タグ

食と中国に関するtakeishiのブックマーク (67)

  • 中国の飲料は王老吉が最強 :: デイリーポータルZ

    僕は海外旅行に行くときは、その国が、コカコーラ派かペプシ派かチェックする。例えばスーパーマーケットや旅行先の商店で、どちらが多く冷やしてあるかをチェックする。 相撲で言えば、横綱よりも前頭の力士が優勝するほうがサプライズだし、プーチン首相と麻生首相が殴り合いをしたら麻生首相が勝つほうがサプライズだから、僕はペプシ派だ。スプライトと7upが両方ならんでたら7upを買う、それがペプシ派だ。 中国の店でも、世界の巨人コカコーラが世界のペプシを圧倒している。しかしその世界の巨人が象からみたアリにすら見える、巨人飲料が中国にはある。 それが王老吉だ。コーラと違って炭酸はないけど。 (ライスマウンテン) 人民大会堂宴会用涼茶飲品 王老吉は北京語で「ワンラオジー」と読む。その正体は仙草、インドソケイ、破布葉 、菊、スイカズラ、ウツボグサ、リコリスといったいろんな草のエキスが入っている漢方なドリンクだ。

  • 中国で豚肉高騰、原因はコレラだけではなかった ますます手が届かなくなる国民食、政府は対策に必死 | JBpress (ジェイビープレス)

    (山田 珠世:在上海コラムニスト) 中国の庶民の間で、ここ最近のホットワードと言えば、何と言っても“豚肉”だろう。「金持ちの基準は、豚肉が好きなだけ買えるかどうかだ」といったジョークが出ているほどだ。 中国政府は今年(2019年)9月、計3万トンの備蓄豚肉を市場に放出した。豚肉の需要が急増する同月中旬の中秋節(中秋の名月)、10月1日の国慶節(建国記念日)に向け、市場への豚肉の供給を増やすことが目的だった。豚肉は1万トンずつ3回投入されており、2回目の投入が発表された際には、1日経たないうちに中国版ツイッター「微博(ウェイボー)」の「人気検索ランキング(熱捜)」のアクセス数が2億を超えたらしい。 中国でなぜ、これほどまで“豚肉”が注目されるのか。 それは豚肉の供給不足に端を発する豚肉価格の高騰がまだまだ止まりそうにないからである。 廃業を余儀なくされた農家や企業も 中国農業農村部によると、

    中国で豚肉高騰、原因はコレラだけではなかった ますます手が届かなくなる国民食、政府は対策に必死 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 「やみつき火鍋」の材料にケシの実、レストラン経営者ら摘発

    【7月14日 CNS】中国・湖北省(Hubei)で、有毒で常習性があるケシの実が「やみつきになる火鍋の特製スープ」の材料として使われ、レストランで提供されていたことが分かった。同省公安庁が発表した2018年の品偽装にまつわる摘発・検挙についての報告で明らかになった。ケシの実は、アヘンやモルヒネの原材料になるものもある。 【編集部おすすめ】「大金払ってワンタンべたあなたを探してます」 浙江・湖州 報告によると、湖北省襄陽市(Xiangyang)城北街にあるレストラン「鮮香魚」は、料理が評判で各地から客が訪れていた。2018年1月、地元警察はこの店について「変わった味だが、べるとやみつきになってしまう」という通報を受け、直ちに捜査を開始。料理や火鍋の調味料などを湖北省検査検疫局の技術センターに送ったところ、有毒なケシの実の成分が検出された。 取り調べでレストラン経営者は、襄陽市高新区の調

    「やみつき火鍋」の材料にケシの実、レストラン経営者ら摘発
    takeishi
    takeishi 2019/07/14
    みんな思い出すブラックカレー
  • カレー、中国で定番に ハウスの新工場稼働 - 日本経済新聞

    ハウス品グループ社が中国で販売してきたカレーの人気に火がつき始めた。中国で2カ所目となる工場が遼寧省大連で稼働し、4日から出荷が始まった。日のようにカレーライスをべる習慣がない中国に進出して20年近く。各地での料理教室の開催や自前の外店の出店など、自ら需要をつくり出す地道な努力が実を結び、利益を出せる事業に育ってきた。4日午前10時半。「百夢多咖●(くちへんに厘、バーモントカレー)」

