タグ

学問に関するy-mat2006のブックマーク (42)

  • アスファルトの歴史 浮上する謎も NHKニュース

    アスファルトと言えば、道路の舗装。 そんなふうに思う方も多いかもしれません。 しかし、その歴史は古く、縄文時代には天然アスファルトの採掘・精製が行われ、東日を中心とした物流のネットワークに乗せられていた可能性が指摘されるようになっています。 意外に(と言ったら、怒られるかもしれませんが)面白い、アスファルトの歴史とは。 アスファルトは“優れもの” 現代の車社会。 アスファルトがなければ、成り立っていないかもしれません。 「日アスファルト協会(昭和28年設立)」によりますと、アスファルトには、常温では固体、熱を加えれば液体になる性質があります。 また、粘着性や防水性、それに防さび性などがあり、道路の舗装だけでなく住宅土木建築などにも幅広く使われる“優れもの”です。 ところが、原油からガソリンなどを精製したあとの「残り」と捉えられることも多く、公共事業などの減少による需要の低下や原油価格

    y-mat2006
    y-mat2006 2013/11/08
    「なぞはすべてとけた!」ってことはあんましないよな。
  •  国立大学教員の、東大教授以外への、海外出張・研修留学の禁止の必要性について。 - Blog of Kensuke Yamazaki. Ver. 2.

    国立大学教員の海外出張の制限について。 自分は、学部で私立の外国語学部という、ただでさえ教員が海外出張しそうなところにいましたが、 あまりお金がない小さな大学でさえ、結構海外出張や、1年や半年の海外研修を教員がしていて、(長期は文科省公費でしょうが)、大学教員とはたいした身分だなと、思っていました。 広島大ぐらいの国立総合大になると、特に大学院からでは社交的でないと直接知り合う教員は限られますが、それでも教員の海外出張だとか研修留学だとか、話に聞いたり広報誌で読んだりしました。 国は、お金が無い無い、増税するといっています。 老人の数を考えれば、単純な高齢年金の数だけでも、増税はある程度避けられない要素もありえます。 しかし、国が、無駄遣いの削減やリストラをしないで、単に増税のみに頼るというのは、民間からの官の収奪以外の何者でもありません。 国の公務員とは、公設市場の運営を円滑にするための

     国立大学教員の、東大教授以外への、海外出張・研修留学の禁止の必要性について。 - Blog of Kensuke Yamazaki. Ver. 2.
    y-mat2006
    y-mat2006 2013/10/09
    正気か?
  • 低学歴と高学歴の世界の溝 in 関西ローカル - 練乳のあれこれ

    学歴と高学歴の世界の溝:はてな匿名ダイアリー 私のいる世界 地方都市で、低学歴と高学歴の世界が交わるとき これらの記事は私も皮膚感覚で色々と共感できる一方で、これが関西地方になるとまた独特の要素が入って来る。 関西ローカルの低学歴世界はまぁ酷いし、それを良しとする文化的地盤があるのがやっかいなのだ。 それを大学に行かない友人が大半だった小中学校時代の自分の経験と、そこそこ高学歴の関東の大学に入ってからのカルチャーショックを踏まえて書いてみたい。 結論から言うと関西ローカルでは「低学歴と高学歴の溝」を「諧謔文化」が支えている。 関西の地方では知識や議論や意味というのが全く「深まらない」!笑いを取るやつがスクールカーストの上位にくるため、 まじめに知識や意味を知っているやつより、知識や意味を茶化す技法を身につけているやつがモテるし偉いと見なされる。 この違いにはっきり気づいたのは関東の大学に

    低学歴と高学歴の世界の溝 in 関西ローカル - 練乳のあれこれ
    y-mat2006
    y-mat2006 2013/08/10
    知識をただひけらかすんのは野暮なんだが、この筆者も笑いをかなり甘く見ている。笑いを取りながら「深い」話語るんは珍しゅうないで。兄ちゃん、もっと勉強しぃや。
  • 日本の論文数だけ先進国で異常な減少をしている

    いのうえ せいいちろう @seicha_ino 日の論文数だけが、ここ10年ほど減少しているという事実 RT @mo0210: あまりにも異常な日の論文数のカーブ http://t.co/PY06Z7K0mp 2013-05-27 09:48:39 リンク gooブログ あまりにも異常な日の論文数のカーブ - ある地方大学元学長のつぼやき 今年度から、私は内閣府総合科学技術会議の「基礎研究および人育成部会」という会議の委員として出席をしているのですが、その会議で配られた資料には、日の学術論文数が減少していること、そして、若手教員(研究者)の比率が減っていることを含め、たくさんの日の研究機能についての分析データ... shimpei @ShimpeiHMMTの論文数の減少の異常性について、前々から確かに気になっていたが。。。日語の雑誌を集計対象から外したとかないのだろうか。

