タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (480)

  • 「アメ横」象徴だった鮮魚店が激減しカオスな街に

    昭和から続く上野の人気スポットアメ横。JR上野駅前からJR御徒町駅まで高架沿いに続く約500メートルの商店街だ。 5月中旬の平日、アメ横を訪ねてみると、そこには、戦後の闇市の時代から、昭和、平成を経て大きく変貌した令和のアメ横が存在していた。 アジア系の訪日外国人客が多い 御徒町駅の北口から交差点を渡るとすぐにアメ横の入り口だ。すでに駅構内からアジア系の訪日外国人客が多い。商店街に入ると、すぐに土産物屋に人だかりができている。近づいてみると北海道土産を格安で販売中だ。賞味期限が迫っている「白い恋人」は50%オフ。これらの商品をアジア系の観光客がまとめ買いしていく。 「北海道土産はとても人気。ここで買えば安いからいっぱい買います」 仲間と中国語で話をしていた若い女性客に声を掛けると、片言の日語でこう答えてくれた。

    「アメ横」象徴だった鮮魚店が激減しカオスな街に
    Tomosugi
    Tomosugi 2024/05/31
  • 「ランクル250」超絶値上げと納期遅延の裏事情

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「ランクル250」超絶値上げと納期遅延の裏事情
    Tomosugi
    Tomosugi 2024/05/21
    「そんな中で、再び注目を集めたものだから、新型車が登場すると過剰に注目される」なんだこの文章は
  • キー局決算で見えた「TVerによる驚きの配信収入」

    2019年度にはキー局合計で8461億円あった放送収入がコロナ禍で乱高下したのち、2022年度には7999億円に下がった。そして2023年度は7623億円へとさらに落ちてしまった。減少率はマイナス4.7%、その前がマイナス4.8%だったので同じ傾向が続いている。中でもフジテレビは前年比マイナス8.1%で最も大きく下がっている。 ゴールデンタイムのPUT(総個人視聴率)もコロナ禍で乱高下し、2022年度は32.3%と前年度から3.5%も下がったが、2023年度は31.1%と1.2%ダウン。前年度ほどではないが、依然下がり続けている。コロナ期に人々が配信サービスを使うようになったためだ。 前の決算で放送業界は「今後下がっていく」ことを覚悟したが、今回の決算ではいよいよ下降傾向が決定づけられた形だ。放送というテレビ局の屋台骨だった事業が完全にピークを過ぎ去り、あとは下がっていくだけだと見えてしま

    キー局決算で見えた「TVerによる驚きの配信収入」
    Tomosugi
    Tomosugi 2024/05/20
  • 日立、グループの再編に成功した「ただ1つの理由」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日立、グループの再編に成功した「ただ1つの理由」
    Tomosugi
    Tomosugi 2024/05/16
  • 「肉も野菜も安い!」ドラッグストア絶好調の理由

    「ディスカウントを強化した品と雑貨が大きく伸長し、その集客効果で医薬品や化粧品も売れている」――。ドラッグストア業界4位・コスモス薬品の横山英昭社長は足元の好調な業績をこう分析する。 「品強化型ドラッグストア」の業績が絶好調だ。消費財の値上げが相次ぐ中、スーパーよりも安く品を販売するドラッグストアが支持を集めている。ドラッグストアは粗利率の高い医薬品や化粧品で利益を確保できるため、品の価格を下げて集客できるのだ。 その代表格が業界大手のコスモス。品の売り上げ構成比率は約6割と高い。郊外で大型店を展開し、価格攻勢で周辺スーパーの客を奪いながら成長している。 節約志向をがっちりつかむ コスモスは品の安売りを強化し客数を伸ばしている。2024年5月期第3四半期(2023年6月~2024年2月)の売上高は前期比18%増の7153億円と勢いがある。品の売り上げは前期比22.3%増と好調

    「肉も野菜も安い!」ドラッグストア絶好調の理由
    Tomosugi
    Tomosugi 2024/05/09
  • 地方創生コンサルに喰われる自治体の"大誤算"

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    地方創生コンサルに喰われる自治体の"大誤算"
    Tomosugi
    Tomosugi 2024/05/07
  • 星野リゾート「観光列車」車内料理の豪華に仰天

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    星野リゾート「観光列車」車内料理の豪華に仰天
    Tomosugi
    Tomosugi 2024/05/06
  • 電車の座席が窮屈な理由は「肩幅」にあった

