁は地域気象観測システム(アメダス)のうち、山岳部に位置する観測点74か所を20日までに廃止することを決めた。 観測点の廃止としては過去最高の規模で、対象には、国内の1日当たりの最多雨量記録(844ミリ、1982年8月1日)を持つ日出岳(奈良県上北山村)も含まれている。 同庁によると、廃止対象は日出岳のほか、青森県の八甲田山や群馬県の赤城山など28道府県の74か所。雨量計凍結のおそれがある冬を除き、多くが30年以上にわたって、雨量を自動観測してきた。44か所は既に2日に廃止され、残りも20日に廃止される。 レーダーなどで雨量を推定する解析雨量の精度が向上したことを受けたもので、保守費など年間700万円余りが節減できるという。 山岳部の雨量は下流の洪水予測にも活用されているが、同庁では「観測技術の向上で防災上の影響は少ない地点を選んでおり、費用対効果を重視した」としている。

  • asahi.com(朝日新聞社):雷落とすとキノコ育った 岩手大成果、言い伝えがヒント - サイエンス

    電圧をかけないホダ木(上)に比べ、高電圧をかけたホダ木(下)からは大量のシイタケが発生する=岩手大学工学部の高木浩一准教授提供キノコの菌床に高電圧をかける装置(左)=盛岡市玉山区藪川の同市外山森林公園  高圧電流をかけてキノコの生育を活性化させ、収量を増やす研究が盛岡市で進められている。名付けて「かみなりきのこ」。適度な電圧をかければ従来の2倍以上の収穫量が得られる成果が実証された。キノコ栽培だけでなく、野菜など他の農産物にも応用できる可能性があると、関係者は期待している。  岩手大学工学部電気電子工学科の高木浩一准教授らのグループが、4年前から盛岡市玉山区藪川の同市外山森林公園で研究を進めている。岩手県洋野町の品企業、森林公園を管理する盛岡市森林組合などとの産学連携だ。  ヒントは「雷の落ちたところにはキノコがよく生える」という昔からの言い伝え。高圧電流の産業応用が専門の高木准教授は、

    takeishi
    takeishi 2009/10/28
    伝説は本当だったんだ?
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200904211540

    takeishi
    takeishi 2009/04/24
    特許ってマジですか
  • 太陽黒点なし、百年ぶりの活動極小期か(ナショナル ジオグラフィック)(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - Yahoo!ニュース

    太陽黒点なし、百年ぶりの活動極小期か 4月8日12時27分配信 ナショナルジオグラフィック 公式日語サイト 太陽観測機SOHOが2009年3月31日に撮影した太陽の表面。見たとおり、黒点がまったくない。今年初めから異常に黒点の数が少ないため、太陽は約100年ぶりに活動の極小期に入っているとNASAは判断している。  太陽がこのような重度の活動極小期に入るのは1913年以来のことだ。その年に記録された無黒点日は311日だった。 (Image courtesy SOHO NASA/ESA) 【関連コンテンツ】 ・ 太陽の活動低下、地球への影響は? ・ 太陽活動周期で洪水・干ばつを予測? ・ 太陽 (プロフィール) ・ 太陽 (写真集) ・ 太陽からの突風 (動画) (ナショナル ジオグラフィック)

    takeishi
    takeishi 2009/04/08
    第1次世界大戦の時期以来の無黒点状態かあ
  • 地球温暖化はもう止められない、気象学の世界的権威が新論文 – Technobahn

    2009/1/29 00:21 – 温室効果ガスの抑制や排出削減に成功したとしても地球温暖化は避けられないとする、従来の考え方とはまったく異なる論文を気象学の世界的権威のスーザン・ソロモン博士が米国科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載。地球温暖化を防ぐためには温室効果ガスの削減が必要とするこれまでの考え方をきっぱりと切り捨てた異例の内容の論文が大きな反響を呼ぶところとなっている。 この論文発表を行ったのはオゾンホールなどの気象学研究分野の世界的権威の一人でアメリカ国家科学賞、ノーベル平和賞(IPCC第1作業部会議長としてアル・ゴア氏と共同受賞)、フランス科学アカデミー最高賞などの世界中の最高権威をを総なめにしてきたスーザン・ソロモン(Susan Solomon)博士を中心とする米海洋大気局(NOAA)の研究グループ。 研究グループはPNASに掲載した論文の中で、温室効果ガスによる地球温暖化

    takeishi
    takeishi 2009/01/30
    まあ100年単位の話なんで/このページのグラフでも見てゆっくり考えてね!http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/20th/box3.htm
  • しらせ解体に「待った」 ウェザーニューズが購入提案 - MSN産経ニュース

    老朽化のため昨年退役し、解体処分が決まっている南極観測船「しらせ」(11,600トン)について、気象情報会社「ウェザーニューズ」(東京)が「気象や環境問題の情報発信や議論の場として活用したい」と、買い取りを文部科学省に提案したことが27日、分かった。 25回に及ぶ南極航海を終えたしらせは現在、神奈川県の海上自衛隊横須賀基地に係留中。文科省は「解体処分は行政手続きですでに決まった話」と延命は困難との立場だが、ウェザー社は「スクラップになるのはもったいない」としている。 しらせ退役にあたり、南極地域観測統合推進部の委員会は、自治体や企業に保存を条件とした船体購入を呼び掛けたが折り合いが付かず、昨年10月、いかりなど一部を残し解体することが決定。だが、くず鉄相場の下落で解体も思うように進んでいない。

    takeishi
    takeishi 2009/01/28
    解体よりはいいけど、置き場所どうするんだろう。
  • 探査機、火星の「雪」観測=過去に液状の水も存在か−NASA(時事通信) - Yahoo!ニュース