    日本の論文数だけ先進国で異常な減少をしている
    y-mat2006
    y-mat2006 2013/05/27
    トップレベルだけが重要なのかもしれないけど、十分な裾野がなければトップのレベルも高くならないと言う罠。/日本政府って財政を守って国力を削ってるとしか思えないときがある。
  • 特集ワイド:韓流ブーム続く中、朝鮮語学者の嘆き−−元大阪外大教授・塚本勲さん- 毎日jp(毎日新聞)

    y-mat2006
    y-mat2006 2013/01/29
    おお、ユンボギの日記の訳者の人なのか。懐かしい。
  • 卒業論文代行・卒論代行サービス|サービス内容・料金

    卒業論文代行・卒論代行の専門サービス 当社は、大学生の方、短大生の方、通信制教育課程などの方に対して、卒業論文代行(卒論代行)に特化したサービスをご提供しています。卒業論文の目次や章建て、方向性が決まっているのであれば詳細をご指示頂ければ、ご希望通りのストーリーに仕上げます。コピペや引用の多い卒業論文ではなくオリジナリティの高いものに仕上げます。 分野も幅広い学部・学科に対応が可能ですので、卒業論文(卒論)のテーマをご相談頂ければ柔軟に対応させて頂きます。 論文作成の精鋭があなたの卒論を代筆 当社スタッフは、博士課程修了者、修士課程修了者をはじめとする優秀な代筆スタッフが集っています。様々な分野で活躍しているスタッフが在籍していますので、専門的でハイレベルな卒業論文であってもご対応が可能ですし、きっとご満足の頂ける卒業論文を納品させて頂けると自負しています。 卒業論文はある程度決まった形式

    y-mat2006
    y-mat2006 2012/10/20
    この世の沙汰は金次第。ディプロマミルと違って、こっちはちゃんとした卒業資格になるので、良心的かも。(バレない限りはね…)
  • 読売新聞のiPS細胞の誤報から論文の捏造疑惑が浮上しました - Togetter

    ●iPS心筋移植、ハーバード大で…初の臨床応用 【ニューヨーク=柳沢亨之】あらゆる種類の細胞に変化できるiPS細胞(新型万能細胞)から作製した心筋細胞を使い、世界で初めて臨床応用した米ハーバード大学の森口尚史客員講師(48)は10日、この画期的な治療法を学会発表するため訪れたニューヨーク市内で紙のインタビューに応じた。 ・  ・  ・  ・  ・ この治療に関係する研究費用は約1億5000万円。起業投資家から集めた。森口氏は、「日では税金が使われるから、成果を上げなければならないが、こちらでは投資家がリスクをとってくれる」「日では、いろいろな規制があって実施できなかっただろう」と、新しい医療技術に対する日米の制度の違いを指摘。研究者側についても、「日にも優秀でやる気のある人はいるが、結集しにくい。懸命に働き、気で声を上げなければいけない」と述べた。 続きを読む

    読売新聞のiPS細胞の誤報から論文の捏造疑惑が浮上しました - Togetter
    y-mat2006
    y-mat2006 2012/10/14
    イッツ フォトショ マジーーック!/息をするようにウソをつく類のヒトなんだろうか?
  • 香川大に「研究戦略室」・・・改革プラン : 香川 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    香川大学は10日、意欲のある1、2年生を対象に最先端の研究に触れられる「アドバンスト・クラス」(仮称)の創設や大型研究プロジェクトを推進する「研究戦略室」の新設などを盛り込んだ大学改革プランを発表した。 改革プランは、教育、研究、社会貢献、大学経営の4分野について基方針を定めている。 教育分野では、「アドバンスト・クラス」を2013年度に新設することなどを決めた。同クラスは、時間割外の6、7時間目や土日曜に開講し、学部や専攻に関係なく受講できる。 研究分野では、研究戦略室を13年度に創設し、今後どのような研究を進めていくべきかを検討したり、専門分野を超えた大型研究プロジェクトの推進を支援したりする。 このほか、社会貢献として「瀬戸内国際芸術祭2013」へ積極的に関わるとしている。 長尾省吾学長は「今回のプランは改革の手始め。今後もスピード感を持って改革を進めていきたい」と話した。

    y-mat2006
    y-mat2006 2012/10/11
    研究戦略、しましょうか?
  • http://www.ipp.hit-u.ac.jp/satom/lecture/pubecon1/pe1-notes.html

    y-mat2006
    y-mat2006 2012/09/07
    厨先生紹介の講義ノート。
  • 網タイツの印象における柄及び肌露出度の影響 | CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

