タグ

食品に関するwamanのブックマーク (93)

  • 「生きた大豆」は納豆菌に抵抗、大豆と納豆菌の相互作用が明らかになる――京都大学の研究 | エピネシス

    古くからべられている納豆でも、菌と大豆の相互作用について、まだ詳しいことはよく分かっていません。京都大学大学院農学研究科の研究グループは、大豆と納豆がどのように相互作用しているのかを調べるために、「生きた大豆」と「死んだ大豆」のそれぞれに納豆菌を接種する実験を行いました。 大豆は種子なので、新鮮な大豆はもちろん発芽能力を持っています。しかし、常温で数か月保存すると大豆は発芽能力を失ってしまいます。 京都大学プレスリリースより 研究グループは発芽能力を持った新鮮な大豆を「生きた大豆」、発芽能力のない大豆を「死んだ大豆」として、それぞれの大豆に吸水させたあとで納豆菌を接種し、37℃で保温して納豆菌の様子を調べました。 その結果、「死んだ大豆」では納豆菌がよく生育しており、48時間後には納豆特有のねばねばとした粘質成分が確認されました。一方で「生きた大豆」では、納豆菌の菌数が100分の1程度に

    「生きた大豆」は納豆菌に抵抗、大豆と納豆菌の相互作用が明らかになる――京都大学の研究 | エピネシス
  • "ゲノム編集食品は食べると危ない"の大ウソ 科学的根拠抜きの"感情論"はキケン (3ページ目)

    ゲノム編集は遺伝子組換えとは異なる技術 ゲノム編集と遺伝子組換えは、説明にDNAや遺伝子という言葉が登場するためか、遺伝子組換えに反対する団体がゲノム編集についても反対運動を展開しているせいなのか、同じようなものと考える人が少なくありません。しかし、2つは異なる品種改良技術です。 20年ほど前に実用化された遺伝子組換えは、新しい遺伝子を外から導入します。金の粒に遺伝子を乗せて細胞に打ち込んだり、微生物の力を借りて入れ込んだりして遺伝子をゲノム中に“定着”させ、生物にまったく新しい性質を付加します。 一方、ゲノム編集で現在進められている品種改良は、DNAの狙ったところを切った後は自然にお任せ。新しい遺伝子を入れるわけではありません。 植物のゲノム編集では、植物に細胞壁がありDNAを切る酵素などを直接注入できないため、酵素などの遺伝子を遺伝子組換え技術により導入し、働かせます。そのため、一時的

    "ゲノム編集食品は食べると危ない"の大ウソ 科学的根拠抜きの"感情論"はキケン (3ページ目)
    waman
    waman 2019/11/23
    『ゲノム編集は遺伝子組換えとは異なる技術』
  • パクチー系代表クサギカメムシをいろいろ食べ比べてみる

    カメムシというと昆虫の中でも特別に嫌われ者なイメージがある。 やっぱり私も「ウッ」となった経験が少なからずあるからだろう、ゴキブリやカマドウマと違ってすんなりそんな人達の気持ちが理解できる。 実際のところ、自転車やジョギングの際に口に入ってしまったという経験談がやたらと多い。わかる。私も経験者だからだ。あれは猛烈に臭苦辛かった。 ただ、昆虫に疎い人にとっては「カメムシ=臭い虫」という認識で止まってしまいがちなようで、実はいろんな香りがあることまで知っている人は少ない。 まずカメムシの仲間は種類が多い。 私も詳しくは知らないが、カメムシ目(半翅目)も20科に分かれておりカメムシ科だけに絞っても世界で約3500種、日で約90種。広義で考えると日でも1000種を越えるとか。農業害虫として知ることも重要だし、美しいものは昆虫マニアに人気だったりもする。だからかカメムシだけの図鑑も成り立つし結構

    パクチー系代表クサギカメムシをいろいろ食べ比べてみる
    waman
    waman 2019/06/08
    『ヘリカメムシ科のいくつかのように芳香といえる爽やかな青リンゴフレーバーな種もいる』『メンダーと呼ばれるタイワンタガメは鮮烈な洋梨フレーバー』
  • リンゴなのに真っ黒。幻の黒いリンゴ「ブラック・ダイヤモンド」は本当に存在するのか?(チベット) : カラパイア

