タグ

睡眠に関するwamanのブックマーク (35)

  • 見た夢をはっきりと思い出したい?ビタミンB6がその手助けをしてくれるという研究結果(オーストラリア研究) : カラパイア

    ほとんどの人が夢をみるが、うまいタイミングで目覚めないと覚えていないことが多いと言われている。 うっすらと夢を見た気はするのだが、果たしてどんな内容だったっけ?と思うこともしばしばだ。新たなる研究によると、夢を思い出すのに一役買ってくれるものがあるという。 眠る前にビタミンB6を摂取すると良いのだそうだ。

    見た夢をはっきりと思い出したい?ビタミンB6がその手助けをしてくれるという研究結果(オーストラリア研究) : カラパイア
    waman
    waman 2018/06/09
    『ビタミンB6はにんにく、赤身肉、レバー、魚など、様々な食材に含まれている』
  • 第二次世界大戦中に米海軍が開発した「2分以内に眠りにつく方法」とは?

    by Vi Khoa Duong 人が生きる上でおよそ1/3の時間を費やすという「睡眠」は、不足すると健康に悪影響を及ぼすほど重要で、昼寝をすると記憶力や生産性が上がるという報告もあります。しかし、いざ横になって目を閉じてもなかなかうまく寝付けないことも。そんな時に役立ちそうな、第二次世界大戦中にアメリカ海軍によって研究・開発された「2分以内に眠りにつく方法」が、健康や生活についての情報を扱うブログThe Art of Manlinessで紹介されています。 How to Fall Asleep Fast - In Less Than 2 Minutes | The Art of Manliness https://www.artofmanliness.com/2018/03/21/fall-asleep-fast/ 第二次世界大戦中、アメリカ海軍のパイロットの多くが、戦闘から受けるプレッ

    第二次世界大戦中に米海軍が開発した「2分以内に眠りにつく方法」とは?
    waman
    waman 2018/04/02
    『…自分は「椅子の上に垂れるクラゲ」だとイメージしながら、深呼吸とともに全身の筋肉をゆるませます』
  • 鮮明で印象深い夢を見せてくれると言われている6つの食べ物 : カラパイア

    夢を思い通りにコントロールできる「明晰夢」とまではいかなくても、楽しい夢を目覚めたときにはっきりと覚えていたら、その日一日が幸せな気分になれるだろう。 奇妙な夢や悪夢ならできるだけ早く記憶から抹消したいが、それでも夢は心の窓とも言われており、現在の自分について知る手がかりとなる多くの情報が含まれているとも言われている。 残念なことに目覚めた瞬間に忘れてしまう夢が多いのだが、特定のべ物が夢をより鮮烈で印象深いものにしてくれるという。

    鮮明で印象深い夢を見せてくれると言われている6つの食べ物 : カラパイア
  • 眠れない、体が痛い、いびきなど。睡眠時における9つの問題を科学的にアドバイス : カラパイア

    眠らなきゃならないときに限って眠れない。遠足の前はなぜか眠れない。疲れて泥のように眠ったと思ったら起きた時に体が痛い。 眠ることは生きていることの一部分なので毎日向き合っていかなければならないのだが、様々な問題が生じるのも事実だ。 きちんと睡眠は、体重の減少から記憶力や幸福感の向上まで、いくつもの健康的な効果を期待できることが証明されている。もしあなたに何らかの睡眠の問題があるのなら、科学が教えてくれるこれらのアドバイスを参考にしてみよう。

    眠れない、体が痛い、いびきなど。睡眠時における9つの問題を科学的にアドバイス : カラパイア
    waman
    waman 2017/12/09
  • 第78回 痛みと睡眠の不思議な関係が明らかに