    y-mat2006
    y-mat2006 2012/08/14
    網タイツ…だと?
  • 19年清掃続け米名門大を卒業 NHKニュース

    アメリカの名門大学の一つ、コロンビア大学で、19年間構内の清掃員をしながら授業料の免除制度を利用して勉強を続けた男性が、13日、学士号を取得して卒業し、全米で話題となっています。 この男性は、ニューヨークに住むガッツ・フィリーパイさん(52)です。 フィリーパイさんは旧ユーゴスラビアで生まれ、大学で法律を学んでいましたが、紛争のさなかに中退を余儀なくされ、32歳のとき、戦渦を逃れてアメリカに渡りました。 当時、英語が全く話せなかったフィリーパイさんは、コロンビア大学で清掃員の仕事を得たあと、大学が職員に対して設けている授業料免除の制度を利用して英語を勉強し、40歳からは一般教養の授業を受け始めました。 午前中は授業に出席し、午後は11時まで掃除やゴミ捨ての仕事という生活を19年間続けた結果、このたび古典学の学士号を取得し、13日、卒業しました。 アメリカのメディアは、フィリーパイさんの卒業

    y-mat2006
    y-mat2006 2012/05/14
    これもまたアメリカンドリーム。
  • 助教授の悩み | PBR | Qetic Blog

    Feature Nightcap──Schott×Qetic Special content|Vol.1:ZIN Interview

    助教授の悩み | PBR | Qetic Blog
    y-mat2006
    y-mat2006 2012/05/05
    ビジュアルにすると、誰の絵柄だろう。
  • 卒業までに専門書を480冊も読破する米国のエリート大学生たちのスゴイ現実 - "本"人襲撃 - 連載コラム|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]

    スタンフォードの世界的エリートに 作家・佐々木紀彦が迫る 漠然と、「なんとなくすごそうだ」と思われている米国の大学。米国エリートと聞くと物怖じしてしまうけれど、彼らの能力の当のところは? 日の大学を卒業し雑誌記者を経て、2年間スタンフォード大学大学院で国際政治を学んだ佐々木紀彦氏が、米国の大学院教育と学生たちの実態を語るのが書『米国製エリートは当にすごいのか?』だ。米国の大学のすごいところ、見かけ倒しのところ、あるいはリーダー不在の日が真似すべきところとは? そして、日の若者は留学すべきなのか。 むやみに米国の大学や学生を礼賛することはありません。数学の入試が中学生レベルだったり、成績が悪いと情け容赦なく退学になるというのはウソだったりと、留学してみて拍子抜けした部分もありますからね。学生の質も、トップ大学はどんなにすごいんだろうと思うかもしれませんが、上位層の学生同士なら日

    卒業までに専門書を480冊も読破する米国のエリート大学生たちのスゴイ現実 - "本"人襲撃 - 連載コラム|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]
    y-mat2006
    y-mat2006 2011/10/19
    理工系の場合は、どう言う指標になるのだろう。
  • 本を出しました&日刊ゲンダイにのります - 猿虎日記

    宣伝です。今年に入ってから2冊を出しました。2月発行の『哲学のモンダイ』(白澤社)、7月発行の『サルトルの知恵』(青春新書)です。 『哲学のモンダイ』は、哲学の入門書です。表紙と、文中のイラストも自分で書きました!これについてはちょっと夢がかなった感じです。第一部「哲学の基モンダイ」は、心身問題、他我問題、などの哲学の基問題に即した哲学入門、第二部「哲学の応用モンダイ」は、現代社会に関わる問題を哲学的に読み解く論文形式の文章を収録しました。一部二部ともに、ハガレン、藤子F不二雄、諸星大二郎、岡崎京子などの漫画のことがたくさん出てきます。>白澤社さんのブログでの紹介記事 『サルトルの知恵』は、サルトルの入門書です。略すと「サルぢえ」です!こちらも図解ですが、絵は私ではありません。内容は、サルトル哲学の解説、サルトルの伝記、サルトルの代表作の解説、関連人物の解説、など多岐にわたっています

    本を出しました&日刊ゲンダイにのります - 猿虎日記
    y-mat2006
    y-mat2006 2011/09/04
    そうか、アンガージュマンの目がやぶにらみなのは、サルトルだからなので。(今頃、気付くか>自分)
  • 島根大学教授「工学部はただの技術屋 日本の癌細胞」|ピカピカニュース2ch

