タグ

著作権とマンガとアニメに関するtakeishiのブックマーク (6)

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    takeishi
    takeishi 2014/08/20
    大切なのは再生産にお金が回ること
  • 朝日新聞デジタル:ワンピースフィギュア無断複製 所持容疑の中国人逮捕 - 社会

    押収された「ワンピース」のフィギュア  人気漫画「ONE PIECE」(ワンピース)のキャラクターを無断で複製したフィギュアを販売目的で所持していたとして、警視庁は、中国籍の専門学校生魏忠強容疑者(21)=千葉市中央区松波2丁目=を著作権法違反(販売目的所持)容疑で逮捕し、20日発表した。  赤羽署によると、魏容疑者は7月18日、ワンピースの人気キャラクター「ナミ」らのフィギュア85体を販売目的で自宅に所持し、著作権を侵害した疑いがある。「悪いことと知っていたが生活費のためにやった」と容疑を認めているという。  署によると、魏容疑者は中国の業者からインターネットを通じてフィギュアを1体300〜1千円で仕入れ、日国内のオークションサイトで1体3500〜4千円で販売していた。「昨年2月から1300体、計500万円分を売った」と供述しているという。

  • 「しろくまカフェ」の無期限休載が決定、原作者無視のアニメ化が原因か

    現在テレビ東京系で放送中のアニメ「しろくまカフェ」の原作で、小学館の月刊誌「Flowers」連載中の同名マンガが無期限休載となることが明らかになりました。 詳細は以下の通り。 ◆突然の休載宣言 「しろくまカフェ」原作者のヒガアロハ氏のTwitterによると、今月号の「Flowers」から同作は無期限の休載となるそうです。 Twitter / alohahiga: つぶやくタイミン Twitter / alohahiga: 今のところ無期限 ◆アニメ化にあたって、原作者が意見を述べる場などは与えられず アニメが放送開始されて2ヶ月が経過した矢先に行われ、多くのファンを驚かせることとなった今回の休載宣言。ヒガアロハ氏は自身のTwitterでアニメ化にあたって、原作者が意見を言う場が設けられていなかったことを明かしています。 Twitter / alohahiga: <シリアスな話なので注意>.

    「しろくまカフェ」の無期限休載が決定、原作者無視のアニメ化が原因か
  • まゆたんブログ : 無事解決しました! - ライブドアブログ

    快フレのアニメのことですが、無事にいろいろと解決しそうです。 来、詳しいお話は内々のことなので 書かない方がいいのかもしれませんが、 一度自分がブログを通して問題提起をしてしまい、 皆さんにご心配をおかけしたところもありますので、 差し障りのない経緯を・・・ アニメの二次使用、再放送に関しては、原作者に連絡を入れて 了承を得る旨の契約を交わしていたのですが、 窓口となるプロダクション担当者が契約書に目を通しておらず そのまま放送枠に載っけてしまったそうです。 ですので、小学館も全く知らされておらず 逆に私のメールで知らされて、びっくりしておりましたが 日、私の意向をくんでいただいて、いろいろと動いていただきました。 思うに、現在のアニメの契約は、再放送などが頻繁にありますので 最初に契約を交わす時に、再放送に対して 放送局に一任する旨の条項が組み込まれていたりします。 ですが、このアニ

  • まゆたんブログ : 驚きのニュース - ライブドアブログ

    昨日、AT-XというCS放送のチャンネルで アニメの「KAIKANフレーズ」が放送されると言うことを AT-Xの公式サイトで知りました・・・・orz どうなってるんだ・・・原作者が知らないってありなんでしょうか? 2年前、まだ小学館でお世話になってた頃、当時の担当に、 「快感フレーズの映画化の話が来たんだけど、めんどくさいから断わっといたから」 と完全な事後報告で言われた時も唖然としましたが、 こういうのも勝手に動かれてるのかなぁ。 この作品、音楽の権利がかなりいろいろあって いまだにDVD化されていないので、 一人でも多くの人に、もう一度見て欲しいとは常々思っていました。 ですが、もうちょっと、原作者の権利を考えて欲しいです。 嬉しい気持ちと同じくらい、残念な気持ち。 出来れば皆さんに、こういう形じゃなく、 もっときちんとお伝えしたかったなぁ。 「快感フレーズ」は、来年、アニメ化されて1

    takeishi
    takeishi 2008/12/01
    普通は出版社が「本原作の原作者からその著作権管理について委任を受けた適法なる代理人であり、本契約を締結する権限を有して」ること前提に出版社に了解をとる。○○プロとかを持ってる方はそこにOKもらう事が多い
  • 「宇宙戦艦ヤマト」関連裁判のリンク集

  • 1