    痛みを伴う病気は生活の質をひどく低下させるため患者さんの悩みも深く、病院を受診するきっかけとなることが多い。 厚生労働省の国民生活基礎調査によれば、外来を受診する患者さんの訴えの中で一番多いのが腰痛と肩こりであり、そのほかにも関節痛など痛みに関連する症状が上位にずらりと並ぶ。 痛みの原因となる病気には、関節リウマチ、椎間板ヘルニア、糖尿病による神経炎、痛風、がん、尿管結石などさまざまあるが、その多くは年齢とともに罹りやすくなり、また慢性化する。 痛みがあると夜に眠れなくなる。特に慢性的な痛み(慢性疼痛:まんせいとうつう)のある患者さんでは半数以上が不眠に悩まされている。米国の民間調査会社ギャラップの報告によれば米国人の18%にあたる5,600万人が何らかの痛みのために不眠に悩んでいるという。 残念ながら日人での大規模な調査データはないが、高齢化が進んでいる分だけパーセンテージは高いかもし

    第78回 痛みと睡眠の不思議な関係が明らかに
    waman
    waman 2017/08/24
    『「眠れないことが逆に痛みを強くする」そして「眠れれば痛みが軽くなる」ことが最新の研究から明らかになってきた』『短時間睡眠で生じた痛みには、イブプロフェンなどの通常の鎮痛剤は効果がなかった』
  • 脳は寝ている間に新しい記憶を形成する(フランス研究) : カラパイア

    眠っている脳は新しい記憶を形成できる。人が寝ている間に複雑な音を流して、目が覚めてからそれを憶えているかどうか調査した実験からわかった事実だ。 今回発表されたフランスの研究によると、人は、眠りの浅いとき、レム睡眠時には、外部から入ってきた情報を覚えていることが判明した。 それなら睡眠学習は効果があるのか? やりかたによっては効果があるのかもしれない。だが、外国語習得のようなものはダメだ。脳が音とその意味を紐づけながら記憶する必要があるからだ。

    脳は寝ている間に新しい記憶を形成する(フランス研究) : カラパイア
    waman
    waman 2017/08/23
    『それなら睡眠学習は効果があるのか?  やりかたによっては効果があるのかもしれない。だが、外国語習得のようなものはダメだ。脳が音とその意味を紐づけながら記憶する必要があるからだ』
  • 親御さん、気をつけて!子どもの認知能力の成長は軽度の睡眠障害でも妨げられる

    著:Anna Joyce(コベントリー大学 Research Associate in Sleep and Cognition) 私達は誰もが、夜の十分な睡眠の大切さを知っている。しかし、鼾をかくこと、夜に目覚める、夢遊病、不眠症など、子どもの睡眠障害はよくあることである。 脳の成長を支え、神経経路を強化し、免疫システムを促進するなど、睡眠にはさまざまな役割がある。その睡眠が妨げられた結果として、多様な身体的また精神的な問題が生じる。乳幼児期や就学前であっても、睡眠障害は精神面や運動面での発育不良と関係するのだ。つまり、子どもが学校に行き始める年までに、睡眠障害のある子どもたちはすでに同学年の子ども達に遅れを取っているのだ。 子ども達の約20~30%は何らかの睡眠障害を経験すると考えられている。最も一般的な睡眠障害の一つは睡眠呼吸障害であり、この症状は鼾をかく程度から格的な閉塞型睡眠時無

    親御さん、気をつけて!子どもの認知能力の成長は軽度の睡眠障害でも妨げられる
    waman
    waman 2017/08/19
    『子どもが学校に行き始める年までに、睡眠障害のある子どもたちはすでに同学年の子ども達に遅れを取っているのだ』
  • 睡眠不足になると脳は自らを食い始め、ダメージを負う(イタリア研究) : カラパイア

    睡眠はエネルギーを回復するためだけのものではない。起きている間に溜まった神経活動の毒素をきれいにするという作用もあるのである。 ところが睡眠不足が常態化すると神経細胞やシナプスの接続が消えてしまうのだそうだ。そのダメージは睡眠では回復しないかもしれない。

