タグ

アニメに関するTomosugiのブックマーク (69)

  • 「一生アニメを観ていれば幸せ」は簡単じゃない。 - シロクマの屑籠

    図説オタクのリアル―統計からみる毒男の人生設計 作者: 安田誠,人生再建研究所出版社/メーカー: 幻冬舎コミックス発売日: 2011/03/01メディア: 単行購入: 1人 クリック: 94回この商品を含むブログ (3件) を見る 目覚めの瞬間に、ふだん意識していない考えが浮かび上がってくることがある。 こないだ、うたた寝から目が覚めた時に「思春期の男女がビチビチと動き回るアニメを40代になっても観ている自分自身」を直視させられた。 10~20代の頃は、思春期然としたアニメを眺めることになんの疑問も無かった。アニメを観るのはとても自然なことで、そこに登場する同世代~少し年下のキャラクター達は近しい存在だった。感情移入することも嫉妬することも、ときめくことすらできた。 40代になった今は、たぶん、そうではない。 アニメに登場する思春期のキャラクター達を、私はもっと遠い存在として眺めている。

    「一生アニメを観ていれば幸せ」は簡単じゃない。 - シロクマの屑籠
    Tomosugi
    Tomosugi 2018/11/15
    新しい作品を味わい続けるのは難しいだろうなという予感はある。オタキングのアニメ話もいまだにガンダム、宮崎作品、エヴァが99割を占めている
  • 『となりのトトロ』はどんな話か

    ■トトロってどんな話なの? https://anond.hatelabo.jp/20180820185203 『となりのトトロ』トトロの下敷きになった話はビクトル・エリセ監督の『ミツバチのささやき』というスペイン映画で、ストーリーはほとんどこれをなぞっているだけ(妖精が見える少女が迷子になってしまい、みんなが探し回る話)。 「何が目的で話が進められてんのか分からん。」というのはある意味真っ当で、その原因はトトロにおいてはこの映画の思想的な側面がすっぽ抜けているからだ。 これがどういうことかってことを書く。 『ミツバチのささやき』は、スペイン内戦前後のスペイン国民の欺瞞に満ちた状況を、一つの家族の中に落とし込むことによって戦後のスペインのあり方を批判的に論じた作品だ。 たとえば、お父さんは弾圧を怖れて何も表現できないインテリになっているし、お母さんは過去を懐かしむだけの人間となり、お姉ちゃん

    『となりのトトロ』はどんな話か
  • 「女の子はこうあるべき」を変えたアニメ「プリキュア」制作現場を支えるクラウド

    15周年を迎えた人気アニメ「プリキュア」。制作を手掛ける東映アニメーションは、クラウド活用を積極推進中だ。初代プロデューサーの鷲尾 天 執行役員に、アニメの誕生秘話と、その裏側にあったクラウドツール「Box」の活用法を聞いた。 「従来の女児向けアニメでは、女の子キャラがピンチになると必ず“王子様”が助けに来ていた。でも私は、そんなアニメ界の常識を変えたかった」――。 東映アニメーションの鷲尾 天 執行役員(第一映像企画部部長)は、6月上旬に都内で開かれたBox Japan主催イベントでBox Women’s Network (BWN)提供のセッションに登壇。かつて初代プロデューサーとして手掛けた人気アニメ「プリキュア」シリーズを生み出した背景についてこう語った。BWNとは、女性がビジネスでも、また個人としても成長できる環境づくりを推進するBox公認コミュニティだ。 「プリキュア」の放送をス

    「女の子はこうあるべき」を変えたアニメ「プリキュア」制作現場を支えるクラウド
  • みんなの「アニメ史上最も作画がすごいシーンはここだ」

    おかーな @oka_nakko アニメ史上最も作画がすごいシーンはここだと思ってる。 Macross Plus YF-21 vs X-9 youtu.be/5hJepWBUqZk @YouTube 2018-07-16 16:44:09

