タグ

欧州に関するwamanのブックマーク (17)

  • 同じ英語圏なんだけど・・・イギリス人とアメリカ人の10の違い : カラパイア

    一見したところ、イギリス人とアメリカ人は非常によく似ている。同じ言語を話し、歴史的なつながりもある。しかし長い年月を経て、それぞれの変化があったようで、言葉のアクセントは違うし、文化的な相違も大きくなった。 確かに英語の発音とか言葉の使い方に違いがあるのは我々日人でもわかるくらいだが、ざっくりみると性質とかにも違いがあるようだ。海外サイトにて10つの違いがまとめられていたので見ていくことにしよう。

    同じ英語圏なんだけど・・・イギリス人とアメリカ人の10の違い : カラパイア
  • 古代ヴェネツィアにまつわる不可解な10のミステリー : カラパイア

    水の都ヴェネツィアは5世紀に興った。ローマ帝国崩壊後に作られ、街は世界の商業の中心となる。 ヴェネツィアは完全に海に囲まれている。街はいくつもの小島で構成され、人々は主な移動手段としてボートを利用する。どこを見ても素晴らしい建物が立ち並ぶその中を、つぶさに観察してみれば、壁や基礎の部分に古代の秘密が刻まれていることが分かるだろう。 有名なこの街だが、歴史が古いだけに、そこに伝わる様々な謎や伝説が存在する。真偽のほどは定かでないが、古代ヴェネツィアにまつわる様々なミステリーを見ていくことにしよう。

    古代ヴェネツィアにまつわる不可解な10のミステリー : カラパイア
    waman
    waman 2017/03/12
  • イギリスの首相官邸には「猫の公務員」がいる。キャメロン氏退陣後も職務続行(画像集)

    LONDON - APRIL 28: Larry, the Downing Street cat, gets in the Royal Wedding spirit in a Union flag bow-tie in the Cabinet Room at number 10 Downing Street on April 28, 2011 in London, England. Prince William will marry his fiancee Catherine Middleton at Westminster Abbey tomorrow. (Photo by James Glossop - WPA Pool/Getty Images)

    イギリスの首相官邸には「猫の公務員」がいる。キャメロン氏退陣後も職務続行(画像集)
  • イギリスがEU離脱した理由

    イギリスがEU離脱した理由 Why UK left EU 2016.06.24 Updated by Mayumi Tanimoto on June 24, 2016, 13:38 pm JST イギリスのEU離脱を問う国民投票の結果、イギリスがEUを離脱することになりました。TwitterやメルマガでイギリスのEU離脱については書いてきましたが、残留予測の人が多かったにも関わらず、なぜイギリス有権者が離脱を選択したのかを疑問に思う方も多いでしょう。離脱の理由は、ヨーロッパを理解する上で、テック業界の方にも重要な事だと思いますので、以下まとめました そもそもEUってなによ? ところでなぜイギリスが離脱したかを理解するには、そもそもEUとは何かを理解する必要があります。 EUというのは欧州連合(European Union)のことです。地域統合体と呼ばれる組織で、主権(自分で自分の国のことを

    イギリスがEU離脱した理由
    waman
    waman 2016/06/26
    『EUで働いている人は、元々あまり仕事をしていませんでしたが、イギリスの離脱により失業すればせっせと働くようになるでしょう』
  • 日本人も見習うべきかもしれない、イギリス人の「割り切り方」 | ライフハッカー・ジャパン

    『イギリス人の、割り切ってシンプルな働き方 "短く働く"のに、"なぜか成果を出せる"人たち』(山嵜一也著、KADOKAWA)の著者は、日の大学院で建築設計を学んだのち、2001に渡英。以来10数年にわたり、ロンドンの住宅の改修や、橋、音楽堂などさまざまな建築の設計に携わってきたという人物。 そんな経験を積み重ねてきた結果、「成熟国の先輩」であるイギリスには、日人が学ぶべき(取り入れることのできる)多くの生き方・働き方があると実感したのだそうです。つまり書には、イギリスで働き、生活していた著者が、そこで暮らす人の様子を紹介しながら、「日人が学べること」がまとめられているわけです。 いろいろな経験をしました。さまざまなタイプのイギリス人にも会いました。 そこで見えてきたのは、「成熟国に暮らす人たちの知恵」です。(中略) イギリス人は一様に、"肩の力を抜いて働いている"ということがありま