    カレー、中国で定番に ハウスの新工場稼働 - 日本経済新聞
  • 香港製「出前一丁」、中国で人気上昇 日清、工場新設へ:朝日新聞デジタル

    即席麺「出前一丁」が香港で品薄状態に陥っている。「高品質で安心」のイメージがある香港製の人気が、中国土で高まっているからだ。日清品ホールディングス(HD)は、新工場を香港に建設し、土への「出前」を強化する。 出前一丁の香港での人気はすさまじい。「『出前一丁』という商品名が、香港では即席麺の代名詞のようになっている」(広報担当)ほどだという。 「出前一丁」が日国内で発売されたのは1968年。香港では直後に日からの輸入品が売り出され、85年からは現地生産を始めた。日と共通のキャラクター「出前坊や」の人気もあり、香港の即席袋麺の市場ではシェア4割を誇るトップブランドに成長した。茶餐庁(チャーチャンテン)と呼ばれる香港に約4千ある軽店の9割でメニューに並び、ハムやザーサイを加えた出前一丁をべて出勤する人も多いという。

    香港製「出前一丁」、中国で人気上昇 日清、工場新設へ:朝日新聞デジタル
  • 中国のレストラン「リピート客欲しいなぁ」 → 料理に中毒性のあるケシの粉入れる - IRORIO(イロリオ)

    中国・広州の中華レストランが、料理に中毒性のあるケシの実のパウダーを混入したとWANT CHINA TIMESが報じた。問題が明らかになったのは昨年の6月だが、品医薬品管理局がエリア内70軒のレストランを調べたところ、2軒のレストランが実際に料理に混入していたと判明した。 ケシにはモルヒネが含まれており、阿片やヘロインにも使われている。ケシの実は料理にも使われることはあり、七味トウガラシの中にも入っているのだが、今回は中毒性のあるケシの実の粉を、リピート客の獲得のために使用したのだというからたちが悪い。 その量が少なかったことから、管理局は5万元(約80万円)の罰金と警告だけの処罰にとどめた。 今回の事件をきっかけに、「どんなに少量でも、味付けのためでも、ケシの実を料理に使うことを禁ずる」という法律をつくっているという。 とても信じられないニュースだが、驚くのは地元の管理局の代表が語った

    中国のレストラン「リピート客欲しいなぁ」 → 料理に中毒性のあるケシの粉入れる - IRORIO(イロリオ)
    takeishi
    takeishi 2013/10/18
    何そのブラックカレー
  • 【鳥インフル】食用の生きた鳥売る市場、切り売り肉に根強い不信 - MSN産経ニュース

    takeishi
    takeishi 2013/04/09
    日本でも冷蔵庫が普及するまでは切り身の肉買う習慣あまり無かったかもしれないが…
  • 【日本人が知らない日本】日本料理はなぜ中国で人気か+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    政府による沖縄・尖閣諸島の国有化に反発するため、9月中旬に中国全土で吹き荒れた反日デモ。各地で日製自動車が壊されたほか、ガラス窓を割られた日料理店も少なくない。北京市内の日料理店はデモ隊の襲撃を警戒して、玄関前に中国国旗を掲げ、看板に「中国人が経営している店です」との張り紙をするなど対策を取っていた。車で北京市内を移動すると、中国の国旗が次々と目に入り、日料理店の数の多さに驚く。 インターネットの大手レストラン検索サイト「大衆点評ネット」で日料理店を調べると、北京市内だけで1128店が登録されている。上海市はさらに多く1996店にのぼる。しかも、そのほとんどが10年以内に開業した新しい店だ。日料理が短期間で中国を席巻したことが伺える。 日料理はとくに若者の間で人気が高い。中国人の友人数人にその理由を尋ねたことがあった。「味がさっぱりしていておいしい」「健康的」「たくさん

  • 「自炊OK」にした中国の工場、離職率がダウン 自ら中華鍋を振る工員たち : 痛いニュース(ノ∀`)