    みんなの「アニメ史上最も作画がすごいシーンはここだ」
  • 『コードギアス』谷口悟朗監督が警鐘を鳴らす「アニメ業界の幼稚性はここまできた」 - ライブドアニュース

    2018年6月7日 15時0分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 「コードギアス」の監督・谷口悟朗氏が、現在のアニメ業界に警鐘を鳴らした 声優はアイドル化し、ベテランが新人にアドバイスをすることもできないそう 役者を育てる気がなく、若いうちに使い捨てようとする事務所もあるという 2017年に誕生から100周年を迎えた日のアニメ――。日が世界に誇る一大コンテンツのメモリアルイヤーを記念して、週プレNEWSでは旬のアニメ業界人たちへのインタビューを通して、その未来を探るシリーズ『101年目への扉』をお届けしてきた。 第9回は、アニメ監督の谷口悟朗さん。5月26日より公開中の映画『 反逆のルルーシュⅢ 皇道』について語っていただいた前回に続き、今回は自身のキャリアを振り返ってもらった。「決して業界の主流派ではなかった」と語るエピソードから次第に「現在のアニメ業界の問題点」が浮き

    『コードギアス』谷口悟朗監督が警鐘を鳴らす「アニメ業界の幼稚性はここまできた」 - ライブドアニュース
  • 「ガンダムは何から観るべきか」問題の結論|ぬのむ

    ガンダムとは最も有名なロボットアニメであり、アニメ好き・アニメ周辺のオタクであれば見ていて当然、知ってて当然という暗黙の了解がある。この空気の中で話を合わせて「〇〇とは違うのだよ!〇〇とは!」と無理めなネタに愛想笑いしたり"シャア"を"シャー"と書かないようにしたりさぞ大変だったろう。。しかも、今からガンダムに入門しようと思ってもテレビアニメだけでも18(しかもそれぞれ4クール=1年分ある)、これに映画やOVA、漫画小説ゲームとめちゃめちゃな数があり、何から入って何を観ればいいかわかるはずがない。詳しい人に聞いたところで答えもバラバラだ。 「ガンダムは何から観るべきか」この問題に決着をつけよう。 ゴールと前提条件の設定ガンダムで何を観るべきかについて語られたブログは検索すれば結構ヒットする。ただ、どれもその人が好きな良い作品をオススメしているものであり、ガンダムとは何かをわかってい

    「ガンダムは何から観るべきか」問題の結論|ぬのむ
  • アニメ化後原作が止まった作品リスト

    アフィカス、アフィチル全員死ね やらカス死ね 増田で書いてんだから先にこっちをブクマしてね作品名アニメ放送年原作最新刊発行年補足クロックワーク・プラネット2017年4月2015年12月小説は4巻で止まっているが漫画は連載中無彩限のファントム・ワールド2016年1月2016年2月ランス・アンド・マスクス2015年10月2016年12月六花の勇者2015年7月2016年3月旦那が何を言っているかわからない件2015年4月2015年8月アブソリュート・デュオ2014年7月2016年7月ブラック・ブレット2014年4月2014年4月アニメ化時の多忙で体調不良をおこし休載中ワールドトリガー2014年4月2017年3月アニメ化時の多忙で体調不良をおこし休載中甘城ブリリアントパーク2014年1月2016年6月フルメタの仕事忙しそうのうりん2014年1月2016年10月りゅうおうのおしごと!放送中境界の彼

