タグ

船とこれはすごいに関するtakeishiのブックマーク (8)

  • 海に生きるバジャウ(Bajau)族の少女の「浸水したボートの中の水をあっと言う間に追い出す賢い方法」の動画

    マレーシア・サバ州の海に生きるバジャウ(Bajau)族の女の子が、浸水しているボートにヒョイと乗り込み、何とも賢い方法であっという間に海水を消し去っている動画です。 1. 浸水著しい丸太のボートを助けるべく乗り込むバジャウ族の少女 2. 何とかバラスよくボートに立つと…… 3. あっと言う間に海水が無くなってしまいました 4. 最後は子どもたちみんなで楽しくボート遊び。でも海水を書き出すカップは必需品のようです。 動画はこちらから。 Bajau Laut girl – YouTube さすが「海のジプシー」とも呼ばれるバジャウ族。小さな子どもでも海で生きる術が身についているようです。 またこちらはバジャウ族の漁の様子。素潜りで海底を歩き獲物を捕獲する技術を持っています。 Bajau Laut Diving – YouTube

    海に生きるバジャウ(Bajau)族の少女の「浸水したボートの中の水をあっと言う間に追い出す賢い方法」の動画
  • 巨大客船コスタ・コンコルディア、引き起こし作業が完了 伊

    イタリア・ジリオ(CNN) イタリアのジリオ島沖で座礁・転覆した大型客船「コスタ・コンコルディア」の引き揚げは、横倒しになっていた船体を起こして水平に立て直す作業が現地時間の17日未明に完了した。 コスタ・コンコルディアは2012年1月にイタリアのジリオ島沿岸で座礁し、32人の犠牲者を出した。サルベージ専門家で組織するチームは、総トン数11万4000トン、全長約290メートルの巨大な船体を引き起こすという前例のない作業に19時間かけて取り組んだ。 17日午前4時、深さ30メートルの海底に設置した土台の上に船体を載せる作業が無事完了。港のサルベージ船が合図の警笛を鳴らすと、集まってきた島の住民がシャンパンを持ち寄って引き揚げにあたった作業員をねぎらい、港はお祭りムードに包まれた。 20カ月の間、岩の上に横倒しになっていた側の船体は、粉々に割れた窓からカーテンが垂れ下がり、デッキチェアが船室の

    巨大客船コスタ・コンコルディア、引き起こし作業が完了 伊
  • 想像をはるかに超えてた…船を山ほど積める船「ブルー・マーリン」の驚くべき姿 : らばQ

    想像をはるかに超えてた…船を山ほど積める船「ブルー・マーリン」の驚くべき姿 こちら、「ブルー・マーリン」と言う名のオランダ・ドックワイズ社の巨大な運搬船。 積載量は56000トンで、自力航行できない船舶などを積む事ができます。それも1隻や2隻と言うレベルではありません。 おそらくあなたの想像を超えているであろう、運搬する姿をご覧ください。 1. なっ!? 文字通り山積みしてる! 強引というか雑というか、船ってこんな風に積み上げちゃっても、いいものなんですね……。 2. 複数の船を積むといっても、せいぜいこんな感じを予想していました。なんだか敗北感でいっぱいです。 3. 前からの図。 4. 横からの図。 5. ちなみに、どうやって積んでいるのか気になるところかと思います。 6. こうした船は半潜水艇と言って、水を注入してある程度水没させ、搭載物の真下に潜り込んでから浮上するそうです。 7.

    想像をはるかに超えてた…船を山ほど積める船「ブルー・マーリン」の驚くべき姿 : らばQ
    takeishi
    takeishi 2012/12/15
    積み重ねの達人がおる
  • 中国、7千メートル潜水に成功 世界99%で活動可能に - MSN産経ニュース

    中国国営中央テレビによると、中国の有人潜水調査船「蛟竜号」は24日、太平洋のマリアナ海溝で実施した実験で、中国として新記録となる水深7015メートルの潜水に成功し、目標としてきた7千メートルを突破した。 蛟竜号の設計責任者は「7千メートルの突破で世界の99%以上の海域で科学研究や資源調査の活動ができるようになる」と強調。中国の海洋活動の活発化に周辺国の警戒感が強まりそうだ。 蛟竜号は15日に水深6671メートルまで潜水し、1989年に日の「しんかい6500」が達成した6527メートルの記録を抜いた。(共同)

