タグ

著作権とマンガとwebに関するtakeishiのブックマーク (4)

  • 漫画違法配信サイト「漫画村」の黒幕に迫る – 無能ブログ

    私は数ヶ月にわたり、海賊版の漫画を違法配信するサイトとしては最大手の「漫画村」の詳細について調査を進めていました。私一人では調べられることにも限界があり、途中で壁に突き当たることになってしまいましたが、これまでに掘り下げたものを公開することで、誰かが持っている情報と関係しているか知ることができると思い、中途半端な内容ではあるもののこの記事を公開することを決断しました。 ことし5月上旬に「フリーブックス」の騒動があって以降、その代替サイトとも言われるようになった漫画村は、フリーブックスと同様、サイトには多数の海賊版の漫画が並んでおり、大量のアクセスを集めてたちまちサイトは急成長していきました。 漫画村の運営者らは「運営会社はベトナムにある」と主張し、日の著作権者の削除要請などには応じない姿勢を見せていました。しかし、私の今回の調査では、実際の彼らの運営拠点はベトナムではなく日にあり、ベト

    漫画違法配信サイト「漫画村」の黒幕に迫る – 無能ブログ
  • 違法投稿? Baiduの文書共有サイトに「ハリポタ」や「ワンピース」

    バイドゥがこのほどβ公開した文書ファイル共有サイト「Baiduライブラリ」に、有名小説漫画のファイルが多数アップロードされていることが分かった。ほとんどが、著作権者に無断で投稿されたとみられる。 同社は「著作権侵害は規約で禁止しており、コンテンツをアップロードする際に、侵害ファイルを自動で判別する仕組みも用意しているが、サービスはまだβ版ということもあり、拾い切れていないものもあるのでは。権利者などから著作権侵害の問い合わせがあれば確認し、削除している」という。 Baiduライブラリは、WordファイルやPDF、テキストファイルなどを投稿し、Flash形式で公開できるサイト。イデアルリンクが07年から運営していた「Hot.Docs」を譲り受けたもので、11月11日現在、約24万件のファイルが公開されているが、ほとんどがHot.Docsから引き継いだものという。 サイトには著作権侵害とみら

    違法投稿? Baiduの文書共有サイトに「ハリポタ」や「ワンピース」
  • 漫画を無許諾でスキャンして公開、iPhoneアプリで閲覧 欧米「スキャンレーション」に業界団体が対策へ

    漫画を無許諾でスキャンして公開、iPhoneアプリで閲覧 欧米「スキャンレーション」に業界団体が対策へ 小学館や集英社、角川書店など漫画出版37社が参加するデジタルコミック協議会は6月25日、海外で日漫画を出版する企業などと協力し、海外漫画の著作権侵害問題に取り組むと発表した。 欧米では、出版社や著作権者の許諾を得ずに漫画をスキャンし、吹き出しなどのテキストを自国語に翻訳した「スキャンレーション」が広まっており、スキャンレーションを何千点も掲載しているサイトがあるという。最近では、スキャンレーション閲覧用iPhoneアプリなど、スマートフォン用アプリも出回っているという。 協議会はスキャンレーションが「著作権を侵害し、作品の正規販売に重大な損害を及ぼしている」とし、まず米国で対策をスタート。警告しても著作権侵害を停止しないサイトに対して、差し止め請求や損害賠償請求、刑事告訴など法的措

    漫画を無許諾でスキャンして公開、iPhoneアプリで閲覧 欧米「スキャンレーション」に業界団体が対策へ
  • 音極道茶室: 手塚治虫の「全作品」が合法的に二次利用可能という画期的試みもスルーされまくりという日本の悲劇

    手塚治虫のあらゆる創作物を、期間限定で合法的に二次利用可能とし、広く一般から作品を募るという超画期的な試みが「人知れず」行われている。 経済産業省の委託により、日動画協会と映像産業振興機構が共同で立ち上げた「オープンポスト(OpenPost)」というコンテンツ投稿サイトプロジェクトだ。 この試みが来社会に与えるべきインパクトのデカさが、世間に全くと言っていいほど伝わってない。 ダウンロード違法化やダビング10といった問題も確かに重要だが、それよりもこの素晴らしい試みがいまだに殆ど認知されていないという状況の方が個人的に危機感を感じる。コンテンツは「生み出して」ナンボだ。コンテンツ立国を目指すならそこが肝にならなければおかしい。 なぜこれほど認知されていないかという原因は明白。 基的な告知宣伝不足に加え、その内容が余りに「判りづらい」のだ。もうワザとやってるのかと思う位。 まずは、肝心

  • 1