    アニメ化後原作が止まった作品リスト
  • ネットフリックスは、アニメ制作を根底から変えようとしている

    Netflix(ネットフリックス)が、アニメ制作の現場を一変させている。 最大の変化は、企画や作画などを担う制作会社が、ネットフリックスとじかに契約を結び、これまでよりも潤沢な予算で直接、制作をコントロールできるようになったことだと言われる。クリエイティブの自由度も大幅に増したという。 日ではテレビ局や広告代理店、制作会社などが製作委員会を組む方式が主流だが、この仕組みにも「変化」が起きている。日的な合議制の製作委員会方式と、アメリカ的なネットフリックス方式の対立構造で語られることもあるが、実態は、それほど単純でもなさそうだ。 制作会社と直取引するネットフリックス方式 「ネットフリックスは基的に、配信以外の権利を求めない。すさまじく合理的なやり方だ」 ある制作会社の幹部は、制作会社とネットフリックスの契約形態について、こう語る。 複数のアニメ制作会社幹部の話を総合すると、ネットフリッ

    ネットフリックスは、アニメ制作を根底から変えようとしている
  • 【ありがとう追記】「対応するアニメも書いて」に勝手に応えてみようと思..

    【ありがとう追記】「対応するアニメも書いて」に勝手に応えてみようと思う。 思いつくまま書いてみたけど、難易度高い。 追記あり。 1位~10位 1 キャンプ ゆるキャン△ 2 ビリヤード デス・ビリヤード 3 ドラム けいおん!、BECK、天使の3P 4 マラソン 走れメロス(1992年) 5 小説を書く エロマンガ先生 6 ブログ オカルティック・ナイン 7 筋トレ あにトレ! 8 マジック 魔法のスターマジカルエミ 9 料理 ミスター味っ子 10 天体観測 宙のまにまに 11位~20位 11 百人一首 ちはやふる 12 神社巡り  かみちゅ! 13 作詞 映画けいおん! 14 ピアノ のだめカンタービレ 15 一人旅 キノの旅 16 ガーデニング 17 ボルダリング ヤマノススメ 18 カメラ たまゆら 19 将棋  しおんの王 20 海外ドラマ 21位~30位 21 釣り 釣りキチ三平

    【ありがとう追記】「対応するアニメも書いて」に勝手に応えてみようと思..
  • ノイタミナ10選

    ・四畳半神話大系 ・あの花 ・坂道のアポロン ・ピンポン あたりまでは自分的に確定だけど、あとが悩む。 ※追記 ・つり球 入れるの忘れてた

    ノイタミナ10選
  • 日常系アニメを教えてほしい

    少し前から女の子たちが日常生活を送るアニメにハマっているんだが、 ググってもラブコメ的な作品が多数混じってて嫌になる。 男が男性として登場しなくて女の子たちの緩い日常を描くアニメを教えてほしい。 今まで見たものとして、(15分未満は除く) # 真の日常系 ゆるゆりごちうさのんのんきんモザ ゆゆ式ひなこのーとわかばガール三者三葉ガールフレンド(仮)Aチャンネルひだまりスケッチ # ストーリー性の強めな日常系 けいおんハナヤマタNEW GAME!うらら迷路帖TARI TARIろこどるあんハピ恋愛ラボステラのまほうスロウスタートゆるキャンたまゆら # 男が多く登場する日常系 たまこまーけっと(ラブストーリー除く)干物妹!うまるちゃんあっちこっちGJ部スケッチブックだがしかしGAみなみけ(2期除く)三ツ星カラーズ /* ここまで日常系 */ # 女の子たちの生活だが日常系と言い難いもの イカ娘てさ

    日常系アニメを教えてほしい
  • 「アニメのどこが面白いのか分からない」というおっさんが見ても面白いアニメ18本 - ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    「夕方の時間帯とかにやってる子供向けアニメを見ても、子供だましで面白くない」 「深夜アニメを勧められて見たけど、何が面白いのかわからなかった」 こうことを言うおっさんがときどきいます。 でもね、そこで「アニメは面白くない」と思い込んでしまうのは、人生の損失かもしれんですよ。 というわけで、そういうおっさんでも楽しめそうなアニメをピックアップしてみたよ! 僕だけがいない街 極上のサスペンスもの。まったくもって、子供だましではない。 むしろ、展開が高度すぎて、子供だとついていけなくなるんじゃないかと心配になるほど。 主人公の年齢がおっさんに近く、おっさんあるあるの悩みを抱えていたりして、おっさんでも感情移入しやすい。 おっさんのノスタルジーを刺激してくるシーンが多いのも、おっさんが感情移入しやすいポイントだろう。 子供も、親も、キャラがいちいち魅力的。シチュエーションも魅力的。 おっさんの嫌い

