タグ

経済と社会に関するy-mat2006のブックマーク (56)

  • ジョセフ・スティグリッツ「自由至上主義の右派には哲学的な欠陥がある」 | 米国は中国の優位性を認められない

    非対称情報のもたらす影響を探求し、2001年にノーベル経済学賞を受賞したジョセフ・スティグリッツ。 米国で4月に新著『自由への道─経済学と良い社会』(未邦訳)を出版し、現在の米国の経済システムと、それを生んだ政治イデオロギーを分析した。米国はどう間違えたのか、英紙「フィナンシャル・タイムズ」が聞いた。 ついに時代が追いついた ジョセフ・スティグリッツから話を聞く前に、彼のチームの一員から、何を質問しようとしているのか聞かれた。ノーベル経済学賞受賞者は、準備を大切にしているのだ。スティグリッツの批評家たちは、「過去30年間、何を準備してきたのか」と笑うかもしれない。彼は自由市場について左翼的に批判してきたが、それはいまでは自然なものになったのだろうか。 スティグリッツは、1995~97年にビル・クリントン政権下の大統領経済諮問委員会委員長を務め、1997~2000年に世界銀行のチーフエコノミ

    ジョセフ・スティグリッツ「自由至上主義の右派には哲学的な欠陥がある」 | 米国は中国の優位性を認められない
    y-mat2006
    y-mat2006 2024/05/26
    自民党や維新の会系の政治家の皆さんたちだ。>「トランプも、多くの米国の金持ちの子供たちと同様、自分には社会のルールを破る権利があると信じている。」
  • 「5000万円以上儲かっているんじゃないかな」メルカリで下着を売る29歳。“本当の目的”は売り上げではなく…(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

    恋ゴコロに付け込み、カネを巻き上げ、そのマニュアルまで販売して男たちを震撼させた「頂き女子りりちゃん」。だが、“おじ”からカネを頂こうと目論むのはりりちゃんだけじゃない。色恋詐欺を働く女たちの手口と言い分とは? ⇒【写真】商品を送付するときにメールアドレスを記したメモを添えるという 「5000万円以上儲かっているんじゃないかな」頂き額:5000万円 主な手口:フリマアプリで下着を販売。購入者を騙す 「これまで50人以上の“おじ”から頂いて、なかには800万円近く引っ張れた人もいます。5000万円以上儲かっているんじゃないかな」 そう得意げに語るのは、自称・自営業者の松沢亜美さん(仮名・29歳・既婚)。彼女が獲物を物色するのは、路上でもSNSでもなくフリマアプリ『メルカリ』だ。 「メルカリには使用済みの下着を『2~3回着用しましたが、お譲りします』と投稿して出品。新品でない下着なんて女性は買

    「5000万円以上儲かっているんじゃないかな」メルカリで下着を売る29歳。“本当の目的”は売り上げではなく…(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
    y-mat2006
    y-mat2006 2024/05/24
    ホストの先の金の流れが、ここでも不可視になっている。ブラックホールでもない限り、そこから先の金の流れがあるはずなのに。>「そしてホストクラブへの支払いに消えていく。」
  • ノア・スミス「移民流入の害は,いっこうに実証に現れない」(2024年5月10日)

    移民受け入れを支持する人間として,ぼくは懐疑的な人や批判的な人に耳を貸すようにつとめてる.どんな国にも,自らがのぞむならどんな人間でも招き入れる権利がある――あるいは,入国を拒否する権利がある.移民の流入で自分たちの文化が変わってしまうのを人々が心配しているなら,それは完璧に許容されるべき態度だ. ただ,それと同時に,移民流入制限派の人たちは移民受け入れにともなう経済的な害悪をあれこれとたくさん主張している――賃金低下,政府財政への負担,などなど.それでいて,そういう主張はずっと証拠と矛盾しつづけている. たとえば,多くの証拠から,移民流入は――低技能移民の流入ですら――現地生まれの人たちの賃金や雇用の見通しに悪影響を及ぼしていないことが明らかになっている〔日語版記事〕.最近出た Michael Clemens & Ethan Lewis の論文を見てみると,この研究はとても「きれい」な

