タグ

電話に関するy-mat2006のブックマーク (6)

  • 電話で「なながつ」と言うと「しちがつね笑」って訂正してくる人がいるが、お前のためを思って言ってるんだよということが分からないのか

    そう仰るディスタンス @38kikko6 電話で「なながつ」って言うと「しちがつね笑」って訂正してくる人いますけど私が七月(しちがつ)って言った瞬間おまえは七月?一月?って混乱するからお前のためを思って言ってるんだよ ということを私は説明しないで「さようでございますね」って言うのでお前は永遠(とわ)に理解しない… 2023-08-09 14:39:21

    電話で「なながつ」と言うと「しちがつね笑」って訂正してくる人がいるが、お前のためを思って言ってるんだよということが分からないのか
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/08/10
    今時の人、「イロハのイ」とか言わないんだろうなあ。
  • 関東 東北鉄道各社 携帯電源オフは混雑時限定に NHKニュース

    関東や東北などのJRや主な私鉄それに地下鉄の各社は、優先席付近では常に携帯電話の電源を切るよう呼びかけてきた取り組みを、来月1日から混雑時に限定することを決めました。 これらの各社は、優先席付近では常に携帯電話の電源を切るよう呼びかけてきましたが、来月1日からは混雑しているときだけに限定します。 これは、総務省がおととし、心臓のペースメーカーなどへの携帯電話の影響について、距離が15センチ以上であれば問題ないと基準を見直したことを受けたものです。 各社は、車内のステッカーを混雑時に限定した内容のものに貼り替えるなど、車内や駅の表示や車内放送などで周知を図ることにしています。 一方、車内での通話については、各社とも引き続き控えるよう呼びかけることにしています。 全国の鉄道各社では、関西のJRや私鉄などがすでに同じような対応を取っています。 青い森鉄道、阿武隈急行、伊豆箱根鉄道、えちごトキめき

    y-mat2006
    y-mat2006 2015/09/18
    振り上げた手を下におろすのは難しいことですから。
  • 「1」「1」「0」を入力して通話すると通信制限が解除され通信速度が速くなるとデマ拡散 行政が注意呼びかけ (ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

    キーパッドを表示して「1」「1」「0」を入力してから通話ボタンを押すと、携帯電話の通信速度が速くなるというデマがSNSで拡散しています。 【拡散されたデマの一例】  デマは「iPhoneユーザーだけの裏技でキーパッドで『1』を2回、『0』を1回押して、03秒以内に通話ボタンを押して15秒くらい待つとピーと音が鳴って通信制限が解除される」という内容。 当然、110番は警察につながります。ちょっと考えればデマだと分かるはずですが、だまされたりだまされそうになった人が多いようです。 これを受けて広島県の公式Twitterではデマに対して「『1』『1』『0』を入力したら携帯電話の通信速度が早くなるという情報がSNS上で流れていますが、それは全くの嘘です!! 110を押すと警察に電話がつながります」と来の緊急通報に支障が出るので、絶対にやめるよう呼びかけています。

    「1」「1」「0」を入力して通話すると通信制限が解除され通信速度が速くなるとデマ拡散 行政が注意呼びかけ (ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
    y-mat2006
    y-mat2006 2015/08/25
    騙されるほうが馬鹿なのか騙すほうが悪いのか。せいぜい、時報か天気予報にすれば害は少なかったけど、緊急番号は極悪だよね。
  • 朝日新聞デジタル:自宅に電話20台、「116」に3800回かけた疑い - 社会

    電話の新設や移転、相談を無料で受け付けるNTTの「116」に、2カ月間で約3800回電話をかけたとして、京都府警は10日、大阪府八尾市渋川町5丁目、無職沢田卓士容疑者(44)を偽計業務妨害容疑で逮捕し、発表した。「頻繁には電話していない。相手の世間話に応じただけ」と否認しているという。  東山署によると、沢田容疑者は昨年10〜11月、116の業務を取り扱うNTTマーケティングアクト関西支店(京都市東山区)のオペレーターに世間話などの相手を長時間させ、業務を妨害した疑いがある。  1日10〜130回ほど電話し、新人オペレーターに「教育がなってない。上司に代われ」と苦情を言ったり、「ケーキのおいしい店がある」といった世間話をしたりしたという。自宅に固定電話と携帯電話が約20台あり、同時に複数のオペレーターと話すこともあったという。 最新トップニュース

    y-mat2006
    y-mat2006 2013/07/11
    電話代はかからないにしても、回線維持するだけでもけっこうな設備投資のような。
  • 将来、固定電話はなくなるか

    佐々木俊尚 @sasakitoshinao 60代は97%が利用してるが、20代は59%に留まる。私は固定電話は無くなっていくと思う。自宅の回線も電話機外してる。/Business Media 誠:固定電話、必要だと思いますか? http://t.co/DxuHRJyj 2012-04-01 08:23:02 Hiroshi Matsui(松井博)@Brighture CEO @Matsuhiro 私もビジネス用はケータイです。どこでも取れるし非常に便利。固定のほうはファックスマシンと化しています。@sasakitoshinao 60代は97%が利用してるが、20代は59%に留まる。私は固定電話は無くなっていくと思う。自宅の回線も電話機外してる。 2012-04-01 08:26:41

    将来、固定電話はなくなるか
    y-mat2006
    y-mat2006 2012/04/04
    個人的には、引越しを機会に固定電話置いてないけど、法人向けには消えないんじゃないかな。
  • 最近の新入社員「かかってきた電話はみんなで取ればいい。新人に押し付けるのはおかしい」:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「最近の新入社員「かかってきた電話はみんなで取ればいい。新人に押し付けるのはおかしい」」 1 さつまあげ(大阪府) :2010/02/12(金) 22:25:32.65 ID:Qei70A0s ?PLT(12056) ポイント特典 ★「電話を取るのは新人の役目だろ!」は正しいのか 新人「かかってきた電話はみんなで取ればいい。新人に押し付けるのはおかしい」 先輩「誰かが取らなきゃならないんだ。半人前なんだから電話くらい取れよ」 誰がかけてきたのか分からない電話を誰が取るか 議論の的となっているのは、「電話を取るのは新人の役目だろ!」と怒鳴る先輩に向かって、「自分宛てにかかってくる電話はほとんどありません。どうしてボクが取らなくちゃいけないんですか?」と新入社員が言い返したエピソードだ。 要するに問題は「社外や他部署から電話がきたときに、相手を待たせずに

    y-mat2006
    y-mat2006 2010/02/13
    噛んだり、白ヤギさん黒ヤギさん状態でも大目に見られるのは新人の特権。/まあ、普通職場の先輩の方が対応も上手いし、用件もすぐに片付くハズだけど、それが比較優位ってヤツだろうな。
  • 1