タグ

交通に関するkash06のブックマーク (151)

  • 陛下、研究20年集大成 即位前に「牛車」論文寄稿:東京新聞 TOKYO Web

    皇太子時代の昨年7月、研究者の一人として講演する天皇陛下=東京大学伊藤国際学術研究センターで(陽明文庫HPより) 天皇陛下は、平安時代以降の貴族の乗り物「牛車(ぎっしゃ)」に関する論文を、即位前に出版された刊行物に寄稿されていた。学習院大学史料館客員研究員として二十年以上にわたる研究成果の一つで、研究を通じて交流のあった専門家の証言などから、一次史料に誠実に向き合う学者・天皇の素顔が浮かび上がってきた。 (編集委員・吉原康和)

    陛下、研究20年集大成 即位前に「牛車」論文寄稿:東京新聞 TOKYO Web
    kash06
    kash06 2022/02/23
    日本の交通史だ。
  • 東京・葛飾区、新小岩―金町の鉄道旅客化めざす - 日本経済新聞

    東京都葛飾区は7日、検討を進めていた新小岩―金町の貨物路線(新金線)の旅客化について、2030年ごろの区間開業を目標とする方針を明らかにした。4月中にJR東日や国土交通省、都などと検討会を発足させて調整し、実現を目指す。鉄道網がなくバスに頼っていた区内の南北の交通網を強化する。新小岩駅と金町駅を結ぶ貨物線は、輸送方法の多様化で貨物需要が減っている。旅客化にあたっては交通量の多い国道6号との交

    東京・葛飾区、新小岩―金町の鉄道旅客化めざす - 日本経済新聞
    kash06
    kash06 2022/02/08
    新金線旅客化、ずっと言われ続けてるな。広大な貨物の敷地も無くなったしね。江東区の亀戸越中島では、あまり聞かないなぁ……でも地下鉄延伸あるか。なお、メトロ7。
  • 特急がオーバーヒートで峠を越えられず|NHK 北海道のニュース

    8日、オホーツク海側の遠軽町を走行中のJR石北線の特急列車がエンジンの不具合によって、峠の坂を登れなくなるトラブルがあり、乗客は近くの駅でタクシーに乗り換えて移動しました。 JR北海道によりますと、8日午後8時すぎ、JR石北線の網走発札幌行きの特急オホーツクが、遠軽町を走行中、ディーゼルエンジンがオーバーヒートを起こしたため、峠の坂を登れなくなりました。 この列車は4両編成で、いったん、坂を下って、オーバーヒートを起こした3号車のエンジンを15分間冷やした上で坂を上り始めましたが、再びオーバーヒートを起こしたということです。 現場は遠軽町から上川町に向かう北見峠にある傾斜の急な区間で、列車には残りのすべての車両にもエンジンが付いていますが、3号車のエンジンの出力なしでは峠を越えられないと判断し、遠軽駅まで戻って運休したということです。 列車には、47人の乗客が乗っていて、ケガはなく、JRは

    特急がオーバーヒートで峠を越えられず|NHK 北海道のニュース
    kash06
    kash06 2022/01/10
    峠を登れなかったけど、北海道といえば塩狩峠のラストみたいにならなくて、良かった。
  • 専門家に聞く「まともな」都市鉄道ダイヤとは何か

    ダイヤがパターン化されて接続などもわかりやすい大手私鉄や関西圏のJRに対し、首都圏のJR各線はわかりにくい――。筆者はこれまで、「駅時刻表に表れない『便利な駅』の見分け方」「数分違いで大遅刻『乗り遅れたらヤバい列車』」など過去の記事でこのように指摘してきた。大手私鉄とJR、そして同じJRでも東西で違いがあるのはなぜなのか。そこでこれらの疑問や都市鉄道のダイヤのあり方について、鉄道工学の第一人者である曽根悟・東京大学名誉教授にインタビューした。 JR西、ダイヤのルーツは「阪和電鉄」 ――大手私鉄やJR西日の京阪神エリアは全体でダイヤのパターン(周期)を統一したり、同一ホームで乗り換えできるよう設備を改良したりするなどしている一方、首都圏のJR各線はそうなっていないケースが多いと思います。なぜでしょうか。 まず、JR西日JR東日を比較するということ自体はあまり意味がない。実は、日の鉄