    「自炊OK」にした中国の工場、離職率がダウン 自ら中華鍋を振る工員たち 1 名前: ベンガル(やわらか銀行):2012/07/17(火) 14:40:30.72 ID:UPoG6GSU0 自炊OKの巨大調理場で離職減、中国工場の“の不満”解消に一役。 “世界の工場”と呼ばれる中国には、それこそ数えきれないほど多くの工場があるが、工場経営者にとっての悩みのタネは慢性的な工員不足だ。若者人口の減少や急速な経済発展、思考の変化などその原因はさまざまだが、工場としては工員を確保しなければ物作りができず、致命的な打撃を受けることになる。そのため、各工場は賃金や休暇制度を見直すなど、あの手この手で工員確保に躍起になっているが、ある工場では、ほかとは一線を画す方法で工員確保に成功しているという。 現在、中国人工員が会社を選択する基準は“高賃金+α”。かつては給料さえ高ければ職種を問わず 人が集まる時代

    「自炊OK」にした中国の工場、離職率がダウン 自ら中華鍋を振る工員たち : 痛いニュース(ノ∀`)
    takeishi
    takeishi 2012/07/20
    食堂を豪華にする代わりに自炊設備を豪華にした会社
  • 中国のコンビニで「おでん」が売れた理由

    ローソン海外事業研究部 ローソン入社2年目の若手と、13年目の中堅社員2名で構成している。同社のいろいろな取り組みを社内ブログなどに執筆し、情報発信することが主な活動。 コラム『ローソン海外物語』では海外事業をどのように展開してきたのか、現地のコンビニではどのような商品が売れているのか、といった内容を紹介していく。 日ではコンビニがあって当たり前になりましたが、さて中国ではどのような状況なのでしょうか。 いまや、中国全土にある日系コンビニの数は、約3000店。地元のコンビニ、いわゆる“国営コンビニ”を合わせると、1万店舗を超えています。とりわけ世界的都市の上海には日系コンビニと国営コンビニが多数ひしめき合っています。 コンビニの海外進出が話題になっていますが、現地ではどのような商品が売られているのでしょうか。やはり事情が違えば、棚に並んでいる商品も違うのでしょうか。そこでこの連載では

    中国のコンビニで「おでん」が売れた理由
    takeishi
    takeishi 2012/06/14
    中国のコンビニおでん事情。オディエン。
  • 朝日新聞デジタル:かっぱえびせん中国上陸へ カルビー、味は現地向けに - 経済

    カルビーは9日、中国で年内にも「かっぱえびせん」などのスナック菓子を生産・販売すると発表した。目標は5年以内のシェア10%獲得。国内市場が低迷するなか、経済発展が続く中国市場に格参入して成長を目指す。  12月をめどに、中国で「かっぱえびせん」や「サッポロポテト」を作って売り始める。じゃがいもの安定調達ルートを確立したうえで、「ポテトチップス」や「じゃがりこ」など、全カルビー製品に手をひろげる。味は中国人の味覚に合わせたものにする。  カルビーは20年前から香港などで、地元向けの小規模な生産・販売事業をしているが、中国全土での販売に乗り出すのは初めて。記者会見で松晃会長は「大きく成長したい。日は人口が減っていくが、世界には70億人いる」と語った。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、購読手続きが必要です。購読申し込みログインする今なら最大2カ月無料!サービスのご紹介はこちら

  • 日本のテレビは… : 中国嫁日記 Powered by ライブドアブログ

    カテゴリ : テレビとか映画とか 月はテレビから。かなりたくさんの日料理を覚えました。 なんか、嫌みを言ってると感じる方もいるかもしれませんが、 そうではなく、純粋にこう感じているようです。 大切……まぁ、そうだけど…… →→→明日は単行二巻の特典について更新します コメント一覧 (147) 147. #damedame 2012年08月05日 04:27 当たり前では数字がとれません 普通 のが当たり前ではなってるからですよ。 146. 2012年03月19日 15:53 事実を淡々と伝える訳でもなく変な重苦しいBGM付けて過剰演出するニュースの合間にべ物のコーナー入ってるのは癒しだよね。 145. 2012年03月18日 06:53 日は蜀に拘るわなー 144. www.jptv-cn.com 2012年03月15日 19:47 スマートフォンはIPHONE タブレットPC