    日本人も見習うべきかもしれない、イギリス人の「割り切り方」 | ライフハッカー・ジャパン
    waman
    waman 2016/06/08
    『イギリス人は、「いつでも変更していい」という考え方のほうがストレスが少なく、長い目で見ればいい結果が生まれることを知っている』
  • フランスで原子力はなぜ受け入れられたのか

    (写真)フランスの農村地帯にあるシボー原発 GEPR編集部 原子力に対する懸念と批判は世界的に著しい。それは福島事故を起こした日だけではない。どの国も容認はしているが、全面的な賛成は多数を占めない。ところがフランスは全発電量の4分の3を占める原子力大国で、その政策に世論の支持がある。 なぜ可能になったのか。フランスの政策を紹介した興味深い文章を紹介したい。米公共放送のPBSのディレクターコラムだ。日時は明示されていないが、おそらく2001年頃の古いものと推定される。現状は大きく変わらないが、福島原発事故の後、オランド社会党政権は原発の割合を近日中に50%以下に下げる目標を掲げている。また核廃棄物の処分場も、フランス北東部のピュールに決まったが建設は難航している。(毎日新聞記事「最終処分場計画で苦悩するフランスに重なる明日の日」) フランスは科学者の権威が強く、国民の冷静さも影響した。た

    フランスで原子力はなぜ受け入れられたのか
    waman
    waman 2016/05/01
    『原発を作ることは誇りに思われたが、処分丈は拒否された。経済的利益はあまり考慮されなかった』
  • 最も残忍と恐れられていた、伝説の6人のヴァイキング : カラパイア

    西暦800年から1050年の約250年間、スカンジナビア半島、バルト海沿岸地域では武装したノルマン人の海賊が暴れまわり、西ヨーロッパ沿海部を侵略しはじめた。彼らこそが、のちの様々な創作作品に登場し、我々が呼ぶところのヴァイキングである。その後彼らは、北ヨーロッパ、地中海、北アフリカ、中東、中央アジア、アメリカ大陸にまで進出したと言われている。 だが、実際のヴァイキングは略奪を生業としていたわけではないという。ヴァイキングたちの収益の大部分は交易によるもので、略奪の方がむしろ例外的なものだったと考えるのが最近の説である。 とはいえ、語り伝えられるヴァイキングは猛々しく残忍であり、野蛮であるとされてきた。実際のヴァイキングは忙しくて彼ら自身の歴史を残す暇がなかったようで、当のところはよくわかっていない。 ここでは、神話や伝説などに語られている、もっとも残酷と言われた6人のヴァイキングを見てい

    最も残忍と恐れられていた、伝説の6人のヴァイキング : カラパイア
  • 実は冗談が発端、サマータイムの奇妙な歴史 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    英国ロンドンのビッグ・ベンの前を走るバス。米国は3月13日からサマータイムに入る。(PHOTOGRAPH BY ADRIAN BROCKWELL, ALAMY) 2016年も米国では3月13日の日曜日からサマータイムが実施され、いつもどおりでいいのにと思っている人々を苛立たせている。(参考記事:「朝型勤務がダメな理由」) サマータイムの効果をめぐっては今も論争が絶えないが、もとは誰が始めたのだろう? 最初に思いついたのは米国の科学者で政治家にもなったベンジャミン・フランクリンで、1784年だったが、そもそもは彼一流の冗談だった。(参考記事:「夏時間の良否をめぐる議論 」) 駐仏大使だったフランクリンは、「Journal of Paris」誌に、たまたま朝の6時に目を覚ましたら、すでに日が昇っていたので驚いたという文章を寄稿した。当時、彼(とこの雑誌の読者層)には、昼前に起床する習慣がなかっ

    実は冗談が発端、サマータイムの奇妙な歴史 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
    waman
    waman 2016/03/14
    ジョーダンから始まった
  • フランスがソーラー道路に本気! 5年かけて1,000km以上も建設するらしい

