タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

著作権と同人誌と初音ミクに関するtakeishiのブックマーク (2)

  • 「初音ミク」のクリプトンが個人による二次創作物のDL販売に関する指針を説明 「営利目的とみなし、原則として許諾しません」|やらおん!

    1 名前:ナオφ ★[] 投稿日:2012/02/22(水) 15:08:23.71 ID:??? デジタルデータのダウンロード販売に関しまして 2012年2月20日 クリプトン・フューチャー・メディア株式会社 昨今、一般の方がスマートフォンアプリ、音楽イラストなどのデジタルデータを手軽にダウンロード販売できるサービスが増えてきております。 これに伴い、弊社に対しましても弊社キャラクターの二次創作物のデジタルデータのダウンロード販売に関するお尋ねが増えてきておりますので、 改めてこの点に関する弊社の指針をご説明申しあげます。 弊社では、商用での販売につきましては、もっぱら企業を対象として商品化のライセンスを行っております。 また、非商用で無償の形態での利用については、「ピアプロ・キャラクター・ライセンス(PCL)」を定めてご自由にご使用をいただいております。 個人のクリエイターの方による

  • 初音ミクと著作権 - オタク商品研究所plus

    公式なボーカロイドのガイドラインが出たようです。 どうも、シンプルすぎて誤解を招きそうなので私なりに考察。 (引用1)弊社がキャラクター・ボーカル・シリーズのために公開している画像(以下「原素材」)がモチーフとなっている制作物(以下「二次創作物」)については、個人または同人サークル等が、自らの創作により、営利目的ではない趣味の範囲で制作し頒布する場合(中略1)に限り、一切の制限を行っておりません。 コミケに出展するぐらいですからこの辺はよく分かっていることと思います。コミケで行われているのは定価のついた流通販売ではなく、創作物の頒布なので、オリジナル画素材を流用しない限りはコミケ同人誌売りとか、サイトのファンアートとかはフリーであると考えてよろしいかと思います。 じゃ?書店売りは? はい、この辺からややこしくなります。書店売りを一切認めていないところもあるので、厳密に言えばアウトですが、

    初音ミクと著作権 - オタク商品研究所plus
    takeishi
    takeishi 2007/12/13
    コスプレ禁じゃなくて、コス衣装(の販売)が禁止なのでは/フィギュアについては当日版権という仕組みがあるのでそっちを使ってくれ、と。/「ゲーム禁止」はつらいねえ。(ヤマハとの契約上の問題も?)
  • 1