    ノア・スミス「移民流入の害は,いっこうに実証に現れない」(2024年5月10日)
    y-mat2006
    y-mat2006 2024/05/13
    ただまあ、多くの人は自分の見たい情報しか見ないので、縁なき衆生の皆様方は実証とかにはそもそも興味はなさそう。
  • 1からわかる「新しいお札」なぜ変わる? 世界初 顔が動く? | NHK | WEB特集

    7月から20年ぶりにお札のデザインが新しくなるね! どんな風に変わるんだろう? そもそもなんで、これまで使ってきたお札をわざわざ新しくする必要があるの? こどもニュース探検隊(たんけんたい)のぼく、「ニュースター」(10さい)が、新しいお札について、みんなの気になるギモンを調べてきたよ。 (4月19日「午後LIVE ニュースーン」で放送) さぁ、みなさん。まもなく新たなお札が発行されますよー! 新しいお札の「顔」。 一万円札は「近代日経済(けいざい)の父」とよばれる、渋沢栄一(しぶさわ・えいいち)。 五千円札は、日で最初の女子留学生(りゅうがくせい)としてアメリカで学んだ、津田梅子(つだ・うめこ)。 千円札は、破傷風(はしょうふう)という病気の治療法(ちりょうほう)を開発した北里柴三郎(きたさと・しばさぶろう)だよ。

    1からわかる「新しいお札」なぜ変わる? 世界初 顔が動く? | NHK | WEB特集
    y-mat2006
    y-mat2006 2024/04/26
    ニセ札が出るのはいつ頃なんだろう?21世紀のカリオストロ伯爵の腕の見せ所だ!
  • 日本でゾンビ企業が急増、日銀政策正常化なら一層困難な状況にも

    ゾンビ企業急増の一因に、コロナ禍で政府や日銀が大規模な金融支援を実施した影響もある。日銀が2007年以来の利上げに動けば、こうした企業の財務状況は厳しさを増す恐れがある。 企業倒産がさらに増加し、失業者が増える可能性は好ましくない結果だが、エコノミストの中には、非効率で不採算な企業を退出させることは、日の成長率を押し上げる一つの重要な手段とみている。 コロナ禍では、長期にわたって日経済に悪影響を及ぼす企業倒産や解雇を避けるためにさまざまな措置が講じられた。政府は実質無利子・無担保の融資を約260万件(45兆円相当)実行。日銀によるコロナ融資プログラムはピーク時の残高が100兆円近くに膨らんだ。 日銀が来週開催する金融政策決定会合では現行政策の維持が決定されるとの見方が大勢を占めている。ブルームバーグが今月実施した調査によると、エコノミストの約6割は4月会合でのマイナス金利解除を予想。た

    日本でゾンビ企業が急増、日銀政策正常化なら一層困難な状況にも
    y-mat2006
    y-mat2006 2024/01/20
    安易にゾンビ企業は潰せとか能天気な事を言ってると、路頭に迷う人の中から無敵な人も出てきて、治安の悪化が捗りそうだ。
  • 株価は「34年ぶり」好調なのに人件費への分配は「最低水準」続く大企業 儲けは何に消えたのか?    :東京新聞 TOKYO Web

    2023年最後の取引となった大納会の29日、東京株式市場は日経平均株価(225種)が前年末に比べて7369円67銭高い3万3464円17銭で取引を終えた。年末の株価としては過去最高だった1989年以来、34年ぶりの高値となった。業績好調な大企業は株式市場をけん引した半面、稼ぎを人件費に回す割合「労働分配率」は4割ほどと過去最低の水準だ。識者は「大手企業は賃金に回せる余裕がある」と指摘する。(押川恵理子) 労働分配率 企業の生みだした付加価値が、どれだけ働く人に還元されているかを示す割合。高いほど働く人への配分が手厚いと言えるが、高過ぎると経営を圧迫する。紙は財務省の法人企業統計(金融、保険業を除く)をもとに、人件費を付加価値(経常利益、人件費、減価償却費などの合計)で割って、分配率を算出した。ほかに、経常利益の代わりに業のもうけである営業利益を使う算出方法や、雇用者報酬を国民所得で割る