  • 寿司をもっと軍艦らしく! 芸大生が作った勇ましすぎる「軍艦巻き」が話題に

    愛知県立芸術大学デザイン科の学生・中村真由香(@maureka_7)さんによる卒業制作「軍艦巻き」がTwitterなどで話題になっている。軍艦巻きとは一般的に海苔で巻いた酢飯の上にイクラやウニなどを乗せた寿司を指すが、中村さんの軍艦巻きは「もっと軍艦らしい軍艦巻き」だ。 「戦艦 金剛」「航空母艦 鳳翔」「駆逐艦 雪風」など11種類の軍艦を、寿司で再現した。楕円形のよくある軍艦ではなく、物の軍艦っぽい形をしており、ご飯を敷き詰めた甲板が広がっている。海苔で作った砲撃台っぽいものも付いていて、勇ましく、無骨な感じに仕上がっている。 中村さんは「お寿司の軍艦巻きは『軍艦』という名がついていながら、勇ましくもないし、そもそも軍艦に似ていると言えるのだろうか?」と疑問に思い、制作したという。「おいしい制作のおかげで体重がすこし増えた」ものの「自分らしいアホな作品になった」と満足しており、「軍艦に興

    寿司をもっと軍艦らしく! 芸大生が作った勇ましすぎる「軍艦巻き」が話題に
  • 桜島のフェリーがすごい :: デイリーポータルZ

    すごさその1: 24時間営業 長崎に移住してから時々フェリーに乗るようになった。 フェリーというものはえてして便数が少なく、一日3便くらいしか無いなんてのも珍しくない。そういう場合、フェリーの時間に合わせて一日のスケジュールを立てることになる。 今回私はゴールデンウィークに桜島に旅行に行くことにした。 そこで桜島フェリーの最終は何時かな…と思ったら、なんと24時間営業だった。 山手線ですら夜中は走ってないというのに、一体どんな需要があるんだろう?と不思議に思うほどの便利さだ。(しかも桜島って、ほぼ火山ばっかりな感じのところなのに) もっとも、24時間営業のフェリーは桜島だけではない。全国を見渡せば、青森=函館を結ぶ青函フェリー、津軽海峡フェリー、高松=宇高を結ぶ宇高国道フェリー、和歌山=徳島を結ぶ南海フェリーなど、調べてみると意外とたくさんある。 が、24時間といってもたいていは2~3時間

    takeishi
    takeishi 2011/05/08
    こんなに頻繁に運航するくらい需要があるのか
  • 橋が船に乗ってた! :: デイリーポータルZ

    ある日、「船の上に橋が乗っかってる」というシチュエーションに出くわした。 間違えやすいのでもう一度言うと、橋の上に船が乗ってたのではなく、橋が船の上に乗っていたのだ。 さらにそれをクレーンで持ち上げ、橋脚に乗せるのだという。 気かよ? 必要以上に大量の写真でレポートします。 (T・斎藤) 未知との遭遇 ある日の夕方、 「トルコライスでもべようかな~、ふふんふふん~♪」 などと言いながら車を走らせていたら、 海辺にトンでもないものが置いてあるのが見えた。

    takeishi
    takeishi 2010/09/26
    920トンを吊り上げてるのに驚いたが、wikipedia見ると1万トン超でも吊り上げるクレーン船があるらしい。人類すげえ。
  • ハイテクな海猿、マツダの新車を積んだ大型貨物船を救う

    このドベ~ンと横倒しに長まってる貨物船は車両運搬貨物「Cougar Ace」。 2006年7月23日、アラスカのAleutian島の南方約230海里で底荷のタンク複数に不具合が生じ、波にのまれて横倒しになってしまった場面です。 中には北米向けのピッカピカのマツダの新車4703台(推定1億300万ドル相当)が詰まってます。海水は目と鼻の先。水に触れたら大変なことに…。 そこに参上したのが、海猿の一座(ギーク込み)。 なんとクレーン、タグボートの手を借りず、エイコラ船体を元に戻しちゃったんです! という驚きの伝説を、僕の友だちのジョッシュ・デイビスが最近「WIRED」で特集しました。ダイバー小集団と船長、海難救助の名人、そして船の設計者たちみんなが力を合わせてCougarを引き揚げるまでのドラマを綿密に取材したすんごい記事です。 重いクレーン、タグの代わりに彼らが使ったのは、複雑に入り組んだ底

    takeishi
    takeishi 2008/02/29
    面白そうな記事/船底の重り用の水が抜けた状態になったのか。/結局積荷は壊れてないのも含めて廃車にしちゃったんだ。モッタイナス
  • 1