タグ

経済とCPUに関するtakeishiのブックマーク (14)

  • GLOBALFOUNDRIES、IBMの半導体製造部門を吸収合併

    GLOBALFOUNDRIES、IBMの半導体製造部門を吸収合併
    takeishi
    takeishi 2014/10/21
    これってIBMはGLOBALFOUNDRIESに出資するとか、見返り無いんだろうか?
  • AMD、高密度サーバー開発のSeaMicroを買収

  • 米FTC、独占的地位を利用し競争を阻害したとしてIntelを提訴

    takeishi
    takeishi 2009/12/17
    さて、調査の結果何が出てくるのやら
  • 笠原一輝のユビキタス情報局

    AMDがドレスデンに所有しているFab36、こうした製造施設はThe Foundry Companyに移行される 先々週、Intelは32nmプロセスルールへの投資を加速することを明らかにした。その投資額は、2009年中に70億ドル(日円で約6,300億円)、2010年には80億ドル(同約7,200億円)に達する見通しであるという。ワシントンD.C.で講演した同社のポール・オッテリーニ社長兼CEOは「不景気の時こそ挑戦的に投資を行なう必要がある」と、その重要性を強調した。 これに対して、PC用プロセッサメーカーのもう一方の雄であるAMDは、Intelとは正反対の道を行こうとしている。AMDは2008年の10月に同社が保有する製造施設などを、アブダビの投資会社などと共同で設立するThe Foundry Company (仮称)に移行し、製造施設を切り離す方針を明らかにしている。 なぜ、この

  • Transmeta、独立系ファブレスチップメーカーに身売り

    11月17日(現地時間)発表 米Transmetaは17日(現地時間)、デジタルビデオプロセッサなどを手がける独立系ファブレスチップメーカーのNovaforaに全資産を売却することを発表した。売却額は現金で2億5,560万ドル。 両社の取締役会はすでにこの売却/買収に合意しており、株主による承認を経て、手続きは2009年第1四半期までに完了する見込み。 Transmetaは、低消費電力を売りにしたx86 CPUであるCrusoeやEfficeonといった製品でモバイル市場で注目を集めた、競争に打ち勝てず、2005年にプロセッサの開発を終了。その後は、低消費電力技術LongRun2のなど知的財産のライセンス販売に事業を集中していたが、経営不振が続き、2008年9月に身売り先を募集するアナウンスを出していた。 □Transmetaのホームページ(英文) http://www.transmeta

    takeishi
    takeishi 2008/11/19
    いち早く低消費電力、というトレンドを提唱したメーカーだったが…
  • 【元麻布春男の週刊PCホットライン】AMDが製造部門を分離。巨額の投資を受け入れ

    ●ファブを分離して製造会社を設立 10月7日、AMDは“Asset Smart”戦略に関するカンファレンスコール(電話を中心にした説明会)を開催し、かねてから噂されていた製造部門の分離を含む事業再編計画を発表した。それによると要点は2つ。 1.製造部門の分離 AMDは製造部門の施設、知的財産権、従業員、負債を分離、アブダビの投資会社Advanced Technology Investment Company(ATIC)と共同で設立する半導体製造のファウンダリ会社(暫定的にThe Foundry Companyと呼ばれる)に移管する。ATICはThe Foundry Companyの経営権の見返りとして、AMDに7億ドルを支払うほか、The Foundry Companyに14億ドルを出資する。 The Foundry Companyは、AMDとATICのみを株主とする。両社は対等の議決権を

  • さようなら、Transmeta

    米Transmetaが身売り先を探していると、eWEEKのスコット・ファーガソンが報じた。業界で「グリーンIT」が叫ばれるようになる何年も前にバッテリー持続時間とエネルギー消費に着目した革新的なプロセッサ企業も、これで終わりだ。身売りの動きは予想できなかったわけではなく、業界にも大した波紋は起きないだろう。それでもTransmetaの消滅は注目に値する。 同社は2005年、CrusoeとEfficeonプロセッサの製造を中止し、知的財産権、特にLongRunとLongRun2技術のライセンスを通じた収益確保に専念すると発表した後、目立った動きがなかった。LongRun、LongRun2は、周波数や電圧といった要素の動的な管理を実現する技術。 この時点までTransmetaは、モバイルコンピューティング分野、そして後には組み込み分野の需要増大に応え、エネルギー効率の高いプロセッサの開発に多額

    さようなら、Transmeta
    takeishi
    takeishi 2008/09/26
    CPUビジネスと規模の経済についての言及でもあると有り難かった
  • Transmeta、自社の売却先を募集