    リンゴの色は何色?と聞かれたらなんて答える?赤や緑、ときどき黄色といった、スーパーに並んでいる一般的なリンゴの色だろう。 だが、ある特殊な条件では、ほとんど黒に近い紫色のリンゴの実を実らせることもあるという。 そんな幻の黒いりんご「ブラック・ダイヤモンド」は、チベットの山間部でしか育たない希少価値の高いリンゴなのだそうだ。

    リンゴなのに真っ黒。幻の黒いリンゴ「ブラック・ダイヤモンド」は本当に存在するのか?(チベット) : カラパイア
  • 知ってた?レモンは自然にできたものではなく交配種であることがゲノム研究で明らかに。 : カラパイア

    そのままべてもよし、絞ってもよし、様々な料理に欠かせないレモンは、お口の酸っぱいお友達な柑橘系である。 だが最初からレモンだったわけではないようだ。 ゲノム研究によって、レモンはシトロンとダイダイの交配種であることが判明したという。

    知ってた?レモンは自然にできたものではなく交配種であることがゲノム研究で明らかに。 : カラパイア
    waman
    waman 2018/08/06
    『シトロンとダイダイを交配したレモン、ブンタンとオレンジを交配したグレープフルーツ、マンダリンとブンタンを交配したオレンジ』
  • お酒は鍛えたら強くなる? 飲み会シーズンだから知っておきたい2つのポイント | ライフハッカー・ジャパン

    年末ということで、お酒を飲む機会が増えている方も多いはず。しかし、そうなると気になるのが「飲みすぎ問題」ではないでしょうか? 「つい飲みすぎた」→「二日酔いでつらすぎる」→「もう二度と飲むものか(夕方にはまた“飲みたいモード”へ)」といった、なかなか抜け出せない悪循環は、お酒を飲む人にとっての普遍的な悩みです。 そこでオススメしたいのが、『酒好き医師が教える 最高の飲み方』(浅部伸一監修、葉石かおり著、日経BP社)。“酒ジャーナリスト”を自称する著者が、酒好きの医師や専門家から“カラダにいい飲み方”を聞いてまとめたもの。具体的には、以下のような経緯から生まれたようです。 お酒はおいしいし、楽しい。でも健康不安を抱えながら、このペースで飲み続けていいのだろうか? そんな不安を抱えて飲んでいたアラフィフの私が、「お酒と健康」をテーマにしたを出すことになった。正直、医療分野に長けているわけでは

    お酒は鍛えたら強くなる? 飲み会シーズンだから知っておきたい2つのポイント | ライフハッカー・ジャパン
    waman
    waman 2017/12/11
    『水はすぐお腹いっぱいになるのにビールはなぜたくさん飲める?』
  • 鮮明で印象深い夢を見せてくれると言われている6つの食べ物 : カラパイア

    夢を思い通りにコントロールできる「明晰夢」とまではいかなくても、楽しい夢を目覚めたときにはっきりと覚えていたら、その日一日が幸せな気分になれるだろう。 奇妙な夢や悪夢ならできるだけ早く記憶から抹消したいが、それでも夢は心の窓とも言われており、現在の自分について知る手がかりとなる多くの情報が含まれているとも言われている。 残念なことに目覚めた瞬間に忘れてしまう夢が多いのだが、特定のべ物が夢をより鮮烈で印象深いものにしてくれるという。

    鮮明で印象深い夢を見せてくれると言われている6つの食べ物 : カラパイア
  • ビワの種子の粉末は食べないようにしましょう:農林水産省

    ビワなどの種子たねや未熟な果実には、天然の有害物質が含まれています。 平成29年、ビワの種子を粉末にした品から、天然の有害物質(シアン化合物)が高い濃度で検出され、製品が回収される事案が複数ありました。 ビワの種子が健康に良いという噂うわさを信用して、シアン化合物を高濃度に含む品を多量に摂取すると、健康を害する場合があります。 個別の品のシアン化合物濃度については、製造元にお問い合わせください。 熟した果肉は、安全にべることができます。 ビワ、アンズ、ウメ、モモ、スモモ、オウトウ(サクランボ)などのバラ科植物の種子や未熟な果実の部分には、アミグダリンやプルナシンという青酸を含む天然の有害物質(総称して、「シアン化合物」と言います。)が多く含まれています。 一方で、熟した果肉に含まれるシアン化合物はごくわずかです。 果実を未熟な状態でべてしまったり、果実を種子ごとべてしまったりす