    新幹線のシートを例に考えるとわかりやすい。たとえば東海道新幹線N700系の3人掛けシートの1人当たりシート幅は窓側・通路側の席が44センチ、真ん中の席が46センチである。真ん中の席が窓側・通路側の席よりも2センチ広いにもかかわらず、窓側・通路側の席のほうが広く感じる。その理由は、窓側の席に座っている乗客は窓の方へ、通路側のシートに座っている乗客は通路の方へ、それぞれ肩やひじを逃すことができるためだ。 「かつての国鉄車両は、ロングシートの両端に座る人が肩を外側に逃がすことで全体の窮屈さを解消していた」と、大森氏は言う。肩を外側に逃がすことで、両端の人はシートの端のほうに体を寄せることになる。このため隣の人との隙間がやや広がり、隣の人の快適性が高まる効果がある。最近の板型の仕切りは、座っている人の肩やひじをある程度逃せるように板の中にくぼみを設けているが、逃せる範囲は板の厚さに限られる。 こう

    電車の座席が窮屈な理由は「肩幅」にあった
    Tomosugi
    Tomosugi 2024/04/24
    おれは2年ほど前から基本的には電車内では立ってることにした。立ってるしんどさ以上に座ることにまつわるストレスから解放されて快適です
  • 採用サイトに「社員の氏名」載せる企業の危うさ

    また、自社の信用を高めるために、ホームページに取引先一覧を掲載している会社もありますが、これもセキュリティの観点からは危ない。 いわゆる「サプライチェーン攻撃」ですが、最終的に攻撃したい大企業の情報を持っていると推測され、サイバー攻撃を受けるリスクが高まります。一般に大企業よりも中小企業のほうがセキュリティは甘く、攻撃者はその弱点を狙ってくるのです。 セキュリティに関する情報を集約、ルール化して ――ホームページやパンフレットでの情報発信から事故が発生するのを防ぐには、どのような対策が有効ですか。 情報セキュリティ委員会を立ち上げて、セキュリティに関する情報がそこに集約されるような仕組みが望ましいです。 前述の通り、攻撃者は社員の名前を入手するとメールや郵送などさまざまな手段で接触してきます。「個人情報やメールアドレスの掲載、拠点の電話番号など掲載する場合は必ずここに一報を入れる」とルール

    採用サイトに「社員の氏名」載せる企業の危うさ
    Tomosugi
    Tomosugi 2024/04/16
  • 数式は登場せず、「問題解決志向」の統計学入門

    [Book Review 今週のラインナップ] ・『統計学の極意』 ・『「まちライブラリー」の研究 「個」が主役になれる社会的資づくり』 ・『円の実力 為替変動と日企業の通貨戦略』 ・『科学がつきとめた 中年太りのすごい解消法』 評者・神戸大学教授 末石直也 キャッチーなタイトルから抱くイメージとは裏腹に、書は一流の研究者によって著された深い洞察に満ちた統計学の入門書である。 数式は登場させないスタイル 「問題解決志向」の統計学入門 著者のシュピーゲルハルターは、「逸脱度情報量規準」という指標の提案者として知られる統計学の理論研究者である。同時に、医療統計学の分野において優れた貢献を果たしてきた応用研究者でもある。そんな著者による書は、数式が登場しない読み物のスタイルを取りつつも、統計学の基概念を厳密性を損なうことなく解説している。 書のいちばんの特徴は、著者の言葉を借りると「

    数式は登場せず、「問題解決志向」の統計学入門
    Tomosugi
    Tomosugi 2024/04/14
  • 千葉雅也「なぜあなたは哲学を学ぶべきなのか」

    ──深く抽象的にというのは、私たちが普段見ている目線を変えるということでしょうか? 千葉:普段の目線より引いたところから見ると言ったほうがいいかな。例えばビジネスシーンでこうすべきだ、ああすべきだということで、2つの意見がぶつかっているとする。すると「君はどっち側に立つんだ?」と選択を迫られますよね。仕事なのだから、どちらかに決めなきゃいけない。つまり片方を諦めなければいけないと。仕事の場に限らず、例えばネットを見ていると、毎日のようにいろいろな話題で、いろいろな対立が演じられていて、「白黒はっきりさせろ!」という状況がすごく多い。 状況に埋没しないというのが哲学の基姿勢 ──そうですね。Twitter上の意見のぶつかり合いを見ていて、疲れてしまうこともあります。 千葉:僕もTwitterを長くやっていますけど、昔はもっとみんながそれぞれ日常の勝手なことを、ひとりごとのようにつぶやいてい

