タグ

ブックマーク / reminder.top (9)

  • 日本が誇るトップギタリスト【佐橋佳幸の音楽物語】サハシなくしてJ-POPは語れない!

    佐橋佳幸の仕事 1983-2023 vol.1 変幻自在に音楽活動を繰り広げてきた佐橋佳幸デビュー40周年 ギタリスト、アレンジャー、プロデューサー、そして時にはシンガーソングライターとして八面六臂の活躍を続ける佐橋佳幸。高校時代に結成したバンド “UGUISS” を率いて1983年9月にエピック・ソニーからデビューを飾って今年でちょうど40周年を迎えた。 小田和正の「ラブ・ストーリーは突然に」のイントロで聴かれる超有名なカッティング・フレーズはもちろん、山下達郎、佐野元春、桑田佳祐、藤井フミヤ、そして公私にわたるパートナーである松たか子など、それこそ無数のアーティストたちを幅広くサポートしてきた彼のギターの音色を耳にしたことがない人など1人もいないはずだ。 とはいえ、その活動があまりにも多彩かつ多岐にわたるためか、彼の仕事ぶりの全貌が語られる機会は意外と少ない。誰もが知っているようで知ら

    日本が誇るトップギタリスト【佐橋佳幸の音楽物語】サハシなくしてJ-POPは語れない!
  • 佐野元春インタビュー ① アンチ・シティポップ「SOMEDAY」は僕の反抗だった

    1980年のデビューから40年以上、常に新しいフォーマットの音楽に挑み、ソリッドかつ豊潤な音楽をクリエイトし続けた佐野元春。過去を振り返らない印象の強い元春が、2013年にはアルバム『SOMEDAY』の再現ライブを敢行し、今年5月にはこのライブを完全収録したBlu-ray名盤ライブ「SOMEDAY」をリリース。そして、これを記念したロングインタビューがリマインダーで実現。Early Days の元春、アルバム『SOMEDAY』について、当時を振り返った貴重なコメントの数々、アーティスト・佐野元春の今についても語ってくれました。4回にわたってお届けします。 「SOMEDAY」はシャレた曲じゃない。街で育ったすれっからしの少年の唄だ ― 佐野さんには常に革新的に前へ進んでいるイメージがあるので、過去を振り返ることもあまりないような気がするのですが。 佐野元春(以下、佐野):過去を振り返ってもし

    佐野元春インタビュー ① アンチ・シティポップ「SOMEDAY」は僕の反抗だった
    Tomosugi
    Tomosugi 2022/07/02
  • ロニー田中は見た!エディ・ヴァン・ヘイレンがカバーしたハトヤホテルのテーマ♪

    これってヴァン・ヘイレンのエディ?「ビート・イット」のギターソロ あれは確か新宿・歌舞伎町あたり、今は無きカフェバーで話をしている時だった。 輸入盤で出たばかりのマイケル・ジャクソンの「スリラー」がLPでかかっていた。A面が終わりB面がかかり思わず話を中断。物凄いロック調のギターリフが鳴り出した。 「えっ? これマイケル?」 店員さんを呼んで曲名を聞いたら「ビート・イット」だと。曲を聴いてるうちにギターのリフの音色がソロパートになると変わった。 「このギター、ヴァン・ヘイレンのエディ?」 「マイケルが何でエディとやるんだよ? 確かにロック調の曲だけどありえないよ。マイケルとエディってどんな組み合わせ?」 友人に言うと一笑に付された。そうこうしてるうちにB面が終わり、私はコーヒーのおかわりと再度B面の1曲目をかけてくれるよう店員に頼み「ビート・イット」のギターに皆で全神経集中。 この時は誰も

    ロニー田中は見た!エディ・ヴァン・ヘイレンがカバーしたハトヤホテルのテーマ♪
    Tomosugi
    Tomosugi 2020/10/08
  • 稲垣潤一「ドラマティック・レイン」秋元康の長期政権が始まった10文字のフレーズ

    歌謡曲における “3大作詞家” 阿久悠、松隆、秋元康 昭和40年代以降の、演歌を排除した上で、歌謡曲においての “3大作詞家” は、阿久悠、松隆、秋元康だと思っています。 ただ、いくぶん伝説化・美化されて語られがちな阿久悠、松隆に対して、秋元康は、現役バリバリということもあり、その功績が語られることが少なすぎる気がします。 私自身も、秋元康の最近作には、正直見るべきものはあまりないと思っているのですが、逆に、80年代中盤、松隆が手放しかけたビーチフラッグを目指して、売野雅勇や三浦徳子、康珍化らと群がりながら、最終的にそのフラッグをつかみ取ったあたりの、秋元康の作詞には素晴らしいものがあると考えています。 作詞家 秋元康の初ヒット、稲垣潤一「ドラマティック・レイン」 個人的に最高傑作だと思うのは、小泉今日子『夜明けのMEW』(1986年)なのですが、今回は、作詞家・秋元康の実質的な初

    稲垣潤一「ドラマティック・レイン」秋元康の長期政権が始まった10文字のフレーズ
    Tomosugi
    Tomosugi 2020/08/09
  • 長渕剛のキャラ変直前? TBSドラマ「家族ゲーム」での飄々と輝く存在感!