    waman
    waman 2017/12/09
    『ビワ、アンズ、ウメ、モモ、スモモ、オウトウ(サクランボ)などのバラ科植物の種子や未熟な果実の部分には…天然の有害物質(総称して、「シアン化合物」と言います。)が多く含まれています。』
  • エナジードリンクを飲む子どもたちに起きている「異変」 - Yahoo!ニュース

    近年、若者を中心に人気が広がる「エナジードリンク」。10代の子どもが自動販売機やコンビニで買える清涼飲料水だが、よく飲んでいる子どもたちの心身の異変を懸念する声が教育現場から上がっている。疑われているのが、エナジードリンクに含まれる成分「カフェイン」の影響だ。今回、日体育大学・野井真吾研究室と共同で、全国の小中高など1096人の養護教諭にアンケートを実施。その結果をもとに広く実例を取材した。子どもたちの身に何が起きているのか。(ジャーナリスト・秋山千佳/Yahoo!ニュース 特集編集部)

    エナジードリンクを飲む子どもたちに起きている「異変」 - Yahoo!ニュース
    waman
    waman 2017/11/21
    『カフェインの半減期は成人で2〜7時間』
  • 味覚地図は昔の話、ここまで分かった味覚の仕組み うま味受容体で「甘味」を感じるハチドリの謎 | JBpress (ジェイビープレス)

    味覚はおいしさの大きな要因だ。甘い、酸っぱいといった味はどうして感じるのだろう。近年、分子レベルで味覚のメカニズムが明らかになってきた。 「味覚地図」は存在しない 私たちはべ物をべると、味を感じる。「おいしい」と感じればべ続けるし、「まずい」と感じればべるのをやめる。当たり前だと思うかもしれないが、命がけでべ物を探していた私たちの祖先は、味覚など五感を発達させることでべてもいいのかどうかを判断してきた。つまり、味覚は生きていくための重要な感覚なのである。 べ物の味は、甘味、塩味、酸味、苦味、うま味の5つの「基味」に分類されている。辛味や渋みも広義では味ではあるが、味を感じる仕組みが異なるため基味とは異なる。 口の中でべ物が咀嚼されると、品の組織が破壊される。それが唾液と混ざると、品成分中の分子やイオンが溶出する。これらの化学物質(味物質)が舌にある「味蕾」で感知され

    味覚地図は昔の話、ここまで分かった味覚の仕組み うま味受容体で「甘味」を感じるハチドリの謎 | JBpress (ジェイビープレス)
    waman
    waman 2017/11/08
    『猫が甘いものを好まないのは、甘味受容体の遺伝子の一部が欠損していて、甘味に関する感受性を失っているためだ…イルカは甘味受容体ばかりか、うま味受容体も失っている』
  • 発芽チャーンスってか?放置しておいたらうっかり成長しちゃった15の野菜・果物 : カラパイア

    ヒト科は、命の危機に瀕すると子孫を残そうとがんばっちゃう部分があると聞いたが、それは植物にも当てはまるのだろうか? 海外掲示板に、放置しておいた野菜や果物が発芽しまくったという証拠画像が集められていた。そうなる前にべるべきだったがもう遅い。ちょっとしたホラーめいた事態になっているものもある。 新しい命が芽吹いちゃったからには、最後まで育ててあげたいものだ。育つかどうかはわかんないけども。

    発芽チャーンスってか?放置しておいたらうっかり成長しちゃった15の野菜・果物 : カラパイア
  • 捨てるなど言語道断!スイカの皮って超体にいいらしいじゃん。だもんだからおいしく食べられる漬物とピクルスにしてみた【ネトメシ】 : カラパイア

