タグ

犬に関するwamanのブックマーク (25)

  • ハスキー犬の独特な青い目、関連遺伝子を発見

    「青い色素ではありません」 オールド・イングリッシュ・シープドッグ、ボーダー・コリー、ウエルシュ・コーギー・ペンブロークなど、青い目が確認されている犬種はいくつもあるとイリザリー氏は話す。ただし、これらの犬種の場合、青い目は潜性形質として受け継がれるため、潜性遺伝子が2つ必要になる。 ちなみに人間の場合は、HERC2とOCA2という2つの遺伝子によって青い目が生じているという。 イリザリー氏はシベリアン・ハスキーのALX4遺伝子の近くで生じた変異について、目の色素生成能力が落ちる変化を招いているようだと分析する。色素が少ないと、瞳は青く見える。(参考記事:「色覚はなぜ、どのように進化してきたのか」) 「青い色素ではありません。目の中を出入りする光が青く見えるのです。空は青く見えますが、宇宙空間は青くありません。それと同じことです」(参考記事:「サルの睾丸、なぜ青い?」) エンバーク・ベテリ

    ハスキー犬の独特な青い目、関連遺伝子を発見
    waman
    waman 2018/10/12
    『青い色素ではありません。目の中を出入りする光が青く見えるのです。空は青く見えますが、宇宙空間は青くありません。それと同じことです』
  • 小さいけど怖い。怖いけどかわいい。子猫と初めて対面する犬、案の定洗礼を受ける。 : カラパイア

    アメリカテレビアニメでおなじみのスクービー・ドゥーは、グレート・デーンのクルッパーがとても臆病な犬として描かれている。 友好的で温厚なので「優しい巨人」と呼ばれることもある大型種、グレート・デーンだが、やはり怖がりな個体もいるようだ。 グレート・デーンのローナンくんはこの日、新たに家族に加わる小さな子と初めてのご対面。ブラインド越しにもかかわらず、おびえた目をしているぜ。 だがその警戒感正解!恐怖は現実のものとなる。

    小さいけど怖い。怖いけどかわいい。子猫と初めて対面する犬、案の定洗礼を受ける。 : カラパイア
  • これは何なん?小首をかしげてドアストッパーの正体を暴こうとする柴犬のかわいさよ : カラパイア

    飼い主が何やら奇妙な音が聞こえてくるのでその音源をたどってみたところ、柴犬子さんが、びにょにょにょにょ〜んタイプのドアストッパーと格闘しているではないか。 この物体の正体を確かめるべくいじったりはじいたりかじったり。時折みせるクエッションマークな小首のかしげっぷりがかわいいったらありゃしない。

    これは何なん?小首をかしげてドアストッパーの正体を暴こうとする柴犬のかわいさよ : カラパイア
  • アフリカの絶滅危惧オオカミ、ワクチンで救える

    エチオピアのバレ山脈で、立ち上がって周囲を警戒するエチオピアオオカミ(学名Canis simensis)。(PHOTOGRAPH BY CAGAN H. SEKERCIOGLU, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE) 博士号を目指して研究していた1991年、クラウディオ・シジェロ=スビリ氏は、エチオピアの険しいバレ山地を調査のために歩き回っていた。探していたのは、エチオピアオオカミ(学名Canis simensis)。アビシニアジャッカルとも呼ばれる、世界で最も希少なイヌ科動物だ。(参考記事:「アフリカ最後のオオカミ」) 当時、エチオピアオオカミの個体数は1000匹を割っており、保護活動が急務だった。しかし専門家のシジェロ=スビリ氏でも、生きた個体をなかなか見つけられない。それどころか、エチオピアオオカミの死骸が点在する荒涼とした風景が目の前に広がっていた。 死骸から

    アフリカの絶滅危惧オオカミ、ワクチンで救える
  • 野生のホッキョクオオカミが至近距離にやってきた!なぜこんなに人なつこいのだろう? : カラパイア

    北極の近く、北極圏にある基地にて、野生のホッキョクオオカミが基地のそばにやってきた。いろんなものをクンクンと物色しながら徐々にその距離を縮めていく。 動画の投稿者はまさかこんなにホッキョクオオカミが至近距離にくるとは思いもよらなかったようでびっくりしていたそうだが、映像を見ているとなんとなくその理由がわかったような気がする。

    野生のホッキョクオオカミが至近距離にやってきた!なぜこんなに人なつこいのだろう? : カラパイア
    waman
    waman 2016/08/10
    敵意はなさそうだけどフツーに怖くね?
  • みんな違ってみんな良いではないか!世界の珍しい猫や犬の仲間たち 28種 : カラパイア