    「Co.Exist」の記事よると、フランス政府は「620マイル(約1,150km)のソーラーロード建設」を予定していて、もし実現すれば人口の8%にあたる約530万人分の電気が供給できることに。ソーラーを設置する際の一番のポイントは「どこに置くか」ということですが、道路ならば様々な問題を解決してくれそうです。

    フランスがソーラー道路に本気! 5年かけて1,000km以上も建設するらしい
  • https://multicultiblog.com/2016/02/29/%E6%95%99%E8%82%B2%E8%B2%BB%E3%81%AE%E9%AB%98%E9%A8%B0%E3%81%A7%E5%AD%A6%E8%B2%BB%E3%81%AE%E3%81%8B%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%93%E3%82%8D%E3%81%AB%E3%81%84%E3%81%8F%E3%82%A2/

  • なぜスウェーデンでは認知症が重症化しない?オムソーリケアとは | 認知症オンライン

    スウェーデンでは、認知症になっても多くの人が軽度でとどまり、自宅で過ごしているのをご存知でしょうか?なんと、1日たった15 分のホームヘルプで、認知症の高齢者のうち45%が一人暮らしを継続しています。認知症介護の先進国として、世界中から注目されるスウェーデン。そのカギは、アンダーナースと呼ばれる介護スタッフにありました。 今回は、アンダーナースが日々実践している『オムソーリ』のケアについて、医療福祉ジャーナリズムの専門家であり、スウェーデンの地方都市の高齢者ケアの現場を定点観測というスタイルで取材・研究を重ねた藤原 瑠美さんの講演内容(※)をご紹介します。認知症になっても幸せに暮らせるケアのヒントを、是非感じてください。 ★今回お話を伺った方 ●藤原 瑠美(ふじわら るみ)さん 博士(医療福祉ジャーナリズム学)。福祉勉強会「ホスピタリティ・プラネット」主宰。国際医療福祉大学大学院卒。196

    なぜスウェーデンでは認知症が重症化しない?オムソーリケアとは | 認知症オンライン
  • 100年前の条約はまだ生きていた。オランダ大使館で聞いた日本人が知らない特権 | ライフハッカー・ジャパン

    ── その後、この日蘭通商航海条約の復活に対してどんな反応をしましたか? カイパース氏:企業誘致局の仕事はオランダに外国企業を誘致することなので、これは私たちの日事務所にとって非常に重要なニュースでした。実際、ここオランダ大使館にも多くの人から問い合わせがありました。でも、裁判の結果が出た直後は、当に日人の労働許可取得が不要になるのかどうかわからなかったので、問い合わせてくれた人にはとりあえず今までの手続きをしてくださいと伝えました。2015年の3月、オランダ社会雇用省が日人は労働許可が不要であることを正式に発表したあとで、企業誘致局のTwitterやウェブサイトにも載せました。それ以前は、条約が有効化されても正式に適用されるかどうかはわからなかったのです。 ── 日蘭通商航海条約が認められた背景には、オランダが日を特別扱いしている意図もあったのでしょうか? カイパース氏:今回の

    100年前の条約はまだ生きていた。オランダ大使館で聞いた日本人が知らない特権 | ライフハッカー・ジャパン
  • デンマーク大使館のツィートがすごすぎる!

    駐日デンマーク大使館🇩🇰 @DanishEmbTokyo 【お詫びと訂正】昨日の残業についての投稿に誤りがありました。月に12時間の残業をした場合、35%増しで16時間12分の代休を取得できます。つまり約2日間の代休を取得するか、その分の残業代をキャッシュで受け取るかを選択できます。失礼いたしました。 2015-10-21 14:51:25 駐日デンマーク大使館🇩🇰 @DanishEmbTokyo デンマークの職場では、残業の規定がないところもあります。そもそも残業がほとんどない上、日々の業務量に応じてフレックスタイムで処理する(遅くまで働いた場合は翌日は早く帰宅して調整するなど)ことが多いためです。職種毎組合の力によって、初任給からある程度の高給であることも背景にあります 2015-10-22 11:34:08

