タグ

UI・UXに関するwamanのブックマーク (8)

  • 英語のUIにおける「Your」と「My」の使い分け

    英語におけるUIのラベリングでは「Your」や「My」という言葉がよく使われ、UI要素とユーザーの関係性が直感的にわかるようになっています。言わずもがな、日語と英語では表現は違ってきますが、この英語の使い分けの考え方は、UIをよりユーザーにわかりやすく整理するヒントにもなるかもしれません。 UIはユーザーの身体の拡張という位置づけなのでしょうか? それとも全く別の立ち位置からユーザーに対して語りかける存在でしょうか? これは、デザイナーがメニューなどでラベルを付ける際に、悩む問題です。 もしユーザーの拡張であるならば、ラベルは「My(私の)」という言葉が使われるでしょうし、離れた存在ならば「Your(あなたの)」という言葉が使われるでしょう。 正しい言葉で説明文を付けることで、ユーザーは探しているものを見つけやすくなります。同時に、サイトにより集められたコンテンツと、ユーザーにより作成さ

    英語のUIにおける「Your」と「My」の使い分け
    waman
    waman 2016/11/04
    『おすすめのイベントは、ユーザーに対してサイト側から提案されるものなので、「あなたの地域のイベント」…ユーザーが保存したイベントは、ユーザー自身により選択されたものなので、「わたしのイベント」』
  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
  • 「AndroidシステムのWebView」を更新しよう – ブライテクノBlog

    AndroidシステムのWebViewとは Android 5.0から最新のWebViewはGoogle Playで更新されるようになりました。これにより「AndroidシステムのWebView」というアプリを更新することで、Chrome(Chromium)をベースとした、バグが修正されたWebViewを利用することができます。バグが修正されるということは、更新しておくとセキュリティ面でも安心です。 WebViewを利用しているアプリは多いので、セキュリティ問題が含まれたままの古いWebViewを利用していると、なんらかの攻撃を受けるリスクはかなり高くなります。 また、そのようなマイナスを減らすというだけではなく、更新することで新しいWeb技術を利用できるというプラスもあります。 ということで、Android 5.0以上の端末において「AndroidシステムのWebView」は是非とも更新

  • マイクロソフト、ネイティブUIをハイブリッドアプリケーションに組み込める「Project Ace」を公開

    マイクロソフト、ネイティブUIをハイブリッドアプリケーションに組み込める「Project Ace」を公開 HTML5/JavaScriptなどのWeb標準技術でアプリケーションを開発し、それをラップしてネイティブアプリケーションのように単独で実行可能にしたものが、いわゆる「ハイブリッドアプリケーション」と呼ばれるものです。CordovaやPhoneGapなどを用いて開発することができます。 ハイブリッドアプリケーションはHTML5やCSSJavaScriptなどで開発するため、iOSやAndroidなどのマルチプラットフォーム展開が容易な一方、ルック&フィールなどがiOSやAndroidのネイティブUIと異なることも多くあります。 マイクロソフトは、このハイブリッドアプリにネイティブUIのコントロールを統合できるCordovaのプラグイン「Project Ace」をオープンソースで公開し

    マイクロソフト、ネイティブUIをハイブリッドアプリケーションに組み込める「Project Ace」を公開
  • UI flows - Railsを作ったDHHが所属する37signals(Basecamp!)が生んだUIツール - Tbpgr Blog

    37signals(現在はBasecamp!)が生んだUIツール「 UI flows 」についての関連情報をまとめます 前提 この資料は今後自分が業務で行う作業に必要になったためまとめたものです。 実践したうえでの情報ではなく、参考文献をもとに自分の中で理解した内容をまとめ直しただけです。 UI flowsとは? UIのフローを作る際に、全てのアクションの画面遷移図を作るのは現実的ではありません。 逆にシナリオベースの文章の場合はそのフローを読んで理解にしにくいですし、 その内容をチェックリストにしたりメンテナンスするのも難しいです。 この双方の不足を補うことができるのが UI flows です。 UI flows では画面とアクションをテキストでシンプルに書きます。 画面に属するアクションを実行すると次の画面に遷移します。 テキストベースで作成できることから、デザイナ以外でも簡単に作成で

    UI flows - Railsを作ったDHHが所属する37signals(Basecamp!)が生んだUIツール - Tbpgr Blog
  • Top 7 Mobile and Web App Framework for UI/UX Designers

  • UI/UX デザイナーを雇わない方がいい理由 |ブログ|root|芯を問い、成長に貢献する

    UsabilityHour.com の創設者である、クレイグ・モリソ氏によるゲストポストをお届けします。 UXデザイナーとUIデザイナーは完全に違う役割を果たすから、一人の人間に両方の仕事を任すべきじゃない。 ふー、ついに言ってしまいました! みなさん言いたいことはあるかと思いますが、その怒りをぶつける前に、まず説明させてください。 この2年間、私は二つのスタートアップでリード UX/UIデザイナーとして働いてきました。 また、どちらのポジションにいるときも多くのインタビューを受けしました。 次第に、どういう現象が起きているのかがようやくはっきりと見えてきました。 世間、特にスタートアップの創設者は、ユーザーエクスペリエンス・デザインが、質的に何なのかを理解していないのです。もちろん、重要だということは把握していますが。使いやすいインターフェイスを持つというのは、デジタルプロダクトを売り

    UI/UX デザイナーを雇わない方がいい理由 |ブログ|root|芯を問い、成長に貢献する
  • 第11回 アニメーションの原理とデザイン | gihyo.jp

    コラムの第1回では、iPhoneをはじめとするタッチパネル操作がなぜ気持ちが良いのか、自己に帰属する動きとアニメーションに分けて説明しました。その際、アニメーションはユーザの注意を引いたり、ナビゲーションの際に利用するという話をしました。 今回はより詳しいアニメーション表現の種類について考えていきます。 Disneyが提案するアニメーションの原理 アニメーションの語源は「アニマ」というラテン語の「魂」という意味に由来し、「⁠命を与えて動かす」という意味があります。したがって、アニメーションの目的には、生命らしい動きの追求があります。 アニメーションはさまざな作家によって研究されていますが、特に動きの体系化として有名なのが、Walt Disneyが分類・定義したアニメーション12の法則です[1]⁠。 スクオッシュ(潰し)とストレッチ(伸ばし) アンチシペーション(予備動作) ステージング(

    第11回 アニメーションの原理とデザイン | gihyo.jp
  • 1