    株価は「34年ぶり」好調なのに人件費への分配は「最低水準」続く大企業 儲けは何に消えたのか?    :東京新聞 TOKYO Web
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/12/31
    案外、暇空とかの共産党disって、こう言う状況が革命につながらないような地道な権力者様たちの世論誘導活動の一環だったりするんだろうか?
  • 銀行化する航空会社─マイルはこうして「大金を使う人」のものになった | マイレージプログラムの歴史と裏側

    日々の買い物も航空会社提携のクレジットカードで決済し、特典航空券のためにこつこつと「マイル」を貯める、航空会社の「ステータス」を維持するために、高い年会費を払ってカードを持つ──あなたの周りにも一人や二人、こういう人がいるのではないだろうか。 米ヴァンダービルト大学ロースクール教授のガネッシュ・シタラマンは、マイレージプログラムの進化が航空会社を「片手間に飛行機を飛ばす金融機関のような存在」に変貌させたと語る。 米デルタ航空は9月、マイレージプログラム「スカイマイル」のサービスに変更を加えると発表した。これまでの利用金額と飛行距離の組み合わせに応じたステータス(上級会員資格)の付与から、利用金額のみに基づいた付与に切り替え、ステータス取得に必要な利用金額を引き上げる。 つまり、スカイマイルは「頻繁に飛行機を利用する人」ではなく「大金を使う人」のプログラムとなるのだ。この変更による衝撃はあま

    銀行化する航空会社─マイルはこうして「大金を使う人」のものになった | マイレージプログラムの歴史と裏側
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/10/28
    富裕層がより豊かになるような負の所得の再分配なので、マイルなんか止めてしまえよと思わんでもない。社会を不安定にしてよりコストフルにするだけだろ、今になっては。
  • 藤井太洋, Taiyo Fujii (@taiyo@ostatus.taiyolab.com)

    y-mat2006
    y-mat2006 2023/09/13
    iPhoneを買うのにスタバのバリスタの時給で何時間働かないといけないかと言う指数。
  • 三越伊勢丹新宿本店では「売上の50%超を上位5%のVIP顧客が占めている」のがヤバすぎる「パレートの法則だ…」「金があるところにはある」

    リンク 東洋経済オンライン 絶好調の「伊勢丹新宿店」を支える顧客たちの正体 三越伊勢丹ホールディングスが4月3日に発表した3月の売上高(速報値)によると、伊勢丹新宿店の3月度売上高が前年同月比24.8%増を記録した。2022年4月以降は12カ月連続でコロナ禍前の2018年度を上回るペースで推… 33 users 252 リンク 日経済新聞 三越伊勢丹、富裕層特化で迫る最高益 残る資の非効率 - 日経済新聞 三越伊勢丹ホールディングスの収益が急回復している。「外商」部門の強化など富裕層向けを重視する路線への切り替えが進み、市場では営業最高益の更新を1年前倒しで達成できるとの見方も出てきた。ただ、実力を測るものさしの「付加価値分析」ではなお再生の途上にある。一段の成長に向け、伝統的な高コスト体質の見直しや資効率の低さなど課題が残っている。市場予想の平均を示すQUICKコンセンサスでは

    三越伊勢丹新宿本店では「売上の50%超を上位5%のVIP顧客が占めている」のがヤバすぎる「パレートの法則だ…」「金があるところにはある」
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/05/04
    定期的に革命が起きないとシステムは壊死しちゃうんじゃないだろうか?
  • 世界で最も富裕層が多い都市、ニューヨークが再び首位-東京は2位

    New York held its top spot after the number of high net worth individuals surged 40% in the 2012-2022 period. Photographer: C. Taylor Crothers/Getty Images 世界で最も富裕層が多く住む都市の番付でニューヨークが再び首位となった。同番付をまとめる投資・移民コンサルティング会社ヘンリー・アンド・パートナーズによると、ニューヨークでは昨年、100万ドル(1億3400万円)以上の投資可能な個人資産を持つ富裕層は約34万人だった。 同番付は毎年恒例で、世界9地域の97都市が対象。今回は2位が東京、以下、カリフォルニア州ベイエリア、ロンドン、シンガポールと続く。上位50都市のうち10都市を米国が占めた。 ニューヨークでは2012年から22年の間に富裕