    千葉雅也「なぜあなたは哲学を学ぶべきなのか」
  • 経済学者が間違い続けた年金理解は矯正可能か

    『週刊年金実務』という、年金界のできごとを毎週まとめて届けてくれる雑誌がある。福祉元年と呼ばれる1973年、公的年金に物価スライド制、賃金再評価という年金の成熟を加速する仕組みが導入された年に、刊行されている。このたび50周年記念として「年金制度のこれまでとこれから、10人にきく」という企画が立ち上げられた。そこに書いた文章に加筆し、東洋経済編集部の協力を得てQ&A方式で上編、中編、下編に分けて記事を構成した。 まだ国民共通の理解が欠ける公的年金 ──日の公的年金保険のこれまでと現状をどのように評価するか。 まず、公的年金という制度が何をやっているのかについて共通の理解が必要だ。 その年に生み出された付加価値(財・サービス)を、所得という形で、継続的に収入の途絶している人に渡して、彼らの財・サービス消費を支えるのが年金だ。年金受給者の財・サービスの取り分を増やすためには、同じ時間を生きる

    経済学者が間違い続けた年金理解は矯正可能か
    Tomosugi
    Tomosugi 2024/03/13
  • ネット検索できない情報を図書館で集める方法

    公共図書館は「情報のダム」 雨が降らなくて水不足になったとき、すでに干上がった川から水を汲み上げようとしても無理ですよね。だから日中の川にダムが造られるわけです。同じように、情報も水のように常に流れていくものなので、いざというときのためにダムに貯めておかないといけません。 図書館はまさに情報のダムです。日でいちばん多い図書館は、地域にある公共図書館です。すべての都道府県に合計3305館あります。スパイの専門用語でも、図書館のように情報を集約する機関を「インテリジェンス・ コミュニティー」と呼んでいて、情報収集のいちばん重要な場所だとしています。 図書館は、どちらかというとアナログにかたよってきましたが、コロナをきっかけに資料のデジタル化にも力を入れています。これをデジタルアーカイブといいます。 とくに公共図書館は「情報のダム」として、地域の記録(郷土資料)を残すのが役目です。郷土資料は

    ネット検索できない情報を図書館で集める方法
    Tomosugi
    Tomosugi 2024/02/15
  • 信金「お局」と「体育会系」が職場を牛耳った末路

    「信用金庫の支店に勤務しています。昭和のど根性世代の支店長とお局(つぼね)様副支店長のコンビで、尋常じゃなくヤバいです」 読者からそんなメールが届いた。 東京から数時間。その信金の前に立った。何の変哲もない、昭和な建物である。 その時、ある信金の思い出が脳裏をよぎった。 かつて、自宅近くの商店街に、神田信用金庫の支店があった。そこに勤めるお兄さんは、いつも自転車に乗って、商店街や住宅地を回っていた。家にもやってきて、預貯金の手続きをやってくれ、さらにはカエルの貯金箱だとかティッシュだとかを置いていった。 それだけではない。 空き地でキャッチボールをしていればカーブの投げ方を教えてくれ、昼飯時にはラーメンをおごってくれた。 圧巻は夏休みだ。近所のガキを数十人も集めて3泊のキャンプに連れていってくれた。 だからして、子供たちはみんな、神田信金が大好きで、店舗内で遊んだり、雑誌を読んでいた。 一

    信金「お局」と「体育会系」が職場を牛耳った末路
    Tomosugi
    Tomosugi 2024/01/22
  • 日本は11万人不足「セキュリティ人材」確保の難題

    400万人ーー。世界のサイバーセキュリティ人材はこれだけ不足しているという。 この試算を出したのは、サイバーセキュリティに関する資格認定などを専門とするアメリカのNPO団体、ISC2(International Information Systems Security Certification Consortium、国際情報システムセキュリティ認証コンソーシアム)だ。 毎年独自に人材調査を行っており、最新となる2023年版は、北米、ヨーロッパ、アジア、ラテンアメリカ、中東、アフリカに居住する1万4865人のサイバーセキュリティ実務者を対象にオンライン調査を実施した(日の回答者は936人)。 今回の400万人という需給ギャップは、ISC2の試算としては過去最大の規模だ。 人材需給ギャップの増加率が最も高い日も約48万1000人と前年から23.8%人材が増加した一方、需要は59万1

