タグ

食文化に関するy-mat2006のブックマーク (25)

  • 「アメリカ人は何を食べてきたか」がヒドイ件

    風のハルキゲニア @hkazano ヒストリーチャンネルでやってる「アメリカ人は何をべてきたか」という番組がひどい。第1回シリアル 第2回ピザ 第3回ホットドッグ 第4回アイスクリーム 第5回炭酸飲料……ろくなもんがない! http://bit.ly/ej1z6V 2011-01-16 00:01:17 風のハルキゲニア @hkazano 第1回フィッシュアンドチップス 第2回キドニーパイ 第3回ウナギのゼリー寄せ とかですかね。RT @yarakado: 『英国人はなにをべてきたか』とかも見たい。 2011-01-16 00:08:41 笹祐一 @sasamotoU1 @hkazano アングロサクソンは味蕾が四種類しかないといわれておりますが、それは「甘い」「辛い」「でかい」「脂っこい」だろうとかねてより提唱しております。ええ、アメリカ事のひどさ語らせたら当時アメリカ在住の友

    「アメリカ人は何を食べてきたか」がヒドイ件
    y-mat2006
    y-mat2006 2011/01/17
    このシリーズってけっこう好きなんだけどなあ。第二次産業Disってるとしか思えん。/日本版やるとしたら、缶コーヒーとかが良いんじゃないかな?
  • 【社会部オンデマンド】調査捕鯨の必要性とアピールは? 将来的食料として管理、現地新聞に意見広告も (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    【社会部オンデマンド】調査捕鯨の必要性とアピールは? 将来的料として管理、現地新聞に意見広告も (1/3ページ) 「今期も南極海で日の調査捕鯨に対する妨害行為が始まりましたが、なぜ数百頭も捕獲する調査捕鯨が必要なのでしょうか。必要なら、日は反捕鯨国にどんなアピールを行っているのでしょうか。また、鯨肉がどのように流通しているのかも教えてください」=奈良県の自営業、前田和男さん(63)個体数の予測も可能…収入は50億円超 日の南極海での調査捕鯨は将来、鯨類を料として持続的に捕れるように管理するため、生態や個体数、生態系に及ぼす影響など科学的なデータを集めることが目的だ。 調査は国際捕鯨取締条約に基づき、国の許可を受けた「日鯨類研究所」(東京)が実施する。水産庁などによると、目視による分布や行動などの調査のほか、群れの中から無作為に抽出して捕獲、群れの年齢構成や妊娠率、エサは何かなど

    y-mat2006
    y-mat2006 2011/01/10
    一部の地域を除いては、クジラ肉は劣等財だったハズなんだけどなあ。/「将来的食料」なんて食料安保と絡ませる物言いは、米作りと同じくサイテーなポジショントーク。
  • 北朝鮮、犬肉料理で暑気払い - MSN産経ニュース

    朝鮮半島で「三伏」と呼ばれる、暦上の猛暑シーズンが今年は19日から始まった。この時期、ウナギのかば焼きをべる日の「土用の丑の日」に相当する日が3回あり、北朝鮮では「タンコギ(甘い肉)」と呼ばれる犬肉料理に人気が集まる。 用に飼育された犬の肉を煮込んだスープに代表される「タンコギ」料理は、17世紀の初めに編さんされた医学書「東医宝鑑」にも「五臓を穏やかにして気力を充実させる」などと記され、夏バテ予防の伝統的な料理として定着している。 韓国では「補身湯」と呼ぶが、北朝鮮では故金日成主席が「タンコギ」と名付け定着した呼び方になったという。 平壌駅前のレストラン街にある犬肉専門店では「三伏」の時期、1日の平均客数が通常の約100人から3倍近くまで増え大忙しとなる。(平壌 共同)

    y-mat2006
    y-mat2006 2010/07/20
    暑さに負けそうなので、精がつくものを食べたくなるのは理解はできる。(個人的には虫料理に比べりゃ、まだマシと思う)
  • そもそも、鯨って旨いのか? - あの旗を撃て!

    シーシェパード事件で世論が沸騰している。「捕鯨は日文化だ」「牛をおうが、鯨をおうが、勝手じゃないか」「物という点で、すべての動物に貴賎はない」「欧米のエスノセントリズムに対して、私たちは断固として・・・」 こんな大上段の発言をする前に、検討すべきことがある。 鯨は品として価値があるかどうかということだ。 鯨肉のカレー、鯨の天ぷら、尾の刺身をべたことがあるが、どれも旨いものじゃなかった。妙にしつこい油がにちゃにちゃして、獣臭くて、大して旨い肉じゃない。 コラムニスト小田嶋隆氏も書いているが、鯨はそんなに旨い品ではない。少なくとも、欧米と軋轢を作ってまでべるようなものじゃない。

    y-mat2006
    y-mat2006 2010/01/10
    得るモノと失うモノのトレードオフを見極めるべき。/学校給食での鯨は、竜田揚げやオーロラ煮など、素材の旨さを活かすどころかクセを殺す方向で調理されていたワケで…
  • 学校給食が日本の食文化を破壊した

    学校給が日文化を破壊した 最近の家庭の問題として、事が取り上げられる事が増えましたね。 例えば、事中に会話が無い。だから、家でご飯をべても面白くない。そういう家庭が増えているようです。その原因としてよく挙げられるのがテレビ。では、テレビが無くなれば家族の団らんが戻ってくるのでしょうか。 次に、「個」の問題。家族がみんな、バラバラに事をする。朝などは、以前にもそういう状況がありました。朝起きてくると、何時も父さんが出かけた後というような。ところが、今は夕も家族がバラバラに摂る。家族が揃って事をするという事が無くなってきたようなのです。その原因と言われるのが学習塾。子どもの夕の時間を塾に合わせるので、家族の事時間がまちまちになってしまったというのです。それでは、子どもを塾にやらなければ個の家庭は無くなるのでしょうか。 この間、ある番組で「手抜き料理」の特集をしてい

    y-mat2006
    y-mat2006 2009/02/27
    世代や地域によって、違ってきてるようなので、むしろ「給食文化」を追究(追及ではなくて)するべきと思う。