    世界で最も富裕層が多い都市、ニューヨークが再び首位-東京は2位
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/04/19
    こう言うニュースがありながら、東京藝大の施設が老朽化ってニュースも流れてきてるので、東京の富裕層ってクソ虫ほども世の中に役にたってねえよなあと思った。
  • 「年金や退職金はあてにならないので積立NISAや確定拠出年金(DC)で老後資金を確保しましょう」みたいな話

    この4月からぴかぴかの新入社員です。 入社した瞬間、「年金や退職金はあてにならないので積立NISAや確定拠出年金(DC)で老後資金を確保しましょう」みたいな話をめちゃくちゃ聞く。 言ってること自体は正しいと思うけどマジでクソらえだなって思う。 社会に言いたいことがありまーす!!!! 「そんな金ねーよ」 これに尽きる。 新卒の給料って概ね20万前後だと思うんです。 その後多かれ少なれ昇給はあれど(所得税増えたりするし)20万前後で生活を成り立たせなきゃいけない期間がそこそこ長く続くと思われる。 一人暮らしなら家賃8〜10万ぐらい持ってかれるので残り10万くらいでその他もろもろを賄う感じ。 費3〜4万、光熱費とインターネットで2万前後、だと残り3万くらい?そこから日用品、衣服代、娯楽費(ボウリングとか飲み会とかそんなもん)出してるとまあ余裕ないです。 もちろん日用品は必要最低限をなくなった

    「年金や退職金はあてにならないので積立NISAや確定拠出年金(DC)で老後資金を確保しましょう」みたいな話
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/04/18
    今の日本人は経済を回さずにどんどん人口を縮小再生産して、地球環境に負荷を与える人類を粛清しようと言う思想に取りつかれてるので、テロリストよりもひどいとしか思えない。
  • スペースジェットがダメになったANAの次期リージョナル機は何になる? - 〜Aviation sometimes Railway 〜 航空・時々鉄道

    ランキング参加中飛行機(旅客機) 三菱スペースジェット(MSJ)の開発中止を受けて様々な記事がネット上で出てきていますが、航空ファンとして気になるのは確定発注していたANAやJALが、今後MSJの代わりにどの飛行機を発注するのか。その気持ち?を代弁してくれるかのように乗りものニュースさんが記事を出してくれました。 trafficnews.jp 記事内ではJALに関してはエンブラエルE-Jetの改良型であるE2の発注になるのではという趣旨の書き方ですが、私も同じ考えです。シミュレーターの利用や地上業務、コードシェアなどで協力関係にあるFDAもMSJへの関心が薄く、次期機材はE2発注が有力だと思いますので、むしろスペースジェット開発中止になったことで国や三菱に気兼ねすることなく発注を決められるのではないかと思います。 さて、今回の題はANAの方の次期リージョナル機材。この記事内では候補として

    スペースジェットがダメになったANAの次期リージョナル機は何になる? - 〜Aviation sometimes Railway 〜 航空・時々鉄道
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/02/22
    ロシアがああ言う状況じゃなけりゃスホーイも選択肢だったんだろうなあ。
  • コロナ5類で「ワクチン1万5千円」は妥当なのか?

    新型コロナワクチンは当面、無料接種が続く見通しとなった。だが、いずれ有料化されるのは、誰もがわかっていることだ。ワクチンメーカーはボランティアではないし、国のお金を投入すべき局面も終わろうとしている。だが、その日は思った以上に近づいていて、思った以上に高額かもしれない。 新型コロナワクチンは贅沢品に? 新型コロナの感染症法上の位置づけが、現行の「2類相当」から「5類」に切り替わる。期日は今から約3カ月後、5月8日に決まった。ワクチンの公費接種は4月以降も継続するとの政府方針が示されたが、いつまで無料かはこれからの議論で、2月中にも見通しが示されるという。実務を請け負っている自治体と医療機関は、遅かれ早かれ切り替え準備に追われることになる。 接種を受ける側にしてみれば、最も気になるのはその価格だろう。実施しているクリニックとしても、今後の接種体制に大きく関わる問題だ。 これについては昨年10

    コロナ5類で「ワクチン1万5千円」は妥当なのか?
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/02/18
    事実上、ワクチンは打つなと日本政府が言ってるようなものだからな。人の命より政府の黒字の方が大事だって言うようなことだから。
  • 風呂なし物件 あえて選ぶ若者も - Yahoo!ニュース

