タグ

権利に関するy-mat2006のブックマーク (3)

  • 自炊代行バッシングと反ブックオフキャンペーンの類似──漫画家・佐藤秀峰の指摘

    「自炊代行業者イジメが始まってるみたいですが、ブックオフのネガキャンの時と同じ匂いを感じる」(佐藤秀峰) 出版社が“自炊”(紙の出版物をスキャンし電子データ化すること)を代行する業者に対するバッシングを強めています。 著作権をタテにとった、こうした出版社側の動きに対して、漫画家の佐藤秀峰さんが、疑問を投じています。 比較として例示されているのが、かつて同じように、出版社や漫画家によるネガティブキャンペーンが行われた、新古書店・ブックオフへの対応と、“その後”です。

    自炊代行バッシングと反ブックオフキャンペーンの類似──漫画家・佐藤秀峰の指摘
    y-mat2006
    y-mat2006 2011/09/10
    ある意味紙の本なんてのは、ぜいたく品になってきてるからなあ。
  • 「ウルトラマン」海外利用権争い泥沼化 円谷プロvsタイ実業家 - MSN産経ニュース

    ウルトラマンの海外利用権はタイ人の実業家が持つ-そんな衝撃の判決を受けて、円谷プロダクションの許諾を受けないウルトラマンが、韓国やフィリピンなどアジア各国で商品展開されることが明らかになった。円谷プロ側は実業家の権利を認めておらず、騒動は広がる恐れがある。(夕刊フジ・安藤健二) ウルトラマンの海外利用権については、15年間も泥沼の係争が続いている。1996年、タイ人の実業家、ソンポート・センゲンチャイ氏(70)が「円谷プロからウルトラマンの権利を譲り受けた」と主張。タイの最高裁では敗訴したが、日の最高裁は2004年に「ウルトラQからウルトラマンタロウまでの海外利用権はソンポート氏にある」と認めた。 現在、ソンポート氏は一線を退き、日のユーエム社が全権利を管理している。同社はこのほど、香港とタイの2社と契約。香港の会社を通して、韓国台湾、フィリピンの3カ国にある4社に権利を降ろした。早

    y-mat2006
    y-mat2006 2011/04/30
    円谷プロ側の古き良き映画界の伝統に甘え切ったドンブリ勘定体質にも問題があったんじゃないのかな。/結局、自社ビルも建てられず、自社ビルの模型も撮影に使われて残ってないと言う体たらくだし。
  • 特定しますたm9(`・ω・´) (´_⊃`)「校内銃乱射事件を防ぐにはどうすれば…?」→「そうだ(゚∀゚)!全学生に銃を持たせればいい!!」

    1: シャリシャリ君(香川県):2011/02/22(火) 13:46:06.68 ID:jZpJmzdU0● テキサス州、キャンパスでの銃携帯を認可する可能性 テキサス州の議員が、銃携帯のライセンスを持つ学生たちに対して、校内での銃携帯を許可する法案を通す 構えを見せている。テキサス議会の半数がこの法案に共同でサインをしていることに加え、 2009年に上院も同様の法案を認めていることから、今回もこの法案が通る事になるだろう。 賛同者曰く「もし不審者が実際に大学にやってきて銃を撃ち始めても、学生や教職員が自分の身を守れるのです」 「いい考えだと思うよ。正当な銃携帯のライセンスを持っているなら、大学内でも携帯したって大丈夫でしょ」 とテキサスA&M大学に通う学生は言う。 しかしながら、たとえライセンスを持っていたとしても、銃を携帯している人間が教室にいて欲しく無い人間も居る。

    y-mat2006
    y-mat2006 2011/02/22
    まあ、やってみれば良い。全盛期の筒井康隆の小説にありそうなシチュエーションにワクテカする。
  • 1