    日本のテレビは… : 中国嫁日記 Powered by ライブドアブログ
  • 中国人「日本の学生って弁当をどうやって温めてる?まさか冷 た い ま ま食ってるとかないよね?」 :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 名無しさん@涙目です。(宮城県) 2011/11/21(月) 14:15:43.41 ID:+UWkqk7u0 ?PLT(12001) ポイント特典 中国オタク「日の学生の弁当、どう温める?まさか冷たいまま?」 中国では基的に冷めたべ物は好まれず、体に悪いとされています。また中華料理は油を多く使うので弁当のようなスタイルには不向きです。 そういったことから、冷めてもべられる日の「お弁当」というのはピンと来ないようですね。中国のネットでは「弁当の温かさ」に関するやり取りが行われていました。 ********* 日のアニメや漫画では昼に弁当を持ってくる学生というのが珍しくないと思う。そこで疑問なんだが、ああいった日の学生って弁当をどうやって温めてるんだろ? まさか冷たいままってるとかないよね? 確かに言われてみれば不思議だな。女の子が弁当を作ってくれるなんてのはよくある話

    takeishi
    takeishi 2011/11/22
    インドも温かい弁当を食べる為にわざわざ配達なんだっけ
  • 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 中国オタク的疑問「日本の学生って弁当をどうやって温めてるんだろ?まさか冷たいまま食ってるとかないよね?」

    2011年11月17日19:05 カテゴリオタクin中国日々の生活のあれこれ 中国オタク的疑問「日の学生って弁当をどうやって温めてるんだろ?まさか冷たいままってるとかないよね?」 今回はネタに困った時のべ物ネタということで一つやらせていただきます。 先日の「ベン・トー」関連の記事 中国オタク「ベン・トーという作品には日の創作能力の恐ろしさを感じた」 にいただいたコメントでも触れてらっしゃる方がいますが、 「中国では基的に冷めたものは好まれないし、体に悪いとされている」 「そもそも中華料理は油を多く使うので弁当のようなスタイルには不向き」 ということがあるので、 「冷めてもべられるお弁当」 というのは中国の感覚ではピンと来ないようです。 先日中国のソッチ系の掲示板で、こういった「弁当の温かさ」に関するやり取りを見かけたので、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。

    takeishi
    takeishi 2011/11/22
    通ってた幼稚園には弁当加温機があって、冬期は弁当箱ごと加熱して食べてた。当然アルミの弁当箱。
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    takeishi
    takeishi 2010/09/26
    希有馬屋がほのぼの嫁マンガを!知らなかった
  • 中ネタ 2009-2010

    « トーストを4万枚焼いた雑誌「暮しの手帖」40年前の号を読む | 中ネタ 2009-2010トップ | 大晦日のウェンディーズに行ってみた » 中国で一店舗だけらしい「とんかつ和幸」に行ってみた at 2010.01. 2 Sat 11:00 by ライスマウンテン 三国志で知られる成都にとんかつ和幸 三国志で知られる成都には、イトーヨーカドーや、西武百貨店、それに伊勢丹がある。 成都の伊勢丹には行ったことがなかったので行ってみようと向かってみれば、日にご無沙汰な僕は伊勢丹に入るや驚き立ち尽くした。 「とんかつ和幸」 日から遠く離れた中国の内陸にとんかつ和幸があるのだ。あの懐かしきとんかつの味、キャベツ味噌汁ご飯おかわりし放題のサービス。考えることなく、足は自然と伊勢丹上階のレストランフロアに向かった。 中国のデパートにも上層階にはレストランフロアがあるが、日中国違う国だからか