    日本は11万人不足「セキュリティ人材」確保の難題
    Tomosugi
    Tomosugi 2024/01/22
  • ネットでバズった「婚活ミナミさん」に起きたこと

    2022年1月16・23日放送のドキュメンタリー番組「ザ・ノンフィクション」(フジテレビ系)で、当結婚相談所「マリーミー」の女性会員・ミナミさん(仮名)を取材いただき、視聴者の皆様から大きな反響がありました。 ミナミさんは、小学校から私立の女子校に通い、都内の私立大学を卒業。手取り月約13万円で飲店のホールスタッフとして勤務している実家暮らしの31歳。放送では、資産家男性との真剣交際が終了となり、新たに婚活に向かうまでとなっていました。今回は前後編にわたり、彼女のその後をお伝えします。 新しいお見合い相手 資産家男性との真剣交際(結婚相談所において、他の方とのお見合いも止めてお互い1人だけと交際している状態)が終了となったミナミさん。真剣交際はお互い結婚に向かって条件をすり合わせている期間ですから、破談のダメージは大きく、まっさらになった状態から再スタートする心の準備が必要です。 再び前

    ネットでバズった「婚活ミナミさん」に起きたこと
    Tomosugi
    Tomosugi 2024/01/15
  • 松本人志「性加害騒動と活動休止」混沌招く5大論点

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    松本人志「性加害騒動と活動休止」混沌招く5大論点
    Tomosugi
    Tomosugi 2024/01/15
  • 笑い飯哲夫「金持ちしか賢くならへんやん」、10年続く「格安塾経営」を公言の訳 | 東洋経済education×ICT

    哲夫さんが小・中学生向け補習塾「寺子屋こやや」を開いたのは、所属する吉興業の社員から「塾の費用が月6万~7万円かかる」と聞いたのがきっかけだった。 「高すぎると思いました。金持ちしか賢くならへんやんけと。一部の人間だけが賢くなる『置いてきぼり教育』は嫌やなと思ったんです」 「月6万~7万円」は高額な部類だが、塾にかかる費用は決して安くない。文部科学省の調査※1によれば、2021年度の1年間で公立小学校に通う小学生の「補助学習費」(自宅学習や学習塾・家庭教師などの経費)の平均額は12.0万円、公立中学校に通う中学生は30.3万円。1カ月あたりではそれぞれ1万円、2万5250円だ。塾に通いたくても、経済的な事情で通えない子どもがいるのは事実だろう。 ※1 文部科学省「令和3年度子どもの学習費調査」(2022年12月21日公表)

    笑い飯哲夫「金持ちしか賢くならへんやん」、10年続く「格安塾経営」を公言の訳 | 東洋経済education×ICT
    Tomosugi
    Tomosugi 2024/01/05
  • ラピダスと「天才の半導体ベンチャー」提携の裏側

    次世代の最先端半導体の国産化を目指すラピダス。ファウンドリー(受託製造会社)となる同社には、「製造を委託してくれる顧客がそもそもいるのか」という問いがつねに投げかけられていた。今年11月に発表した、とある半導体ベンチャーとの提携が問いへの答えとなりそうだ。 そのベンチャーの名はTenstorrent(テンストレント)。2016年にカナダで設立された、AI人工知能)向け半導体の設計に特化するファブレス半導体メーカーだ。韓国の現代自動車やサムスングループの投資ファンドなどから累計3億ドル以上をこれまでに調達している。 ラピダスは今後、回路線幅が2ナノ(ナノは10億分の1)メートル世代のAI半導体の開発をテンストレントと進めていくことになる。2025年に試作ライン稼働、2027年に量産開始というスケジュールだ。 両社の提携はどのように実現したのか。まずは、テンストレントがどのような企業なのかを

    ラピダスと「天才の半導体ベンチャー」提携の裏側
    Tomosugi
    Tomosugi 2023/12/15
  • 「日本はタイやベトナムより豊かだ」という幻想

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「日本はタイやベトナムより豊かだ」という幻想
    Tomosugi
    Tomosugi 2023/11/27