    若者の「風呂なし物件」を巡る話題は? 日経済新聞が「風呂なし物件」、米The New York Timesが「3畳のアパート」を取り上げ、話題に。SNS上では「好き好んで住んでいるのではなく、経済的事情ではないか」との指摘が相次いでいる。 出典:山口健太1/1(日)

    風呂なし物件 あえて選ぶ若者も - Yahoo!ニュース
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/01/17
    何と言うか、どうしても若者はあえて貧しさを選んでると言うことにしたいのだろうな。君たち自身の責任なのだと。
  • 【独自】「風呂なし物件」若者に人気…都内で家賃3.2万円「好きなものにお金使える」(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

    昭和の時代に建てられたお風呂が付いていない賃貸物件、いわゆる「風呂なし物件」が今、若者たちから注目されています。背景には、家賃の安さだけはない、令和の若者に“刺さる魅力”がありました。 ■家賃3.2万円…「風呂あり物件」の半額 都内では、一律ワンコインで楽しむことができる銭湯。東京・荒川区の銭湯には、高齢者に混じって、多くの若い人たちの姿がありました。 男性:「ゆっくり考え事ができるので、家でも考え事できますけど。銭湯だと水風呂と繰り返すことで、結構リセットされるので」 実は最近、銭湯を楽しむ若者が増え、あえて風呂が付いていない、風呂なし物件を選ぶ人も増加しているというのです。 風呂なし物件に住む 野中翔太さん(26):「家賃も安いし、上京するなら、ここでいいかなっていうのと。元々、銭湯が好きだったので、いいんじゃないかなと」 介護の仕事をしている26歳の野中翔太さん。2年前に上京して以来

    【独自】「風呂なし物件」若者に人気…都内で家賃3.2万円「好きなものにお金使える」(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/01/17
    良かった探しをするポリアンナの群れだ。
  • 不安が高値を生む? 高騰中の「金」の不思議 | 毎日新聞

    「金」の価格が上昇中だ。ウクライナ危機を受けて取引価格が上がり、歴史的な円安が高騰に拍車をかけている。なぜ、いま人々は金を求めるのだろうか。その謎を解明するため、金に詳しい人々を訪ねた。 買い取り量「近年にない規模」 まず訪ねたのは、地金販売の国内最大手、田中貴金属工業(東京)だ。毎日新聞をはじめ国内メディアが金価格を報じる際、基準としているのが同社の販売価格だ。 「3月はものすごかった。価格上昇を受けて『金を売りたい』という人が殺到し、感染症対策で入店人数の調整をしたにもかかわらず、買い取り量は近年にない規模になった。販売量に比べ、買い取り量は2・5倍にもなった」。同社の加藤英一郎・貴金属リテール部長はこう振り返る。 金価格が高騰する局面には共通点がある。世界経済の混乱や、戦争・紛争の長期化など世界的に「不安」が高まる時期になると金の取引が活発になりやすいという。「金は古代より権力や富の

    不安が高値を生む? 高騰中の「金」の不思議 | 毎日新聞
    y-mat2006
    y-mat2006 2022/12/08
    ディスカバリーのゴールドラッシュが大好きなんだけど、今となっては工業的な有用性よりも希少価値と言うところに意味があるので、余計に人間の欲望にまみれてる感じ。ウオッシュプラント1台欲しい。
  • ノア・スミス「権威主義体制の統治はべつに有能じゃないよ」(2022年10月6日)

    [Noah Smith, “Authoritarians are not governing effectively,” Noahpinion, October 6, 2022] 軍が人々の顔を踏み潰す一方で,列車は定刻通りに走っていない 先週は,こんな話をした――自由民主主義を支持する人たちは,自分たちが創り出したいとのぞんでる未来像がどんなものなのか,具体的に世の中に提示する必要がある.ただ,この未来像はまだ浮かび上がってきてないけれど,あちこちの権威主義国家のおかげで,自由民主主義を支持するすてきな論拠が出てきてる.単純に,権威主義国家がびっくりするほど無能をさらしてくれたおかげなんだけどね. 権威主義統治の売りといえば,きまってこれだ.「独裁者・寡頭制支配者・ 絶対的指導者は有能で決然と行動する――民主主義国家がちんたらしてる間に,権威主義国家は行動する.」 こんなフレーズを聞い