    睡眠不足になると脳は自らを食い始め、ダメージを負う(イタリア研究) : カラパイア
    waman
    waman 2017/06/07
    『睡眠不足が常態化すると神経細胞やシナプスの接続が消えてしまうのだそうだ。そのダメージは睡眠では回復しないかもしれない。』
  • あなたが寝ている間、体に何が起きているのか?睡眠中に起こる10の驚くべき現象 : カラパイア

    いびき・寝言・歯ぎしりなど、自分が寝ている時にどんな状態になっているのかは知る由もない。監視カメラでも設置していればわかるだろうけど、知りたいような知りたくないような。 実際に、我々の意識が消えている間、体は大きな変貌を遂げている。睡眠中の人体は常に整理・修復・回復に努めているからだ。 目が覚めたとき、まるで別人のように感じているのならば、そこには多少なりとも真実がある。ここでは寝ている間に起きている10の驚くべき現象を見ていくことにしよう。ただし一部の項目は万人に起きるわけではない。

    あなたが寝ている間、体に何が起きているのか?睡眠中に起こる10の驚くべき現象 : カラパイア
    waman
    waman 2017/04/30
    『レム睡眠などでは脳のエネルギー消費量は覚醒時よりも増加する』
  • 朝早い授業は睡眠不足を引き起こすだけ。米医師会が中高生の始業時間を8時半以降に設定するように勧告 : カラパイア

    さて前回、概日リズムに関する実験により、午前10時前の就業を強制することは拷問に等しく、従業員の体調不良や疲労、あるいはストレスの原因になるという研究結果をお伝えした。 それは子供たちにとっても同様で、アメリカでは、10代の若者たちの睡眠不足が問題となっており、米国医師会(AMA)は子供たちが十分な睡眠時間を取れるよう、中学と高校の始業時間を午前8時半以降に遅らせるよう勧告する方針を決定したそうだ。

    朝早い授業は睡眠不足を引き起こすだけ。米医師会が中高生の始業時間を8時半以降に設定するように勧告 : カラパイア
    waman
    waman 2016/06/21
    『単純に学校の時間をずらすだけで成績を向上させることができるらしく、授業の開始を8時30分から10時に変更しただけで、最高成績が19%向上したという。』
  • 寝て起きると「腕の感覚がなくなっている」現象はどうやって起きるのか?

    By TCL8TO7 夜中に目を覚ますと、うっかり自分の片腕を枕にして寝てしまっていたために、腕がしびれてまるで何も感じない状態になっていたという経験をしたことがある人も多いはず。「寝起きに腕の感覚がなくなっている」というこの不思議な感覚が起きるのは、単に寝ている時に腕を圧迫したからというだけではなく、睡眠の状態も大きく影響しているそうです。 Ever wake up to a numb, dead arm? Here’s what’s happening. - Vox http://www.vox.com/2016/6/6/11854588/numb-arm-sleep メイヨークリニックの神経病学者のジェームズ・ダイク氏によると、寝起きに腕の感覚がなくなっているという現象は「とても一般的なもの」だそうです。また、この現象は、人間の身体が自身を保護するための機能を持っていることを示す素晴

    寝て起きると「腕の感覚がなくなっている」現象はどうやって起きるのか?
    waman
    waman 2016/06/17
    『「寝起きに腕の感覚がなくなっている」状態および、回復してきた際に感じる「チクチクした痛み」は、「血流不足で神経からもたらされるもの」ではないそうです。』え、そなの?
  • 寝ても寝ても眠いなら過眠症チェック!潜む病気と睡眠の質アップ術 | 健康生活

