タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

電気と魚に関するtakeishiのブックマーク (1)

  • さかなクン発見のクニマス、帰郷のめど立たず : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    絶滅したとみられながら約70年ぶりに山梨県の西湖で生息が確認された魚クニマス。 来の生息地・田沢湖がある秋田県仙北市では、発見者の東京海洋大客員准教授「さかなクン」の表彰を検討するなどブームに沸く一方、水質の問題から「帰郷」のめどは立っていない。西湖側でも、保護に向け、手探りが続く。 「クニマスは、いた!! きっと故郷田沢湖へ」。 クニマス発見の報から1か月近くたった今月11日、JR田沢湖駅に懸垂幕がお目見えした。掲げたのは、懸賞金をかけて全国に情報を求めたこともある田沢湖観光協会。地元では観光振興への期待も高まっている。 秋田県は仙北市と「クニマス里帰りプロジェクト」を発足させ、〈1〉ハタハタに次ぐ県魚に〈2〉県内での養殖〈3〉田沢湖畔に展示施設設置――などの案が出ている。 だが、田沢湖でクニマスが死滅した原因となった水質問題は未解決だ。1940年、下流の水力発電所に供給する湖水を補う

    takeishi
    takeishi 2011/01/20
    水利権問題までからむややこしい話
  • 1