タグ

ITとネットに関するtakeishiのブックマーク (3)

  • 聞いた話

    2009年5月24日11:05追記書きましたたくさんのブックマークとトラックバック当にありがとう! http://anond.hatelabo.jp/20090524110510 文彼はネットで知り合った彼女と結婚することになった。 彼女の両親に会いに行った。 初めて会う彼女の両親はとてもいい人で、家に着くまで半端なく緊張していたことがばからしく思えるぐらい和やかに時間が過ぎた。 夜が近づき、彼女と彼女の母親は夕飯の支度をするために部屋を出た。 部屋には彼と彼女の父親だけが残った。 彼女の父親はお茶を一口飲んで彼に言った。 「まあわかっているとは思うが、二人が出会ったきっかけについては今後、誰にも言わないようにな。もちろん結婚式でも」 彼女の父親の表情には笑顔がなかった。 彼は無言で頷いた。 二人の出会いがネットであるということに抵抗があるらしい。 彼女の家との関係を変に悪いものにした

    聞いた話
    takeishi
    takeishi 2009/05/24
    年配の方にSNSとか言ってもわかる人の方が少ない。出会い系サイトと一緒にされたくなかったら話を合わせておくのもよいかと。
  • 予告.inの本当の功績は、犯罪予告検知に意味が無い事を知らしめたこと - 狐の王国

    なんかそんな気がしてきた。 【2ch】日刊スレッドガイド : 『予告.in』にバッシングの声 「ネットで言葉狩りをして成り上がろうとしている」 別に俺は予告.inの中の人が言葉狩りで成り上がろうとしてるなんて全然思わないけど、結局犯罪予告を検知したところで、このスレッドにあるような意味の無いものが溢れる事になるってのを予告.inは身をもって証明してみせたわけだよな。 国が数億円の税金を投入しようが、結局は同じことになっただろう。 「コウナゴを殺してべる」なんていうネタで通報されて逮捕に至るは、もはや国家権力によるギャグとしか思えなかった。 結局ネタをネタと見抜ける犯罪予告検知なんてAIが人間並になったSF世界でもなきゃ無理な話で、そもそも予告犯罪なんてそう多くも無いわけだろう。ただでさえいそがしい警察の仕事を増やすだけだ。 予告.inは、ひとつの市民運動として考えることもできる。 国家が

    予告.inの本当の功績は、犯罪予告検知に意味が無い事を知らしめたこと - 狐の王国
  • 2007年のインターネット120大ニュース[1月~3月]

    INTERNET Watchで2007年に掲載したニュース記事のアクセス数をもとに、月ごとの10大ニュースを選出。今年を代表する合計120の記事を4回に分けて紹介する。1回目となる今回は、1月から3月までのニュース。 ● 1月:ベータテスト段階の「ニコニコ動画」にすでに注目が集まる 「ニコニコ動画」は2007年に最も注目を集めたサイトと言えるが、ベータテストを開始した1月15日の記事ですでに大きな注目を集めている。また、今年後半になって議論が盛り上がった、文化審議会における“ダウンロード違法化”の話題も5位に。なお、1月といえば、「Windows Vista」と「Office 2007」の一般・個人向け発売が開始された時期だが、それを伝えた1月30日の記事「『VistaはXPの2倍は売れる』マイクロソフトのヒューストン社長」は39位にとどまった。

  • 1