  • 「ギョーザ大量横流し」隠蔽、中国でも批判 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【北京=佐伯聡士】中国製冷凍ギョーザ中毒事件で製造元の「天洋品」(河北省石家荘市)が回収・保管していたギョーザが「河北鋼鉄集団」の傘下企業に大量に横流しされた問題について、関係者が記者会見で事実関係を全面否定し、中国のインターネット利用者から、隠蔽(いんぺい)に対する批判や怒りの声が上がっている。 6日の会見では、関係者が「我々がギョーザを配った事実は存在しない。(日メディアに対し)この事実はあなた方が作り出したものだ」(同集団社長)、「中国人はギョーザ好きで、どの家にもある」(唐山市長)などの主張に終始した。 中国国内では、同集団傘下の「承徳鋼鉄」の関係者4人が横流しされたギョーザをべて中毒になった事件や、「唐山鋼鉄」の従業員に大量に配布されていたことはほとんど報じられていない。だが、中国紙「斉魯晩報」(電子版)が7日、質疑応答を「毒ギョーザ問題で日記者が河北省官僚追及 激烈な戦

  • 中国製ギョーザ、省政府が横流し斡旋 新たな中毒も (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【北京=矢板明夫】一昨年12月に起きた中国製冷凍ギョーザによる中毒事件後、製造元の「天洋品」(河北省石家荘市)が売れ残った大量のギョーザを、地元政府の斡旋(あっせん)で同省内の鉄鋼工場に横流し、新たな中毒事件を引き起こしていたことが24日までに分かった。「中国国内での毒物混入はない」と断定した中国当局の発表を信用したためで、同省関係者もギョーザをべた従業員も危険性について認識していなかったようだ。 河北省の国有企業幹部によると、日との取引を中止され経営難に陥った天洋品を救済するため、地元の国有企業を管轄する同省国有資産管理監督委員会は、同じ国有企業の同省鉄鋼グループに対し、売れ残った10万以上のギョーザの購入を持ちかけた。ギョーザは同グループ傘下の唐山、承徳、張家口など各地の子会社で無料配布されたが、それをべた複数の従業員が下痢や嘔吐(おうと)などの中毒症状を訴えたという。 「

    takeishi
    takeishi 2009/01/26
    何が何だかわからない・・・
  • ギョーザ事件:捜査情報に懸賞金…中国当局と天洋食品 - 毎日jp(毎日新聞)

    【石家荘(中国河北省)浦松丈二】中国製冷凍ギョーザによる中毒事件で、中国公安当局と製造元「天洋品」(河北省石家荘市)が合計65万元(約850万円)の懸賞金をかけて容疑者を追っていることが分かった。同社社員が17日証言した。 懸賞金額は当地の物価水準では異例の高額。懸賞金は当初、公安当局が犯人逮捕につながる情報提供者に対して30万元の支払いを約束していたが、有力情報が集まらないため、同社工場長が最近、懸賞金に35万元を上乗せすることを社内の会議で約束した。 同社工場は生産を停止しているが、正社員は捜査に協力するため出勤を命じられている。工場には月曜から金曜までほぼ毎日、捜査員7、8人が訪れ、製品のギョーザに接触できるなど条件を満たした社員を連行し、無実が完全に証明されるまで拘束し厳しく事情を聴いているという。

  • 香港人は「出前一丁」がお好き?

    「香港の『出前一丁』はスゴイらしい」――記者がその噂を初めて聞いたのはいつのことだったか。何がどうスゴいのか分からないまま数年が過ぎてしまって今に至るのだが、今回の香港出張で、その“スゴさ”の片鱗に触れることができた。記事では、香港における出前一丁についてご紹介したいと思う。そう、香港の出前一丁は確かにスゴかったのだ。 スーパーの乾麺コーナーを出前一丁が埋め尽くす? 外国に行き、そこに住む人々の舌の趣向を知りたければ、まずはスーパーマーケットに行ってみるのが近道だ。麺好きな香港の人たちは、普段どんなインスタントラーメンべているのか。ある大手スーパーに行ってみた。 そのスーパーで乾麺が置かれているコーナーには、背が高い棚が全部で3列並んでいた。各国産のインスタントラーメンや日製のカップ入りはるさめヌードルだけでなく、米線や麺線、海老麺など中国独自の乾麺もさまざま並ぶコーナーである。

    香港人は「出前一丁」がお好き?