    夏の果物といえばスイカ。シャキシャキとした感と絶妙な甘さが夏の渇きを癒してくれる最高の果物だ。 赤い果肉の部分をしたらあとは捨てられてしまうスイカだがちょっとまった!実はスイカの皮には薬効成分が含まれているのだという。 スイカの皮には、実よりもシトルリンと呼ばれる物質が多く含まれている。 シトルリンは、血管を若返らせ、血流を改善する効果があり、コレステロールを減少させる効果もあるという。更には抗酸化作用やコラーゲンの分解を抑える効果があるため、肌を保湿したり、紫外線から肌を守る効果があるというのだから、捨てずにべるのが正解だ。 ということで今回は、スイカの皮をおいしくいただく2つのレシピを紹介しよう。日本代表の漬物と、西洋代表のピクルスだ。たくさんべたいならおいしくしないとね。そして簡単に作れないとやる気なくすだろ?今回はそれらをすべてクリアしたレシピだよ。

    捨てるなど言語道断!スイカの皮って超体にいいらしいじゃん。だもんだからおいしく食べられる漬物とピクルスにしてみた【ネトメシ】 : カラパイア
    waman
    waman 2017/07/22
  • 世界一辛いトウガラシ、「死にいたる」かどうかは人による

    世界一辛いトウガラシ、「死にいたる」かどうかは人による2017.05.31 12:4129,204 たもり 新たな世界一辛いトウガラシとして話題になっている「ドラゴンの息(Dragon’s Breath chilli)」。そのニュースがネット上を駆け巡ったときには、人が死にいたるほど辛いということもあって話題になりました。しかしシアトル在住のサイエンス・ライターJake Buehlerさんが、この新種トウガラシの致死性について米Gizmodoで持論を展開しています。 トウガラシもみんながみんな平等に作られたわけじゃありませんから、そんなに辛くないものもあれば、激辛なトウガラシもあります。ですが、新たに開発された「ドラゴンの息」は近いうちに“世界一辛いトウガラシ”の座につくことになるでしょう。赤っぽいオレンジで指の爪ほどの大きさのこのトウガラシは、英国ウェールズの園芸家マイク・スミス氏とノッ

    世界一辛いトウガラシ、「死にいたる」かどうかは人による
    waman
    waman 2017/06/03
    『The Daily Post紙に掲載されていたアナフィラキシーショックについての警告はどうなるのか? あれは一般的な医学上の警告にすぎません。』
  • ペペロンチーノが劇的にうまくなる!オイルとゆで汁の「乳化」テクニックはこうやればうまくいく【ネトメシ】 : カラパイア

    評判の良いイタリアンレストランでべるペペロンチーノは最高にうまい。家でも手軽に作れるレシピなので、作ってみると何かが違う。 いったい何が違うのだろう?書いてあるレシピ通りに作ったはずだし、なんか知らんがパスタを茹でた時の茹で汁も入れた。でもなんだろう?モサっとしていていまいち香ばしさが伝わらない。 そのポイントは「乳化」にあった。 乳化とはゆで汁に含まれたパスタのでんぷん質が、来混じり合わない水分と油分を融合させとろみを出すことだ。ドレッシングもよく降らないとおいしくないだろう?つまりはそういうことだ。 とろみのついたソースは麺によくからみ、ペペロンチーノを劇的にうまくする。 ということで今回は失敗しない「乳化」のやり方を紹介しよう。

    ペペロンチーノが劇的にうまくなる!オイルとゆで汁の「乳化」テクニックはこうやればうまくいく【ネトメシ】 : カラパイア
    waman
    waman 2017/05/03
    『乳化とはゆで汁に含まれたパスタのでんぷん質が、本来混じり合わない水分と油分を融合させとろみを出すこと』
  • メープルシロップに抗生物質の利き目を良くする成分が含まれていることが判明(カナダ研究) : カラパイア

    メープルシロップは、サトウカエデなどの樹液を濃縮したもので、木が生んだ自然の甘味料である。 パンケーキといえばメープルシロップ、紅茶にもメープルシロップ、チキンナゲットにもわりと合うメープルシロップ。ハチミツと並んで、様々な品の風味をアップさせるメープルシロップは大好物なんだけれども、そんなメープルシロップの驚くべき効能が新たなる研究で明らかとなった。 メープルシロップに含まれるフェノール化合物は、抗生物質の利き目の邪魔をしていた、有害な細菌の影響を低下させる効果があることがわかったのだ。