    島根大学教授「工学部はただの技術屋 日の癌細胞」 2011年08月05日23時16分  カテゴリ:社会 コメント数(0) Tweet 1:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/05(金) 20:59:20.47 ID:tgF2rDSdP 工学部のセンセイの言葉の薄っぺらさには前々から感じるものがあったけど、ツイッターがそれを明らかにしてくれたと思う。 3時間前 Twitter for BlackBerryRから http://twitter.com/#!/pukuma/status/99392882053619712 理系の中でも、医薬理農は哲学とか生命についても考えるけど、工学部は当にただの技術屋だから、 それ以外のことは考えていない。視野が狭く思考の浅い人たちなんですよね。 経営戦略とかわからないから、会社に入っても文系にこき使われるのが工学部の運命。 2時間前 Twi

    y-mat2006
    y-mat2006 2011/08/06
    他人の薄っぺらさを心配する余裕があるなら、まずは、ご自分を鏡で見られるべきでは?/デフレが20年も続くと、こういう輩がドヤ顔で横行するんだよなあ。
  • 原子力工学という学問の実態と、原発事故

    鞘次郎(sayajirao) @sayajir 知り合いの原子力工学者はもう全員その分野から離れてしまった。何という損失、何という危険。新たに優秀な新卒が供給される見込みもほぼ、無い。こんな内情で原発に未来を託せるはずがない。 2010-12-10 09:39:49 鞘次郎(sayajirao) @sayajir 乾いた笑いしか出てこない。母校での原子力工学科は、造船・鉱山という超レガシー学科と統合されてしまったなり。プルトニウム半減期までにはここから巻き返してほしいね(白目)。RT: @aeolic_guardian: ハロワで原発システムの開発者募集してて爆笑したことがある。RT 2010-12-10 10:16:24

    原子力工学という学問の実態と、原発事故
    y-mat2006
    y-mat2006 2011/05/14
    原子力を学ぼうとする学徒は、パキスタンとか北朝鮮に留学しろってことか。黄昏の斜陽産業か。
  • ニンゲン判別機, 【機械人間】ディープキスの舌使いを遠隔に伝えるデバイスを電通大が開発! テレイグジスタンス・ベロチュー! 

    特殊なアダルトデバイスを開発することに定評のある電気通信大学ですが(例1、例2)、今回も僕らの想像の斜め上を行く変態デバイスを開発してくれちゃいましたね。 ベロチューのテレイグジスタンスデバイスか…。 言葉の選び方が好きです。「親密な物同士での口腔内でのコミュニケーション」とか「人によって異なる接吻情報を再生」とか。論文にする時めっちゃ考えたんでしょうね…。 装置を説明している男性の真剣な眼差しが素敵です。 接吻に着目した触覚コミュニケーションデバイス[Diginfo] 童貞ソー・ヤング

    y-mat2006
    y-mat2006 2011/05/05
    電話でキッス…
  • 会長挨拶| 日本広報学会 Japan Society for Corporate Communication Studies

    広報学会 会長 清水 正孝(東京電力(株) 取締役社長) 近年、世界的な経済不安、地球環境問題を巡る環境意識の高まりなど、私たちをとりまく社会情勢は急速に変化するとともに、メディアをはじめとする社会のしくみも大きく変化しつつあります。こうした状況下、企業や団体と社会をつなぐ広報・コミュニケーション活動は重要度を増しており、広報のあり方や広報活動に求められるものも高度化・多様化しています。 日広報学会は、「経営体の広報およびコミュニケーション活動全般について、学術的および実践的な研究を行う」こと、「これからの経営体のコミュニケーション活動のあり方、社会に開かれた経営体のあるべき姿を洞察し、必要とされる施策の内容を検討し、展開の方法および技法の開発に努める」こと、さらに「国際社会に通用する広報マインドの醸成に貢献する」ことを趣旨として、1995年に設立されました。設立以降、着実に研

    y-mat2006
    y-mat2006 2011/03/27
    そうか、今の対応は、広報学に基づいた深遠な広報活動なのだな。高度すぎて、素人にはさっぱり理解できないけど。/他人の事は言えないけど、平時では有能でも非常事態はさっぱりと言う人もいるからなあ。
  • Togetter - 「日銀エコノミストが矢野氏の先行研究を引用しない件」

    矢野浩一 @koiti_yano 北村氏の論文はモンテカルロフィルター(粒子フィルター)を使った論文で、僕の研究を彼は聞きに来ている(質問もしている)のに、僕の論文への言及がないのはどういうことなのか北村氏に問い合わせのメールを書きます。 RT@rokkou_kounan 北村冨行・日銀WPに 2010-09-22 13:10:43

    Togetter - 「日銀エコノミストが矢野氏の先行研究を引用しない件」
    y-mat2006
    y-mat2006 2010/09/23
    ただ単に、日銀の人達が先行研究のリサーチができないくらいの無能な研究者だからだったりして。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    y-mat2006
    y-mat2006 2009/10/24
    知り合いの大学教員も苦労してたのかなあ。