    アメリカの人口の47%が犬を飼い、37%がを飼っていると言われている。日では約16%の人が犬かを飼っていると言われている。動物と共に暮らすということは、大変なこともあるが楽しいこともうれしいこともそれ以上に多い。 そして世界には、野生で暮らす犬やの仲間たちがいる。ここに挙げた美しい動物の一部は世界でも希少であり、いくつかは絶滅危惧種である。この記事ではそれぞれの詳細は説明していないが、興味を持った動物がいたら是非調べてほしい。その好奇心が彼らを絶滅から救うことに繋がるのかもしれない。

    みんな違ってみんな良いではないか!世界の珍しい猫や犬の仲間たち 28種 : カラパイア
  • キツネ?いいえ違います。シベリアンハスキーとポメラニアンの交配種、ポンスキー。 : カラパイア

    キツネ?っと思うかもしれないがその目元をよく見てほしい。ブルーアイズ、そうこれは、シベリアンハスキーの目元である。この犬の名はマイア。シベリアンハスキーとポメラニアンの交配種、ポンスキーなのだそうだ。 ポンスキーは血統の受け継ぎ方でかなり差が出るようで、シベリアンハスキー寄りのものもあれば、ポメラニアン寄りのものもあるという。マイアさんの場合は毛色はポメラニアンを引き継いだそうで、結果キツネに激似してしまったようだ。

    キツネ?いいえ違います。シベリアンハスキーとポメラニアンの交配種、ポンスキー。 : カラパイア
    waman
    waman 2016/06/15
  • ブクブク楽しい!ハスキー犬が洗面器に顔をうずめて新しい遊びを発見 : カラパイア

    アルミ製の洗面器に大量の水。この水は飲むために用意したものなのだがおちゃめなハスキー犬の場合には遊び道具の1種と認定してしまったようだ。 顔をうずめてブクブクさせて、なんか楽しい。なんか面白い!とばかりにブクブクしまくっている。

    ブクブク楽しい!ハスキー犬が洗面器に顔をうずめて新しい遊びを発見 : カラパイア
  • 犬の起源に関するわれわれの認識は間違っていたようだ

    「犬の起源」で検索すると「中央アジア」、「ヨーロッパ」、「中国」などいろいろいろいろ出てきて「どれが当なんだ!」となりますが、オックスフォード大学率いる国際チームの遺伝子研究で実は、2つの異なる古代オオカミからめいめい勝手に犬になっていたことがわかりました。 しかも家畜化が起こったのはユーラシア大陸の東西両端。犬は東と西で、同時多発的に人間と暮らすようになっていたのであります。 犬が最初に現れたのは15,000年前の、農耕が始まる遥か以前のことでした。犬は人間に飼われた最初の動物です。もともとは古代オオカミだったのですが、飼って犬にしたのがヨーロッパが先かアジアが先かで、ずっと綱引きが続いていました。 従来の研究では犬が家畜化されたのは1度きりと考えられていたので、その時期と場所をめぐって議論が白熱していたんですね。ところが「これぞ最初の犬」と思われる骨はアジアの遺跡からもヨーロッパの遺

    犬の起源に関するわれわれの認識は間違っていたようだ
    waman
    waman 2016/06/06
    『犬の家畜化は少なくとも2回、2つの場所で別々に起こっていた』
  • キシリトールは犬にとって毒だった

    飼い主の方、ご注意を! キシリトールといえば、歯磨き粉やシュガーフリーガムからピーナッツバターまで、身の回りのありとあらゆるべ物に含まれるとても身近な人工甘味料です。そのキシリトールに関して最近明らかになったことが。それは、犬にとって毒だということです。 アメリカ品医薬品局(FDA)がこのことについて新たな警告を出しました。キシリトールは人間にとっては問題ないが、この甘味料は犬にとっては致命的な毒になるということが証明されたというのです。当然、シュガーフリーガムを自分の家の犬にべさせるってことは直感的にいけないとわかりそうなものです。ですが、キシリトールは最近当に色々なべ物で使われるようになったので、犬用ではないキシリトールを含んだべ物がなんらかのかたちで犬の口に入ってしまう可能性もあります。キシリトールを含んでいるのは、歯磨き粉(犬用の歯磨き粉ではなく)、加熱調理された品や

    キシリトールは犬にとって毒だった
    waman
    waman 2016/05/26
    『キシリトールを含んだ物を犬が食べると急激にインスリンの数値が上昇し、血糖値が致命的なまでに下がってしまう』
  • ハスキーの子犬が階段を上ろうとして…派手に失敗(動画) : らばQ