    フォークシンガーらしいフォークシンガーだった長渕剛 長渕剛で忘れられないエピソードは、吉田拓郎ライブの前座に出た時、観客からの帰れコールの中「バカヤロー。俺は、歌いにきたんだ!」と叫んで観客がシーンとなった、というものだ。 「順子」がオリコンシングルチャート第1位を獲得した1980年、AMラジオばかり聞いていた中学生は、なけなしのお小遣いでシングルレコードを買って聴きながら、そうした逸話にポーッとなっていた。 何と言ってもルックスが好みだった。長髪・痩身。塩系というかチキンスープ系というか、あっさりとした顔だち。少女漫画の中で片思いされるキャラクターにありがちな飄々とした佇まい。透明感のあるボーカル。そのうえ、そんな骨太な一面まで垣間見せられては、もう13歳女子は、でへへへですよ。 ラジオパーソナリティーとしても人気だったし、女性口調の曲も多かったし、当時の長渕剛はまさに、フォークシンガー

    長渕剛のキャラ変直前? TBSドラマ「家族ゲーム」での飄々と輝く存在感!
  • ドゥーワップを手にしたネズミたち、シャネルズからのラッツ&スター | 1980年 | リマインダー - 80年代音楽エンタメコミュニティ、エキサイティング80’s!- Re:minder

    「RATSとはネズミのことである。ネズミたちがドゥーワップをうたったときRATSのつづりはひっくり返りSTARとなった」 この文章は81年5月10日シャネルズ名義で八曜社から出版された、『ラッツ&スター』というタイトルの単行の帯に記されたものである。 80年2月25日「ランナウェイ」でデビューし瞬く間にスター街道を駆け上ったシャネルズがラッツ&スターと改名したのは83年。その2年前にこの単行が出版されていることが興味深い。ちなみにこのは、NHK FM『サウンドストリート』の初代DJで火曜日担当だった、作家で編集者の森永博志さんが編集に携わっている。 ラッツ&スターの前身であるシャネルズは、リーダー鈴木雅之を中心に地元東京、大森の同級生を中心に結成。ヴォーカル4人を含む10人という大所帯でデビューしている。特筆すべきは、音楽ありきでメンバーを募ったわけではなく、地元の仲間の結束で何かで

    ドゥーワップを手にしたネズミたち、シャネルズからのラッツ&スター | 1980年 | リマインダー - 80年代音楽エンタメコミュニティ、エキサイティング80’s!- Re:minder
  • 1982年の鹿鳴館、原宿「ピテカントロプス・エレクトス」誕生秘話

    80年代始め、私はアパレル会社の社員だった。 私を雇用してくれた位だから社長夫は凄く懐が大きく社風は個性重視かなり自由だった。社長夫の口癖は「カッコ良くあれ。無ければ作れ、衣住全てセンスだ!」だった。 「アメリカにある体育館風の安価な巨大な古着屋があれば良いのに!」 社長夫は自社ブランドと別に原宿に dept store をオープン。その1年後、日で初めてのクラブ「ピテカントロプス・エレクトス」を開店する事になった。桑原茂一氏と中西俊夫氏を中心に「いわゆるディスコでなく日初のクラブ」は原宿東郷神社から伸びる通称ラストロードの地下に作られた。 当時「クラブ」と言ったらいわゆるホステスさんのいる店を指す言葉だった。箱から発信する「クラブ」って何だろう? 違いは語尾の「ブ」の字を下げるか、上げるか。その位しか分からなかったが期待は高まるばかりだった。 工事は遅れに遅れ店名の装飾はケン

    1982年の鹿鳴館、原宿「ピテカントロプス・エレクトス」誕生秘話
  • 岡田有希子をめぐる3つの四月物語(前篇)

    いきなり暗い話で申し訳ないが、岡田有希子さんが所属事務所のサンミュージックのビルの屋上から投身自殺を遂げて、この4月8日でもう31年が経つ。 当時――1986年4月というと、いわゆるバブル時代の前夜だ。意外にも不景気だったんですね。前年9月のプラザ合意で円高が急速に進行し、たった半年で1ドル240円から180円へ(今じゃ考えられませんネ)。当時、日は「円高不況」なんて呼ばれていたんです。 そこで日銀は公定歩合を下げ、企業がお金を借りやすいようにした。その結果、市場にお金が流れ、それが土地や株や美術品にツッコまれ――バブルになったというワケ。潮目が変わったのは翌87年3月。安田火災海上(現・損害保険ジャパン日興亜)がクリスティーズでゴッホの「ひまわり」を53億円で落札してからである。 ――おっと、今回はバブルの話が筋じゃなかった(それはまた別の機会に)。今回はわずか18歳で自ら命を絶っ

    岡田有希子をめぐる3つの四月物語(前篇)
  • 岡田有希子をめぐる3つの四月物語(後篇)

    1984年、時代はもはや王道アイドルを求めていなかった。そこへ4月、岡田有希子がデビューする。フリフリのドレスで歌う彼女の姿は、傍目にも時代遅れに見えた。だが、それは確信犯だった。 図らずも、僕がそれに気づいたのは、同年9月5日にリリースされた彼女の1stアルバム『シンデレラ』を聴いてからである。全10曲中4曲を竹内まりやが手掛け、残る作家陣はEPO、三浦徳子、康珍化、etcと多岐に渡るが、見事に世界観が統一されていた。 プロデューサーはポニーキャニオンの故・渡辺有三サン(元・加山雄三とザ・ランチャーズのベーシストで、数々のアイドルをプロデュースした音楽界の超有名人ですネ)だったが、実質、竹内まりやプロデュースとも取れる作品だった。 竹内まりやの原点は、60年代の欧米ポップスである。あるインタビューで彼女は自身の音楽観に影響を与えた楽曲として、ニール・セダカの「カレンダー・ガール」や「すて

    岡田有希子をめぐる3つの四月物語(後篇)
    Tomosugi
    Tomosugi 2017/04/08
  • 1