    【ワシントン29日時事】米航空宇宙局(NASA)は29日、火星探査機「フェニックス」が火星上空での降雪を確認したと発表した。また、かつて液状の水が存在していた可能性を示す炭酸塩を土壌から検出したことも明らかにした。 NASAによると、フェニックス着陸地点の上空約4キロにある雲から降雪が確認された。雪は地表に到達する前に蒸発したという。  【関連ニュース】 ・ 〔写真特集〕コズミックフォト・宇宙の写真 ・ 〔用語解説〕「神舟7号」 ・ 神舟7号が帰還=船外活動成功で宇宙開発加速へ-中国 ・ 神舟宇宙船、量産化を計画=中国中国、初の船外活動に成功=米ソに次ぎ、宇宙開発「突破口」に-神舟7号

    takeishi
    takeishi 2008/09/30
    火星に雪が降る
  • PC

    アップル最新OSガイド iPhoneの「CarPlay」で車のナビや音楽を操作、エンジン始動に対応した車種も 2024.03.08

    PC
  • 太陽の黒点が約100年ぶりにゼロに、地球の気候に大影響か

    太陽活動が低下すると地球の天候に多大なる影響を与えることが知られていますが、この1ヶ月間、なんと太陽の表面上に1つも黒点が観測されていないことが明らかになりました。黒点の数は太陽から発せられる磁気の強さとも関連しており、かなり重要な出来事だそうです。 太陽の黒点のデータは1749年からずっと集められており、前回、同じように黒点が全くなくなったのは1913年の6月であるとのこと。黒点は11年ごとに活動がゆっくりになり、数もゼロに等しいレベルまで落ちていくとのこと。しかし、通常はすばやく活動サイクルが元に戻るため、あまり問題にならないそうです。しかし今年に入ってから最初の7ヶ月はなんと黒点の平均数がわずか3つしかない状態が続き、8月にはついにゼロになったというわけ。 一体、これによって地球にどのような影響がもたらされるのでしょうか?地球への影響は以下の通り。 DailyTech - Sun M

    太陽の黒点が約100年ぶりにゼロに、地球の気候に大影響か
    takeishi
    takeishi 2008/09/04
    地球寒冷化の予感
  • FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE:総合/パートナーなく単独打ち上げへ 気象庁「ひまわり」後継

    2015年で耐用年数が切れる気象衛星ひまわり6、7号の後継機について、気象庁は22日までに、初めて同庁単独で予算を組み、打ち上げる方針を固めた。過去の気象衛星はすべて国土交通省など他省庁との相乗りだったが、今回はパートナーが見つからなかった。 カラー画像撮影が可能で解像度もアップする次期衛星は、製造と打ち上げに計約600億円かかり、年間予算680億円程度の気象庁には重い負担。近く製造費の一部などを盛り込んだ来年度予算概算要求をまとめるが、打ち上げ後の維持管理の民間委託を検討するなど、経費削減に躍起だ。 1977年打ち上げのひまわり1号以来、気象衛星は科学技術庁(当時)と相乗りの「科学技術衛星」(1〜5号)や、国交省と組んだ「運輸多目的衛星」(6、7号)として打ち上げ、運用しており、次期衛星もパートナーを探していた。 しかし現在の6、7号を航空管制用として利用している国交省は「欧米のシ

  • 地球は一時冷却化へ? 独研究報告

    インド洋(Indian Ocean)上のフランス領レユニオン島(Reunion Island)から見た日没(2007年7月22日撮影)。(c)AFP/MARCEL MOCHET 【5月5日 AFP】(一部訂正)地球温暖化は長期的には進んでいくと思われるが、海洋大循環の変化により10年後には地球温暖化が一時的に中断する可能性があるとする研究結果が、英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。 この研究結果を発表したのは、ドイツ北部キール(Kiel)のライプニッツ海洋科学研究所(Leibniz Institute of Marine Sciences)のモジブ・ラティフ(Mojib Latif)教授らのチーム。チームは過去の海洋気象を調査した結果、海流の動きには周期があることを発見。このことから、熱帯大西洋の暖流を北大西洋に運び北大西洋深層の寒流を南に運ぶメキシコ湾流(Gulf Strea

    地球は一時冷却化へ? 独研究報告
  • http://www.asahi.com/life/update/0128/TKY200801280397.html

    takeishi
    takeishi 2008/01/29
    面白そう。
  • asahi.com:ドライミストでホームを冷やせ - コミミ口コミ

    ドライミストでホームを冷やせ 2007年09月07日 記録的な猛暑となった今年、都営新宿線の駅ホームなどで霧を使った冷却試験が行われている。べとつくことなく、気温が下がるという。その効果のほどは?(アサヒ・コム編集部) 噴霧された都営新宿線の東大島駅のホーム。気温が3度ほど下がり、乗客からも好評という これがべとつかない霧を生み出すノズル。直径0.016ミリの水の粒が噴出される 温度や湿度を調べる計測装置。気温が27度以上、湿度が85%以下で自動噴霧される 都営新宿線東大島駅。ホームの屋根に設置された40個のノズルから「ドライミスト」と呼ばれる霧が噴霧される。気温が27度以上、湿度85%以下で作動する。相模鉄道二俣川駅でも、8月の中旬まで実施された。 駅構内で、この霧につつまれると涼しい風に触れる感覚で気持ちがいい。見た目にも朝もやの森の中を歩いているようだ。 霧の粒の大きさはわずか0・0

    takeishi
    takeishi 2007/09/07
    愛知万博会場でもデモしてたアレ。