    デンマーク大使館のツィートがすごすぎる!
  • なぜイスラム国に金と人が集まるのか? 欧州にある病根に迫る – 田原総一朗公式サイト

    時間11月24日朝、トルコがロシアの爆撃機を撃墜した。イスラム国(IS)をめぐる世界情勢は、これでいっそう混沌としてきた。前回、「空爆でテロは防げない」と僕は書いた。では、どうすればいいのか。この混沌とした世界で、日はどう立ち向かうべきか。 先日、僕が司会を務める番組「激論!クロスファイア」で「テロ」問題について激論した。出演していただいたのは、森敏さんと高橋和夫さんだ。森さんは元防衛大臣であり、安全保障のスペシャリスト。高橋さんは日一と言ってもいい中東問題のスペシャリストだ。 興味深い話ばかりだった。そのなかでも、とくに驚いた話がいくつかある。たとえば今、中東では、アルカイダとイスラム国が一種の「ブランド競争」をしているということだ。 もともとイスラム国はアルカイダの一部だった。そのなかでも「過激すぎる」と追放された人間たちが作った組織がイスラム国なのだ。 イスラム国には、す

  • 古代ギリシャの「失われた島」を発見、エーゲ海

    この半島の一部はその昔、有名な戦いに巻き込まれた古代都市ケインであったとみられる。(Photograph by German Archaeological Institute) エーゲ海東部で調査を行っていた考古学者と地球物理学者の国際チームが、これまで所在が不明だった、かつて古代都市ケインがあった島を発見した。 古代ギリシャの歴史家クセノフォンが文献に記したこの島は、ペロポネソス戦争末期の紀元前406年、アテナイ軍がスパルタ軍を破ったアルギヌサイの戦いが行われた場所のすぐ近くにあったことで知られる。 現在はギャリップ諸島と呼ばれているアルギヌサイの島々は、トルコの海岸の沖わずか数百メートルほどの位置に浮かんでいる。古代の文献では3つの島からなるとされているが、これまでは3番目の島がどこにあるのかがわかっていなかった。 研究チームが、現在は半島となっている土地を掘削して得た地層サンプルを調

    古代ギリシャの「失われた島」を発見、エーゲ海
  • UKで感じた戦後70年:「謝罪」の先にあるもの(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    以下は英ガーディアン紙の8月13日から15日までの日関連記事の見出しである。 8月13日 日、米国人POW(戦争捕虜)を人体実験に使った最も暗い瞬間を振り返る 8月14日 日の安倍首相、終戦記念のスピーチで新たな謝罪は避ける 8月15日 日の天皇、安倍首相よりも第二次世界大戦について謝罪的 14日の記事は安倍首相の終戦70周年談話について、そして15日の記事は全国戦没者追悼式での天皇陛下の「おことば」についてのものだ。 で、わたしが最も興味を覚えたのは、13日の記事である。14日と15日は同紙でも一定の枠が日関連記事のために設けられていただろう。そしてその前日に、九州大学生体解剖事件の目撃者、東野利夫医師の記事を掲載しているのだ。 九州大学生体解剖事件は、遠藤周作の小説『海と毒薬』のモデルになった事件で、1945年に九州帝国大学医学部の敷地内で当時の教授らが米国人捕虜に対して生体

    UKで感じた戦後70年:「謝罪」の先にあるもの(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 枢軸国フィンランドの敗戦から伝えたいこと - ゆとりずむ

    こんばんは、らくからちゃです。 今年は戦後70年ということもあって、各テレビ局も番組作りに気合を入れているみたいですね。個人的に気になった番組はこちら。 小栗旬、松坂桃李、福士蒼汰、有村架純、広瀬すずと、まさにいま引っ張りだこの若手俳優・女優さんたちが戦争について学んでいくという企画のようです。内容も興味深いのですが、わたしが気になったのは同サイトにあったこのグラフ。 戦争を知る世代は、全人口の一割にも満たなくなってしまったようです。私事ではございますが、わたしもここ一年近くの間に、二人の『戦争世代』の祖父を亡くしました。 戦時中、父方の祖父は、満州で偵察機に乗り空から写真を撮る任務にあたっていたそうです。戦後は、理工学部で学んだ後、大学向けの教科書会社で役員を務め、引退後はデジカメで撮った写真を自分で作ったホームページに載せてみたり、戦友会の仲間と全国を遊びまわったりと、なかなかパワフル

    枢軸国フィンランドの敗戦から伝えたいこと - ゆとりずむ
  • 1