    ノア・スミス「権威主義体制の統治はべつに有能じゃないよ」(2022年10月6日)
    y-mat2006
    y-mat2006 2022/10/28
    維新の会のワルクチを言うなー!(棒読み)
  • ケイトリン・ローゼンタール『奴隷会計』 - 西東京日記 IN はてな

    奴隷制というと野蛮で粗野な生産方式と見られていますが、「そうじゃないんだよ、実はかなり複雑な帳簿をつけてデータを駆使して生産性の向上を目指していたんだよ」という内容のになります。 何といっても書で興味を引くのは、著者は元マッキンゼーの経営コンサルタントだったことです。 著者はたくさんのスプレッドシートを見ながら経営効率を上げる仕事をしながら、このように働く人をスプレッドシートのセルとして扱うようになったのはいつなのか? ということに疑問を持つようになったといいます。 そこから大学院に入って見つけたのがプランテーションの帳簿で、「まさしく現代のものだと思われていたデータ処理が、奴隷制と共存するばかりか、補完までしていたことを示して」(はじめに iXp)いたことに気づいたといいます。 このテクノロジーとグロテスクさの共存というのが書の読みどころで、奴隷制という「離脱」が許されない世界の中

    ケイトリン・ローゼンタール『奴隷会計』 - 西東京日記 IN はてな
    y-mat2006
    y-mat2006 2022/10/08
    経済的合理性最優先の立場な人だったら、奴隷制度問題ないじゃんって思いそうだ。
  • “若者のお酒離れ”に若者たちが本音回答「おじさんもフラペチーノ飲まないでしょ?」(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース

    国税庁「酒のしおり」の統計によると、成人1人当たりの酒類消費数量は 1992 年度の 101.8リットルをピークに、2020年度には75.0リットルまで減少している。このように、“日人のお酒離れ”が進む中、特に若者の日常的な飲酒が減っているようだ。 【写真】お酒を飲まないわけではないが、飲み会の人間関係が面倒に感じる人も 飲酒習慣(週3日以上)のある人は、50~60代男性が約半数を超えているのに対し、20代男性は14.5%。40~50代女性も20%超に飲酒習慣があるのに対し、20代女性は6.5%。上の世代からすれば“日人のお酒離れ”の正体は“若者のお酒離れ”だと感じることだろう。ではなぜ若い世代はお酒を飲まないのだろうか。

    “若者のお酒離れ”に若者たちが本音回答「おじさんもフラペチーノ飲まないでしょ?」(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース
    y-mat2006
    y-mat2006 2022/08/22
    国税庁としては税収が減るから困るんだろうなあ。/可処分所得の低下による行動の変化についても多様性が増えたーって能天気に寿ぐのもどうかと思う。
  • 需要喚起へ若者のアイデアを 酒類消費減少で 国税庁(時事通信) - Yahoo!ニュース

    国税庁は、若者を対象に日産酒類の需要喚起に向けた提案を募るコンテスト「サケビバ!」を開催する。 新たなサービスや販売戦略について若者目線のアイデアを引き出し、人口減少などで縮小傾向にある国内市場の活性化につなげたい考えだ。 国税庁によると、成人1人当たり酒類消費数量は1995年度に100リットルだったが、2020年度は75リットルまで減少。近年はコロナ禍で飲み会や外の機会が失われ、お酒を飲まない人が増えているとみられる。 特に指摘されるのが若者の「アルコール離れ」。民間の研究機関によると、若者の半数程度は日常的な飲酒習慣がないという。 そこで、酒類業界を所管する国税庁は、需要喚起に向け若者の意見を募集。コロナ禍で増えた「家飲み」に合わせた製品やデザインのほか、インターネット上の仮想空間「メタバース」を活用した新しい販売手法などに関する提案を期待している。 応募できるのは20~39歳の個

    需要喚起へ若者のアイデアを 酒類消費減少で 国税庁(時事通信) - Yahoo!ニュース
    y-mat2006
    y-mat2006 2022/08/18
    充分な余暇と収入を与えなきゃ効果ないでしょ。