    専門家に聞く「まともな」都市鉄道ダイヤとは何か
  • 愛称「東京大島かめりあ空港」に決定 伊豆大島の「大島空港」 | NHKニュース

    伊豆大島にある「大島空港」の愛称が島を代表する花、つばきの英語名を使った「東京大島かめりあ空港」に決まりました。 大島空港は、東京の調布飛行場から定期便が運航されていますが、都によりますと船と比べて認知度が低いほか、新型コロナウイルスの影響で利用が低迷しています。 このため、都が利用を促そうと空港の愛称を募集したところ4717件の応募があり、選考の結果、愛称は「東京大島かめりあ空港」に決まりました。 「かめりあ」は、大島を代表する花、つばきの英語名で、海外の人にも親しんでもらえる空港になってほしいという思いを込めたということです。 また、東京の島の魅力を知って欲しいという狙いから「かめりあ」の前は「東京大島」としました。 東京都は、「多くの人に愛称を覚えてもらって、新型コロナが落ち着いたらぜひ空路で伊豆大島に遊びに行ってほしい」と話しています。

    愛称「東京大島かめりあ空港」に決定 伊豆大島の「大島空港」 | NHKニュース
    kash06
    kash06 2021/09/06
    私も「あ、船と同じだ」と思った。
  • 新・えきねっとは誰のためのシステムなのか?|長沢めい

    結論から書くと、ちょっと思い当たらない。というおはなし。 そもそも「えきねっと」とはJR東日の予約サイト。今週末にリニューアルを実施しました。 切符オタクの界隈では「あの切符が発行できない」「売ってはいけないはずの切符が検索結果に出てくる」などなど、いろいろな反応があったようですが、一般の方からすると「鉄道オタクがなんか騒いでいるなぁ」っていう感じかもしれません。私も個々論的なところはあまり興味がないから、そこについては書きません。 じゃあ、ここで何を書くかというと、UIの話をします。鉄道に限らず、いろいろなシステムにも言える話かな、と思ったので。 きっぷを買うまでの道のりが大変先述のプレスリリースには色々と変更点が書かれているんですが、1番目に書かれているのが「列車のお申し込みの操作方法が変わります」という点。 「えきねっと」トップページからダイレクトに、「乗車駅」「降車駅」や「日時」

    新・えきねっとは誰のためのシステムなのか?|長沢めい
    kash06
    kash06 2021/06/30
    もう少し善意で解釈したとして、JR東が「私たちが切符を発券する時は、こういう風に思考します」を懇切丁寧に説明したら、確かにwhkrさんの言う通り、みどりの窓口を利用者に使わせる形になってしまうのかも……。
  • 約1度傾き通行止め「川島大橋」 異変に気づいた男性「普段ならまっすぐ歩けるのに…」 住民の生活に大きな変化(中京テレビNEWS) - Yahoo!ニュース

    岐阜県各務原市の「川島大橋」が5月、傾いているのがわかり通行止めとなりました。橋の傾きに気づき、通報した男性はいつもとは違う、不思議な現象を体感していました。生活に欠かせない橋の通行止めに、地元住民の生活も一変しました。 各務原市の木曽川にかかる全長約344メートルの「川島大橋」。完成したのは60年ほど前。岐阜市や一宮市方面へ通勤や通学、買い物などで1日約1万台の車や多くの人たちが行き交かっていましたが、橋脚で傾きを確認したため、5月28日から通行止めとなっています。 橋の傾きに最初に気づいた80代の男性。毎朝の日課でこの橋を散歩していた際、不思議な現象が起きたといいます。 「普段ならまっすぐ歩けるんだけど、その日にかぎって右へ右へ寄っちゃうんだよ。自然と3回くらい繰り返した。それはおかしいなと思って」(橋を利用する男性)

    約1度傾き通行止め「川島大橋」 異変に気づいた男性「普段ならまっすぐ歩けるのに…」 住民の生活に大きな変化(中京テレビNEWS) - Yahoo!ニュース
    kash06
    kash06 2021/06/19
    これは怖い。気づく人が連絡してくれて、良かった……
  • JR北海道の廃止予定駅を全駅下車してきた | SPOT

    3月13日のダイヤ改正を前に厳冬の北海道30駅に挑みます。対象の駅では必ず列車に乗るか列車から降りるかしなければなりませんので、超過疎ダイヤをうまく組み合わせてあげなければ到底回れません。そのうえ今回は路面凍結が怖いためチャリもありません。頼れるのは己の足のみ。 ……聞こえ……か…………今年もあの時期……ぞ…… お前はゆかねばならぬ…………さもなくば“死”が待っている………………!! 襟裳岬よりこんにちは! 夏に行った宗谷線(JR宗谷線の廃止予定駅を全駅下車してきた夏の日の2020)に続き2度目の北海道奇行文です。 ちょっぴり鉄道が好きだったばっかりに、日全国の鉄道に乗ってみたい! 全ての駅に降りたい! などと、大した覚悟もないのに乗り放題の悪魔(一般に「青春18きっぷ」という)と契約して旅を始めたのがハタチになる数日前。 結果、安くどこへでも連れて行ってくれる代わりに全ての駅に降り