    「アニメのどこが面白いのか分からない」というおっさんが見ても面白いアニメ18本 - ふろむだ@分裂勘違い君劇場
  • 【報告】「日本のサブカルチャーはダイバーシティに耐えるか」 | Blog | University of Tokyo Center for Philosophy

    2017年3月7日(火)、ワークショップ「日のサブカルチャーはダイバーシティに耐えるか」が開催された。以下は企画・司会を担当した筒井晴香(UTCP特任研究員)による報告である。 **** ワークショップは、日のサブカルチャー(今回は主にアニメが話題となった)において見られるクィア性や攪乱性のあり方を考えたいという筒井の問題関心から出発したものである。司会・提題の筒井ほか、川村覚文氏(東京大学UTCP)、田中東子氏(大女子大学)を提題者に、隠岐さや香氏(名古屋大学)をディスカッサントに迎えて開催の運びとなった。 川村氏の発表「帝国の記憶とアニメのポリティクス」では、アニメ『ラブライブ!』(2013-2015年)と神田明神のコラボ、また旧日軍のモチーフが登場する「ミリ萌えアニメ」作品群、その中の一つである『ガールズ&パンツァー』(2012-2013年)への自衛隊の協力やコラボイベント

    【報告】「日本のサブカルチャーはダイバーシティに耐えるか」 | Blog | University of Tokyo Center for Philosophy
  • https://oriver.style/cinema/tcc2016-cb/

    https://oriver.style/cinema/tcc2016-cb/
  • 庵野秀明監督が初めて語る経営者としての10年(下)

    『週刊ダイヤモンド』特別レポート 『週刊ダイヤモンド』編集部厳選の特別寄稿と編集部による取材レポートを掲載。誌と連動した様々なテーマで、経済・世相の「いま」を掘り下げていきます。 バックナンバー一覧 >>(上)より続く ──人材面について、カラーには業界でトップクラスの人材が数多く集まっています。なぜそうした人を抱えておけるのでしょうか。 そうですね、一つは作品やスタジオとしての魅力があるということ。それと、やはり経営的に安定していることではないでしょうか。 ──アニメ制作者における就業形態において、正社員の比率は15.5%しかないという調査があります(日アニメーター・演出協会調べ)。この業界ではカラーのように社員化を進め、固定給の支払いができる会社は数少ないようです。なぜこのような経営を行うのでしょうか。 作品を実際に作っているのは監督ではなく、スタッフです。さらに、作品の土台を経済

  • 片渕須直監督インタビュー - 日刊サイゾー

    11月12日、ようやくアニメーション映画『この世界の片隅に』(原作/こうの史代)が全国公開を迎える。 最初に制作発表がなされたのは、2012年の8月。しかし、企画は遅々として進まなかった。 事態がガラリと変わったのは、制作発表から2年半後の15年3月だった。クラウドファンディングによる資金調達が始まると、わずか9日間で当初の目標額2,000万円に到達。最終的には、3,374人の支援者が総額3,622万4,000円を出資する国内最高金額を記録した。 こうして同6月には製作委員会も発足。さらに、今年8月には予告と共に、主役である「すずさん」の声を、7月に芸名を新たにするなど動向が注目されていた女優・のんが担当することも発表され、『この世界の片隅に』のタイトルは、多くのメディアが取り上げるに至った。 ■クラウドファンディングが作品にもたらしたもの ──WEBアニメスタイルで連載してきたコラム『

    片渕須直監督インタビュー - 日刊サイゾー
  • 1970年代生まれのオッサンがうっすら覚えている思い出のテレビアニメとは? - ガジェレポ!