    毎晩十分な睡眠をとっているはずなのに、日中眠くてしかたがない…という人はいませんか? 日中に強い眠気が起こるのは過眠症という睡眠障害の疑いがあります。そして、そこには怖い病気が潜んでいる場合があるのです。 睡眠スキルアップ術を試しても眠い!という方はその眠気にひそむ病気をチェックしてみましょう。 日中眠くて眠くて困っているという人、その症状は改善できますし、改善すべきなのです。 日中眠くてしかたがない!?過眠症の症状とは 夜間、しっかり眠っているはずなのに、日中も眠くてしかたがない・・。あるいは日中の眠気に耐えられなくなり、ところかまわず眠り込んでしまう、というような症状を大きなくくりで「過眠症」といいます。 過眠症は、日中、強い眠気に絶えず襲われ、覚醒の維持が困難な状態のことなので、病名というよりも、そうした状態のことを表わします。 過眠症の症状が起こってしまうのは、それを引き起こす根

    寝ても寝ても眠いなら過眠症チェック!潜む病気と睡眠の質アップ術 | 健康生活
  • 人が「新しい場所」で眠るとき「脳の半分は起きている」:研究結果

  • 睡眠時間の短さを競い合う「寝てない自慢」はダメという理由

    By herval 人間の脳は睡眠中にも活動し、記憶の整理や定着を行っているといわれています。生き物にとって寝ることは非常に大事なわけですが、「昨日も徹夜しちゃったよ~」と寝てない自慢をする人も少なくありません。しかし、睡眠時間を削ることを長い目で見ると、後になって重い「ツケ」が回ってくると指摘するエントリが公開されています。 Sleep deprivation is not a badge of honor — Signal v. Noise — Medium https://m.signalvnoise.com/sleep-deprivation-is-not-a-badge-of-honor-f24fbff47a75#.fegiyikxq ブログでこのエントリを公開したDHH(David Heinemeier Hansson)さんは、「夜に寝ないで済まそうとすることは、高利貸しからお

    睡眠時間の短さを競い合う「寝てない自慢」はダメという理由
    waman
    waman 2016/04/03
    『他の人よりも生産性が10倍高いプログラマーと普通のプログラマーとの違いは、10倍多くコードを書いているからではないとDHHさんは語ります。その代わり、生産性が高い人は10倍高い問題解決能力を発揮している』
  • え、寝る前に食べていいの? 睡眠の質を高める食材がありました。

    睡眠を改善したい? 信じられないかも知れないが、寝る前にべることが睡眠の質の改善につながるかもしれない。 寝る前にべると体重が増加したり眠れなくなったりする。だから、寝る前にべてはいけない。これが、今までの常識だった。実際に、最近行われたある研究によれば、他の人より早く夕べた人は、遅い時間にべた人より25パーセント多く体重を減らしたことが明らかになっている。

    え、寝る前に食べていいの? 睡眠の質を高める食材がありました。
    waman
    waman 2016/03/07
    『睡眠促進のためには、150〜200キロカロリー程度に留めておくべきです。炭水化物と少しタンパク質が含まれているものが良いでしょう』
  • 寝相を変えるだけ。肌トラブルや気になる不調が軽くなるかもしれない

    しわやにきびといった肌の悩みや、肩こりや背中の痛みなどの身体のささいな不調を感じることはありませんか? そんなときは、普段の眠る体勢を変えるだけで、悩みの軽減につながるかもしれません。 海外サイト「news.com.au」で、それぞれの寝相のメリットとデメリットを医師や研究者が語っていました。 左向きで、背中の痛みが軽減もっとも健康によさそうな寝相が、左向きです。血行が良くなったり、胸焼けや背中の痛みの予防になるといわれています。「Lifespa.com」でオンライン開業医をするジョン・ドリアード医師は、 左向きで寝ると、重力によって心臓の負荷は減り、心臓へ向かうリンパのめぐりが良くなります。 「news.com.au」より翻訳引用 と語ります。しかし、なんとこの寝相は悪夢を見る可能性が高まるとか。別の医師が行った調査では、左向きで悪夢を見る確率が41パーセントも増しました。 このため、左

