タグ

軍用無人機と自衛隊に関するtakeishiのブックマーク (7)

  • 無人偵察機検討、サイバー対応強化…防衛大綱 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府が年末にまとめる新たな「防衛計画の大綱」(防衛大綱)の策定に向けた「防衛力の在り方検討に関する中間報告」の概要が24日、判明した。 中国が日周辺で示威活動や挑発を強めていることを受け、高い警戒監視能力を持つ無人偵察機の導入検討や、サイバー攻撃からの防衛能力を高めるための米国や民間企業との連携・協力の強化を明記した。防衛省が26日に発表する予定だ。 中間報告は、自衛隊の現時点での能力が日周辺を取り巻く状況などに照らして適切かどうか分析し、今後重視すべき防衛力整備の方向性を示したものだ。 広範囲で継続的な警戒監視を行うための取り組みとしては、旅客機の飛行高度よりも上空を飛ぶ「高高度滞空型無人機」の導入検討を盛り込んだ。中国が沖縄県の尖閣諸島周辺で領海侵入を繰り返すなど、日周辺の海や空での活動を活発化させていることに対応する狙いがある。

  • asahi.com(朝日新聞社):防衛省、無人機とロボット購入へ 震災教訓、有事投入も - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所新燃岳東京電力無人機のスキャンイーグル=ボーイング提供ロボットのパックボット=米アイロボット社提供無人機のB2=フジ・インバック社提供  防衛省は東京電力福島第一原発事故の教訓を踏まえ、日米のメーカーから無人航空機とロボット計3機種を購入する方針を固めた。当面は陸上自衛隊で試験機として運用し、原発事故などの「有事」への投入も検討する。NBC(核・生物・化学)災害などに対応できる自前の無人機などの研究も格化させる。  購入を予定しているのは、2種類の無人機各2機とロボット2台。十数億円を第3次補正予算案に要求する。  無人機は、横浜市の開発会社「フジ・インバック」の「B2」と米ボーイング社と子会社の「スキャンイーグル」。  B2は、国内の航空写真撮影会社が同じタイプのものを所有しており、福島第一原発事故では地上300〜400メートルからの空撮に成功した。20

    takeishi
    takeishi 2011/09/15
    あらためて自衛隊でも買い揃えるようです
  • 防衛省が開発した「空飛ぶ球体」がすごいと話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

    防衛省が開発した「空飛ぶ球体」がすごいと話題に 1 :依頼330(関西地方):2011/06/08(水) 18:12:56.02 ID:bz1ErBwr0 ?PLT 商品名 球形飛行体 商品の特徴 正確には商品ではありません。自衛隊が偵察任務用に開発した無人の小型偵察飛行機です。世界初となる球体の形状で屋内外を自由に飛行。小回りもききます。 カメラも搭載可能。しかも回転しながら着陸でき、そのまま回転して移動も可能。 ただ自動制御や遠隔操作機能に課題が残り開発を進めています。 問い合わせ 防衛省技術研究部 住所 東京都目黒区中目黒2?2?1 http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/trend_tamago/ 18 :名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/06/08(水) 18:17:56.62 ID:bD+9IIz90 http://www.tv-tokyo

    防衛省が開発した「空飛ぶ球体」がすごいと話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 米ロボット出動!原子炉付近で作業可能に - 社会ニュース : nikkansports.com

    米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)によると、東日大震災で被害を受けた福島第1原発の事故に対応するため、米国のロボットメーカー「アイロボット」は18日、日の防衛省からの要請を受け、原子炉の近くで作業できる小型ロボット2台、大型ロボット2台を日に送った。 小型ロボットは原子炉付近で放射線量を測定。大型ロボットは原子炉建屋への放水作業を補助することができ、操作する自衛隊員は放射線の影響を受けにくい車両内から遠隔操作ができるという。(共同) [2011年3月19日17時56分]

  • お掃除ロボット「ルンバ」の兄弟が現地入りするそうです【追記あり】 #jishin

    がんばって!! nikkansports.comの記事によると、防衛省からの要請でiRobot社のロボットが4台、日に向けて送られたそうです。 ルンバで有名なiRobotですが、地雷除去用のAriel、偵察用のPackBot Scoutなど、もともと軍用ロボットが得意なメーカーです。6輪の多用途車両に自律走行・障害物回避機能を搭載したRGatorのようなモデルもラインナップされています。 車両内からコントロールできるので被爆の危険性を抑えることができるとか! これは期待したいですね! そしてUAVもそうですけど、アメリカの力はスゴイなあもう。 ・追記 GetRoboの記事によると、レンタルされるのは510 PackBotと710 Warriorだそうです。 米ロボット出動!原子炉付近で作業可能に[nikkansports.com] 米アイロボットが自衛隊の要請を受け、日にロボットを輸送

    お掃除ロボット「ルンバ」の兄弟が現地入りするそうです【追記あり】 #jishin
  • asahi.com(朝日新聞社):試験中、8億円の無人機が硫黄島近海に落下 回収不能 - 社会

    防衛省は9日、硫黄島近くの太平洋上の空域で飛行試験中の無人機のエンジンが停止したため、手動操作により同島周辺の海域に落下、水没させた、と発表した。周辺の水深が深いため機体を回収できないという。この無人機は1機8億円。  防衛省によると、水没した無人機は全長5.2メートル、幅2.5メートル、高さ1.6メートル。  無人機は9日午前、F15戦闘機の左主翼下に取り付けられて海上自衛隊硫黄島基地を離陸。同9時45分、高度1万2千メートルの上空で、取り付けられていたF15のパイロットの操作によって発進したが、1分後にエンジンが停止した。このため、同9時50分、パイロットの遠隔操作で、強制的に落下、硫黄島の北北西約155キロの海域に水没した。エンジンが止まった原因は分かっていない。無人機は約30分の自律飛行後、硫黄島基地へ戻る予定だったという。

    takeishi
    takeishi 2010/02/10
    8億円と軍事機密保護のどっちがもったいないか悩ましい
  • 離島有事に無人偵察機 防衛省、21年度導入へ (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    防衛省は独自に開発を進めてきた無人偵察機(UAV)を実用化する方針を固めた。固定翼の無人偵察機の導入は自衛隊では初めて。F15戦闘機から分離されて空中発進するタイプで、すでに2機が完成。今秋から飛行試験に入り、来年度に航空自衛隊へ引き渡す。国防費が20年連続で2ケタ増を記録した中国の脅威を念頭に東シナ海の離島防衛や、北朝鮮の不審船への対処能力が強化される。 無人機開発は、防衛省で自衛隊装備の研究開発を担う技術研究部が平成16年度から「無人機研究システム」として実施してきた。開発経費は103億円で当面の開発予定は4機。機体は全長5・2メートル、全幅2・5メートル、高さ1・6メートル。最大飛行高度は約12キロで、敵のレーダーに探知されにくいステルス性もある。 無人機はF15の翼の下に搭載され、偵察地域に近づいた段階で切り離されて発進後、無人での自律飛行に入る。ラジオコントロール方式の遠隔操作

  • 1