    ハスキーの子犬が階段を上ろうとして…派手に失敗(動画) よちよち歩きのハスキーの子犬が、階段を上ろうとするのですが……。 こっぴどい失敗をしてしまう映像をご覧ください。 Husky Puppy Tumbles down Stairs - YouTube 順調に上っていたと思ったら……。 ずるっ。 うわっ。 ああー。l えええっ! 派手に落ちるも意外と冷静に見つめるお母さん。 大丈夫なの!? 心配しましたが、何もなかったようにお母さんとあそぶ子犬なのでした。 厳しい雪に耐えるシベリアンハスキーは、防御力が高いようです。 関連記事おとなしい犬がペットホテルから脱走…寂しさで鳴く子犬たちを見守っていた!「うちのチャウチャウの子犬が、初めての冬を経験した結果…」→「こうなった!」「うちの子犬6匹は、どうもインク切れを起こしてるらしい…」←「ホントだ!」子犬にやさしく「おすわり」を教えるコーギーのお

    ハスキーの子犬が階段を上ろうとして…派手に失敗(動画) : らばQ
  • 自分以外の糞便を腸内に移植すると下痢の93%が治ることが確認される

    by Axel Naud 健康な犬から採取した糞便に含まれるバクテリアを培養させ、お腹にトラブルを抱える犬に移植すると、12~24時間以内に腸内環境が改善しはじめ、93%が下痢を克服することがわかりました。 The power of poop: Southeastern Guide Dogs on cutting edge of fecal transplant technology | Bradenton Herald http://www.bradenton.com/news/local/article67543837.html 1カ所に集められて集団で飼われている犬は環境が原因で下痢になったり、胃腸にトラブルを抱えがちです。しかし、犬の腸内環境改善は費用や時間がかかることが多く、即効性を求めて抗生物質を使って問題を解決しようとすると、「腸内のいいバクテリアを殺して悪いバクテリアを残し

    自分以外の糞便を腸内に移植すると下痢の93%が治ることが確認される
    waman
    waman 2016/03/26
    『人間の場合は大腸内視鏡検査などを行う必要があり、高額な費用を必要とします』
  • シベリアの永久凍土から出土された12400年前の子犬のミイラ、絶滅種のクローン実験へと回される : カラパイア

    数年前、ロシア、シベリアの永久凍土から12400年前のものと思われる子犬のミイラが発見された。低温の氷が体を保護していたようで保存状態も大変良く、体を覆っていた土を取り除くと、手足、爪、歯、体毛、そして脳までもが、ほぼ完璧な状態で残されていた。 また、この子犬はオオカミではなく、絶滅してしまった原始的な犬であることも明らかとなった。そこで今回、ロシア韓国の研究者が共同で、この子犬からクローンを作り出すことを試みているのだそうだ。

    シベリアの永久凍土から出土された12400年前の子犬のミイラ、絶滅種のクローン実験へと回される : カラパイア
  • 竜巻による甚大な被害を伝えていたレポーターだったが、そのシュールな光景がツボに入り笑いが止まらず放送中断 : カラパイア

    3月8日、アメリカ、テキサス州マラコフに大規模な竜巻が発生。その被害の様子を伝えるため、地元テレビ局、KYTXのニュースクルーが現地に赴いた。女性レポーター、アンドレア・マルティネスが、なぎ倒された瓦礫の前でその様子を伝えていたその時、後方に割とマジでシュールな光景が・・・ これがツボに入ってしまったアンドレア 笑いがとまらず放送は一時中断されるという事態に。

    竜巻による甚大な被害を伝えていたレポーターだったが、そのシュールな光景がツボに入り笑いが止まらず放送中断 : カラパイア
    waman
    waman 2016/03/13
  • シェルター犬を無償でトリミングし続けた男性。結果、里親が続々見つかる

    里親を待つシェルター犬たちが、お見合い成立後にさっぱりしてから新たな家族の元へ行くことはあるかもしれません。でも、第一印象がイマイチだと、なかなか貰い手が現れてくれないようです。 そこに着目した一人の男性。MBAを取得し、さあコンサルとして働き始めようという矢先でしたが、あるワンちゃんと出会ったことがきっかけで運命が変わりました。その後、無性で彼らのトリミングを続けているのだとか。 Mark Imhofさんは、ニューヨークのアニマルケアセンター(ACC)に集まった犬たちの世話をしています。彼の仕事はトリマー。ワンちゃんをお風呂に入れ、のび放題になった毛をきれいに整えてあげます。 前述したとおり、これは彼がもともと志望していた職業ではありませんでした。その人生の換期となったのは、2匹のシェルター犬。Imfohさんの想いが「The Dodo」に紹介されていました。 「最初、シェルター犬を譲り受

    シェルター犬を無償でトリミングし続けた男性。結果、里親が続々見つかる
    waman
    waman 2016/03/07
    『見栄えが良ければ、もっと里親が増えるはずなのに…。彼は、その時の印象が頭から離れず、フィアンセを説得。技術を身につけるべく、トリマー学校へ通う決意を固めました。』
  • 犬には磁場が見えてるかもしれない

