タグ

tipsと本に関するtakeishiのブックマーク (2)

  • 水にぬれた資料を乾燥させる|国立国会図書館―National Diet Library

    重石、板、扇風機、 タオル、クッキングシート(またはシールの剥離紙)、吸水紙(コピー用紙) <使用する道具> (1)水で濡れている箇所を確認し、吸水性の良いタオルで水分を押さえるようにして取る。 <水分をタオルで吸い取る> (2)水濡れが他のページに広がらないように、クッキングシート(またはシールの剥離紙)を使い、濡れているページの上下に挟み込む。 <クッキングシートを濡れたページの上下に挟み込む> (3)濡れた箇所に吸水紙を挟み込んで、乾きやすいように、濡れている方を上にしてを立てる。 <濡れた箇所に吸水紙を挟みこみ、を立てる> (4)扇風機で、が倒れない程度の強さの風を当て、空気の流れを作って乾かす。 <扇風機で風を当てる> (5)挟んである吸水紙は、水分を吸ったら交換する。半渇きの状態になるまで何度も繰り返す。 <吸水紙を交換する> (6)半渇きの状態

    takeishi
    takeishi 2013/06/28
    国立国会図書館に濡れた本乾かす方法マニュアル
  • 幼児用ドリル 苦手なお絵描き1日10分で克服 形と描き順指導  (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    『1日10分でえがじょうずにかけるほん』(講談社)が発売後2年で90万部に到達し、幼児用知育ドリルとしては異例のヒットとなっている。画家の秋山風三郎さんが、子供にも形のとらえ方がよく分かるよう、さまざまな物や生き物を丸・三角・四角の組み合わせで表現し、描き順とともに指導している。この春には玩具メーカー2社がゲーム版を発売するなど人気に拍車がかかっている。(田辺裕晶) 秋山さんは4年前、幼稚園に通う5歳の息子が持ち帰った“絵”に言葉を失った。きれいに縁取られた画用紙にはクレヨンで引いた線が1。「これは何?」と尋ねると、答えは「お母さんの顔」。心配になって、ほかの題材なら描けるか試してみたが、手が動かない。単純化したお手を与えてみても、うまくできない。「物の形をとらえられず、どこから描き始めていいか分からなかったんです」 そこで形を丸・三角・四角の形に分解して、描く順番も指示してみた。例え

    takeishi
    takeishi 2008/03/03
    大人でも役に立つかな?
  • 1