    メープルシロップに抗生物質の利き目を良くする成分が含まれていることが判明(カナダ研究) : カラパイア
  • 缶コーヒー、進むアルミ化 業界が恐れた菌を克服、スチールから転缶

    業界団体が自主規制していた 「転缶」した日コカ・コーラ それでもスチール缶は消えない? 「缶コーヒーといえばスチール缶」。そんなイメージが強いですが、徐々にアルミ缶への切り替えが進んでいます。最大手の日コカ・コーラは2013年からブラックコーヒーでアルミ缶を採用。昨年からはミルク入りにも広げました。背景には業界団体が自主規制を改めたことがあります。 全国清涼飲料工業会の資料によると、缶コーヒー(ボトルタイプを除く)のほとんどはスチール缶。2014年をみるとアルミ缶は全体の15%ほどしかありませんが、量を見ると前年比4倍以上に増えています。 スチール缶に比べてさびにくく、軽くて輸送しやすいなどメリットの多いアルミ缶。それでも、なぜ缶コーヒーはスチール缶が主流なのでしょうか? 日缶詰びん詰レトルト品協会の土橋芳和・常務理事は「衛生管理の面から、ミルク入り飲料について自主規制していたため

    缶コーヒー、進むアルミ化 業界が恐れた菌を克服、スチールから転缶
    waman
    waman 2017/04/09
    『協会は1985年に、ボツリヌス菌が入る恐れがある「高温殺菌を必要とする飲料」についてはアルミ缶を使わないよう自主規制。』
  • ありきたりな朝食を変える、11の天才的な卵料理アイデア

    に卵は欠かせないが、殻を割ってスクランブルするルーティンワークは退屈なものになりがちだ。とはいっても、完璧なポーチドエッグを作ろうとしたら大変だ。

    ありきたりな朝食を変える、11の天才的な卵料理アイデア
    waman
    waman 2017/03/10
    『簡単で不思議なゴールデン・エッグ 普通のゆで卵かと思いきや、中は全体が黄色。』
  • 恐怖のアルコール その1 (酢を昼間から飲んでいた酒豪のクラスメートの謎がようやく解けた) : 場末P科病院の精神科医のblog

    5月31 恐怖のアルコール その1 (酢を昼間から飲んでいた酒豪のクラスメートの謎がようやく解けた) カテゴリ:アルコール認知症 大学時代に酒豪のクラスメートがいたが、彼はよく酢を飲んでいた。彼の机には酢の瓶がいつも置いてあり、コップについではガブガブと飲んでいた。彼が言うには、酢がすごくうまいのだという。しかも酢を飲むと集中力が高まり勉強がはかどるのだという(そんなことあるかいな)。 しかし、この謎が30年以上も経ってようやく解けたのであった。アルコールを飲み続けると、脳の神経細胞はアルコールの代謝産物である酢酸ばかりをエネルギー源として利用するように変化してしまうという論文が出たのである。彼は、ブトウ糖よりも酢酸を好んで消費するようになった脳の命令に従って、昼間から脳のエネルギー源として酢を好んで飲んでいたのだ。今、ようやくクラスメートの謎が解けたのであった。 ヘビードリンカーの脳は酢

    恐怖のアルコール その1 (酢を昼間から飲んでいた酒豪のクラスメートの謎がようやく解けた) : 場末P科病院の精神科医のblog
    waman
    waman 2017/01/04
    『アルコールを飲み続けると、脳の神経細胞はアルコールの代謝産物である酢酸ばかりをエネルギー源として利用するように変化してしまう』
  • 進化の順番で寿司を食べる :: デイリーポータルZ

    どういう順番で寿司をべるのが通っぽいかとか、そういった話をたまに聞く。白身魚から始めるのかいいとか、でもべ方にルールはありませんからとか、結局どっちなんだという類の話である。 そこで僕は新しい順番を提案したい。 進化だ。 原始的な生物からはじめて徐々に進化してゆくのだ。我々の進化15億年の歴史を寿司で振り返ろう。

  • クモやゴキブリを寄せ付けない!家で作れるDIY混合液 | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    クモやゴキブリを寄せ付けない!家で作れるDIY混合液 | ライフハッカー・ジャパン