    磁場が見えるってどんな風景なんでしょうね。 動物によっては、磁場が「見える」磁気受容という能力が備わっていることがあります。ヨーロッパの科学者たちは、磁場を見るための分子が、犬やそのほか霊長類の目の中にもあることを発見しました。 クリプトクロムとは、細菌、植物、動物が持っている青色光受容体タンパク質のことです。このタンパク質は概日リズム(体内時計)の調節をするほかに、鳥、昆虫、魚、爬虫類などの動物たちが方角や高度、位置を知覚するための磁場を感じられるようにもしてくれます。残念ながら、人間は磁場を感じることができません。コウモリやネズミなどの一部の哺乳類は磁場を感じることができるとわかっていますが、他の哺乳類にはこの能力があるかどうかはまだわかっていません。 マックス・プランク研究所は初めて、90の動物種の網膜について、「クリプトクロム1」とよばれる哺乳類版クリプトクロムの存在を調べました。

    犬には磁場が見えてるかもしれない
    waman
    waman 2016/02/25
    ジバワン
  • イヌ家畜化の起源は中国、初の全ゲノム比較より

    2015年9月、インドネシアのリアウ州カムパルの森林火災の後、イヌを散歩させる男性。新たな研究により、イヌは東アジア南部で最初に家畜化されたことが明らかになった。(PHOTOGRAPH BY TANTO H.,XINHUA PRESS/CORBIS) 人間社会に疲れた私たちを癒してくれるイヌは、もとをたどればオオカミだ。だが、オオカミが人類の友になった過程は長らく分かっていなかった。 イヌの起源について、有力な説は主に2つある。ひとつは人類が1万年前~3万2000年前に、おそらく中国を含む東アジア南部のどこかでオオカミの家畜化を始めたというもの。これは、母から子へと受け継がれるミトコンドリアDNAを調べる研究による。そしてもうひとつは、イヌの家畜化が始まった場所はヨーロッパか中東というものだ。こちらはほかの遺伝子マーカー(ゲノム上に分散するDNAの断片など)を調べた別の研究の結果である。(

    イヌ家畜化の起源は中国、初の全ゲノム比較より
  • オオカミもなつくと腹を出して「モフれ」を催促 : カラパイア

    自然動物写真家のシェルビー。ブロウワーさんがオオカミ保護センターを訪れたときに撮影した動画だ。なんとオオカミが地面に寝転がってお腹をだして「モフってちょ!」と催促したという。

    オオカミもなつくと腹を出して「モフれ」を催促 : カラパイア
  • 「野生のオオカミと犬が見つめ合っている…」神秘的な写真だと話題の1枚 : らばQ

    「野生のオオカミと犬が見つめ合っている…」神秘的な写真だと話題の1枚 アラスカで、野生のオオカミとラブラドール・レトリバーが見つめ合っている写真が、海外掲示板で話題となっていました。 とても印象的なシーンをご覧ください。 オオカミが黒い! そして大きい! 絵に描いたような美しさですが、黒いオオカミもいるんですね……。 このオオカミ、地元アラスカでは有名だそうです。 海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●このオオカミはロミオだ! ここアラスカのジュノーでは一匹狼として有名だったんだ。冬の間は地域の犬たちと遊ぶんだ。特別彼には敬意を払っている。 ↑遠くからだけど彼を見たことがあるよ。だが長いこと見てないな。誰か悪いやつが彼を撃ったのではなくて? ↑その通り。彼は2人の密猟者に撃たれて殺された。毛皮は没収され起訴されている。だが明白なのは遅すぎたこと。ニック・ジャン氏による、「ロミオと呼ばれた

    「野生のオオカミと犬が見つめ合っている…」神秘的な写真だと話題の1枚 : らばQ
    waman
    waman 2015/10/02
  • イヌ属で150年ぶりの新種見つかる

    アフリカのキンイロジャッカル、実はオオカミの一種だった。タンザニアのンゴロンゴロ保全地域にて撮影(PHOTOGRAPH BY JASON EDWARDS, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE) 東アフリカとユーラシアに生息するキンイロジャッカルが、実は2つの異なる種で、その一方は新種のオオカミであるとする論文を、米スミソニアン保全生物学研究所の生物学者クラウス=ペーター・コエプフリ氏が、7月30日付「Current Biology」誌に発表した。 この新種はアフリカンゴールデンウルフと名付けられたが、オオカミ、コヨーテ、ジャッカルを含むイヌ属で新種が見つかったのは実に150年ぶりのこと。アフリカには、このほかにもタイリクオオカミ、エチオピアオオカミの2種のオオカミが生息している。(参考記事:「アフリカ最後のオオカミ」) 2種のキンイロジャッカルはほぼ同じ外見だが、ユー

    イヌ属で150年ぶりの新種見つかる
    waman
    waman 2015/08/05
    『東アフリカとユーラシアに生息するキンイロジャッカルが、実は2つの異なる種で、その一方は新種のオオカミである』