    団塊ジュニア世代のガジェレポ!@gadgerepoです。こんにちわ。 土曜日の昼下がり。 ブログのネタを求めてネットを彷徨っていた筆者。 ガジェット系ブログらしく近々発表される「iPhone 7」ネタで行くか、それともオススメのアプリネタで行くか……。 考えあぐねていたところへふと視界に飛び込んできた記事に、筆者は激しく魂を揺さぶられてしまいました……。 「ゆっ、UFO戦士ダイアポロン……っだと!?」 それがコチラの記事。 animeanime.jp 「うわっ!なんか見たことある!?」 上記記事中にもあるように、『UFO戦士ダイアポロン』は1976年にTBS系全国ネットにて放送されたテレビアニメ。 制作は「サザエさん」でおなじみのエイケン。 キャラクターデザインには「ミンキーモモ」「魔神英雄伝ワタル」の 芦田豊雄、主題歌は「およげ!たいやきくん」や「仮面ライダー」などの特撮モノで一世を風靡

    1970年代生まれのオッサンがうっすら覚えている思い出のテレビアニメとは? - ガジェレポ!
  • 1万円越えのアニメ同人誌を買ってしまった : あじゃじゃしたー

    1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/22(火) 18:47:07.781 ID:o7Myc0W9a.net ふふふのふ 5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/22(火) 18:49:19.921 ID:pxc1GJpOa.net はようpせんかい 6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/22(火) 18:51:51.243 ID:o7Myc0W9a.net >>5 はい 2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/22(火) 18:47:30.711 ID:XjEdO1ZM0.net ガルパンだろしってる 3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/22(火) 18:48:02.239 ID:o7Myc0W9a.net >>2 もっと昔 7: 以下、\(

    1万円越えのアニメ同人誌を買ってしまった : あじゃじゃしたー
  • 「まんが日本昔ばなし」の制作スタッフが実はハンパなかった件 : ゴールデンタイムズ

    1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/01/11(月) 04:47:52.625 ID:QGXcLPnpa.net どうせガキ向けの低クオリティアニメだろと思ってた俺が 調べれば調べるほど参加していた人がハンパないことに気付いて 驚愕したアニメーター10人を紹介していく 5 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/01/11(月) 04:49:22.670 ID:QGXcLPnpa.net 芝山努 http://goo.gl/AlvIm3 代表作に「ムーミン」「ど根性ガエル」など多数 「劇場版ドラえもん」の22作品で監督も務める 6 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/01/11(月) 04:49:30.196 ID:0kjaJK1m0.net 以上だ! 8 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/01/11

    「まんが日本昔ばなし」の制作スタッフが実はハンパなかった件 : ゴールデンタイムズ
  • 誰がオタクと呼ばれ、誰がオタクを自称したかをオタク史で振り返る

    はじめに90年代後半からオタク論が学術的、サブカル論的に語られ始め、2000年過ぎあたりを境に徐々に下火になっていった。ネットの個人サイトにおいてもオタク史やオタク論をまとめたものはいくつも見つかるが、その多くも2005年前後で語ることをやめている(その意味では『オタク論の死について』(エフヤマダ, 2014)はオタク論の現状に対する貴重な指摘である)。 稿は真のオタクとは何であるかとか、データベース消費や心理学がどうこうといった話には一切言及しない。稿の目的は誰がオタクと呼ばれ、誰がオタクを自称したのか、その変遷を整理することである。 「おたく」の誕生第一回コミケは1975年12月に開催されたが、この時点で彼らはアニメファンやマニアと自称しており、オタクではなかった。もっとも二人称としての「おたく」はそれ以前のSF大会から広く使われており、そうした状況から一部で彼らを「おたく」と揶揄

    誰がオタクと呼ばれ、誰がオタクを自称したかをオタク史で振り返る