    寝相を変えるだけ。肌トラブルや気になる不調が軽くなるかもしれない
    waman
    waman 2016/02/12
    『左向きで寝るのは、健康上のメリットを見込んで悪夢を我慢する、という究極の選択になりそう。』
  • 達人に学ぶ、効率的に昼寝する方法

    昼間にうたた寝をすることは、睡眠不足を補い、エネルギーを高め、生産性を上げ、認知機能を高めるなど、さまざまな健康上の効果があると認められている。

    達人に学ぶ、効率的に昼寝する方法
    waman
    waman 2015/12/13
  • 睡眠不足が続くとどんな悪影響が起きるのか?

    by Tambako The Jaguar アメリカでは成人の30%、未成年の66%が睡眠不足の状態にあると考えられています。睡眠不足が続くと一体どんな悪影響が出るのか、神経科学者のクローディア・アギーレさんが明らかにしています。 What would happen if you didn’t sleep? - Claudia Aguirre - YouTube 睡眠のことを考えるときに役立つ1つの挑戦が、1965年に17歳の高校生ランディ・ガードナーさんが行った、11日(264時間12分)という最長不眠記録への挑戦です。この挑戦はスタンフォード大学のウィリアム・デメント教授が立ち会ったことで、ギネス認定の世界記録として認められていて、現在は不眠記録の登録を受け付けていないことから、越えることのできない記録でもあります。 ガードナーさんの挑戦の記録によると、2日目には眠気と倦怠感が訪れて、

    睡眠不足が続くとどんな悪影響が起きるのか?
  • 第36回 添い寝の功罪

    では「川の字になって寝る」という表現がある。 よく知られているように、小さな子どもを真ん中に挟んで親子3人仲むつまじく眠るさまを漢字で表したものだ。 寝相の悪い子どもが2人いた筆者にとっては、その当時は「川」というよりは「少」、時には「爪」、酷いときは「升」といった漢字、いや感じで、が出張で不在の時など息苦しくて目を覚ますと「干」になって窒息しそうになっていた時もある。 とはいえ、眠りを邪魔されるのは子どもの側も同じである。トドのように寝床で子どもを押しつぶすと言うことではない。アジアに多い添い寝の習慣が子どもの睡眠不足を助長しているのではないかというお話である。 後でも紹介するが、日を筆頭にアジア圏の多くの国々の子どもは睡眠時間が短いことが知られている。その理由は各年代で異なるが、乳幼児の睡眠時間が短いのは子ども用寝室で早めに寝かしつける習慣がないからだと指摘する研究者がいる。今

    第36回 添い寝の功罪
    waman
    waman 2015/10/29
    『ぱっと見て気づくのはアジア圏の子どもの睡眠時間が短いことだろう。実はその原因の1つが添い寝ではないかという指摘があるのだ。』
  • 「早起き」すると寿命が縮む! オックスフォード大の研究で判明(週刊現代) @gendai_biz

    早起きは健康である──誰もが信じきっていた通説を覆す研究発表が全世界で話題だ。 そこに示されていたのは早起きによって起こる病気の数々。一流学者が誌に語った、驚くべき「睡眠の新常識」。 体にも心にも悪い 「『早起き』が健康に良いものだと思っているのならば、それは大きな間違いです。朝6時に起きて、日課のジョギングを1時間ほどこなしてから、余裕をもって会社に向かい、9時から仕事に取りかかる。誰もが理想的だと考えるそんな生活が、重大な病気を引き起こし、命取りになることもあるのです」 朝早く起きることは、人体にとって「拷問」に等しい—そんな衝撃的な研究結果を発表したのは、英オックスフォード大学の睡眠・概日リズム神経科学研究所の名誉研究員、ポール・ケリー博士である。 同博士が、イギリスで行われた科学イベントで発表したレポートが英ガーディアン紙などで報じられ、いま世界中で話題となっている。 この記事の

    「早起き」すると寿命が縮む! オックスフォード大の研究で判明(週刊現代) @gendai_biz
    waman
    waman 2015/10/18