    9月24日(現地時間) 発表 米Transmetaは24日(現地時間)、財務アドバイザーであるPiper Jaffray & Co.の支援の下、Transmetaの売却先を募集するプロセスを開始したと発表した。Transmetaは売却の可能性を検討し、株式保有者の価値の最大化を目指す。 また同日、TransmetaとIntelは、Transmetaの技術と知的所有権について2件の合意に至ったと発表した。 1つめの合意は、TransmetaがIntelに、非独占的に技術をライセンシングし、開発と商用利用を可能にするというもの。2つめは、2007年12月の合意を修正し、Transmetaの2017年12月31日までに提出される特許を含んだ非独占ライセンシングをIntelに行なうというもの。その見返りに、当初は2009年から2013年までIntelが1年あたり2,000万ドルを支払う予定だったが

  • 東芝とソニー、「Cell」製造の合弁会社設立で正式契約

    2月20日 発表 株式会社東芝と、ソニー株式会社、株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は20日、PS3チップ製造の合弁会社の設立で合意し、正式契約を締結したと発表した。件は、2007年10月18日の段階で基合意していた。 新会社は、ソニーセミコンダクタ九州 長崎テクノロジーセンター内に設立し、2008年4月1日より業務を開始する予定。管理運営の分担などの詳細は順次決定していく。 社名は未定。出資比率および資金は当初の予定通り、東芝が60%、ソニーが20%、SCEが20%で、資金が1億円。代表者は会長兼CEOを東芝から、社長兼COOをソニーから選任予定としている。 製造設備は、長崎テクノロジーセンターのFab2内にある65nmプロセス/300mmウェハ対応ライン(一部を除く)。これを東芝が2007年度内にソニーグループから約900億円で購入し、新会社の営業開始から

  • Transmeta、第3四半期は907万ドルの赤字

    11月7日(現地時間) 発表 米Transmetaは7日(現地時間)、2007年第3四半期(7~9月期)の決算を発表した。 これによれば、売上高は44,000ドル、純損失は907万3,000ドルとなった。第2四半期の純損失1,150万ドルと比較して、赤字はやや縮小したものの、売上高は17万ドルからさらに縮小した。 売上高の内訳は、ライセンスが1,000ドル、サービスが43,000ドル。同社の主な事業の1つであるライセンス事業が大きく縮小している。 同社は10月に、Intelに対する特許侵害訴訟で和解しており、Intelがまず1億5,000万ドルをTransmetaに支払い、今後5年間、年間2,000万ドルを支払うことに合意している。よって今後しばらくは継続的に安定したライセンス収入が得られるとみられる。 □Transmetaのホームページ(英文) http://www.transmeta.

    takeishi
    takeishi 2007/11/08
    モバイルx86チップでも出ればね。
  • ソニー、Cell製造施設の売却で東芝と基本合意 - PC Watch

    10月18日 発表 株式会社東芝とソニー株式会社および株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCEI)は18日、ソニーグループが所有する長崎県諫早市の半導体製造施設を東芝に譲渡することで基合意したと発表した。売却時期は2008年3月末を予定。 この製造施設は、ソニーセミコンダクタ九州の長崎テクノロジセンター内にある、Fab2の300mmウェハライン。PLAYSTAION 3(PS3)のCPUなどで使われている「Cell Broadband Engine」(Cell/B.E.)、PS3用GPU「RSX」などを製造しており、65nmプロセスまで対応している。 東芝への製造施設の売却後は、両社が出資する新会社が東芝の施設を借りる形で生産を行なう。新会社の出資比率は東芝が60%、ソニーが20%、SCEIが20%。新会社の社名および代表者は未定。 同時に、大分県にPlayStation

    takeishi
    takeishi 2007/10/18
    東芝の半導体事業(高速・高機能半導体)強化と、ソニーの財務上の負担軽減。/しかし65nm版Cellを搭載したPS3はいつ出るんだろう。
  • 東芝、Cellの技術を用いたマルチコア映像処理エンジン

    株式会社東芝は20日、CPU「Cell Broadband Engine」(Cell)の技術を利用した映像処理プロセッサ「SpursEngine」を開発したと発表した。開発サンプルは10月2日からの「CEATEC JAPAN 2007」で公開する。 SpursEngineは、Cellのマルチコア技術と、同社の映像処理技術を融合したメディアストリーミング処理用のコプロセッサ(ホストCPUと連携する補助プロセッサ)。 Cellの高性能プロセッサ「SPE」(Synergistic Processor Element)コア4基と、MPEG-2とMPEG-4 AVC/H.264のエンコード/デコード回路で構成。カメラで撮影したH.264映像を高速でDVD用のMPEG-2にトランスコードする機能や、映像認識技術によって、人間の手のジェスチャーで家電製品を操作するといった利用を想定する。 Cell

    takeishi
    takeishi 2007/09/21
    PPE…ほぼPowerPCなCPUコア、SPE…SIMD型プロセッサ
  • http://www.asahi.com/business/update/0915/TKY200709150062.html

    takeishi
    takeishi 2007/09/15
    ソニーの連結決算から開発費負担を新会社に移して身軽に?/バランスシートを良くする以上の意味は無いのでは
  • AMD、Transmetaに750万ドルを出資

  • 1