    JR北海道の廃止予定駅を全駅下車してきた | SPOT
    kash06
    kash06 2021/05/28
    SPOTさんは、何故こんなにも過酷な旅に耐えられるライター陣を擁しているのだろう……?! / 読めた、なかなか良かった。センスが完全におっさん寄りで、それもまた。
  • 湘南では国道1号線を「イチコク」と呼ぶ!

    皆さんは国道1号線をなんと呼んでいるだろうか。私は生まれも育ちも神奈川県中央部の綾瀬市なのだが、昔から「イチコク」と呼んできた。 しかしながら、最近になってそれは極めてローカルな呼称であることを知った。国道1号線のことを「イチコク」と略すのは、神奈川県のいわゆる湘南地域だけなのだ。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:重要文化的景観に見る日各地の原風景 > 個人サイト 閑古鳥旅行Twitter 生まれてこの方、ずっとイチコクと呼んできた 日に数ある国道の中でもトップを飾る国道1号線(正式には線をつけず国道

    湘南では国道1号線を「イチコク」と呼ぶ!
    kash06
    kash06 2021/04/29
    袋井磐田の親戚は皆コクイチ呼びだった気がする。京都の状況は東京都市部も似ていて、日本橋から日比谷通り、桜田通りをわざわざ国道1号とは呼ばず、1号の存在感は薄いかも。
  • 若い世代も知って 「100日後に死ぬワニ」で事故防止:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    若い世代も知って 「100日後に死ぬワニ」で事故防止:朝日新聞デジタル
    kash06
    kash06 2021/04/06
    あっ、事故防止って、そっちの……!? 確かに「事故には気を付けよう!」って気持ちには、すごくなる!(そっちとは
  • 遂に見つけたぞ…!「ハト標識」の中でも特に珍しい「純正ハト標識」がこちら「極めて少なく、絶滅が危惧されている」

    定休日 @take1_HERO 遂に見つけたぞ、純正ハト標識…! ※純正ハト標識とは 「ト」が交差(直角の┣)ではなく合流(右下がりのト)になっているハト標識。合流した先で幅員が減少するという道路構造自体が珍しいため(しかも右からの合流)、この組合せの警戒標識は極めて少なく、絶滅が危惧されている。 pic.twitter.com/JQokKfCSwi 2021-03-16 22:52:51

    遂に見つけたぞ…!「ハト標識」の中でも特に珍しい「純正ハト標識」がこちら「極めて少なく、絶滅が危惧されている」
  • 世間が知らない「トラックが路上駐車をする理由」(橋本愛喜) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    これまでにも折に触れてトラックドライバーの「路上駐車問題」は取り上げてきたが、その度に世間からは「言い訳するな」「路駐を擁護するのか」という声が多く届く。 道路脇やゼブラゾーンなどに駐車しているトラックに、乗用車やバイクが追突する事故が相次ぐ昨今。そのニュースを目にするたび、底知れぬ憤りを感じる。 その矛先は、路上駐車していたトラックドライバーではない。トラックが路上駐車せねばならない現状を一向に変えようとしない国や荷主に対してだ。 「ウチの前で路駐なんてしないでよ」誰もが一度は大きなトラックが路上駐車している光景を目にしたことがあるだろう。 まだ薄暗い明け方や、ラッシュが始まる早朝に長い列をなして停まっていることも多く、中にはハンドルに足を上げて居眠りしているドライバーまでいるため、その存在はより一層疎ましく感じるかもしれない。 長時間こうして路駐をしている多くが、BtoB輸送を担うトラ

    世間が知らない「トラックが路上駐車をする理由」(橋本愛喜) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • バス車内でテレワーク 東急が実証運行 - ITmedia NEWS

    東急が、移動中のバス車内で仕事ができるサービスの実証運行を公開した。新型コロナウイルス禍に伴うテレワークの普及などを受け、バスに乗り込んだ時刻からテレワークを開始するという新たな働き方を提案する。 東急は15日、移動中のバス車内で仕事ができるサービス「Satelite Biz Liner(サテライト・ビズ・ライナー」の実証運行を報道各社に公開した。16日から4月28日までの約2カ月半、平日に実験的に営業する。実験期間後に通常営業運行するかは、需要動向をみて判断する。新型コロナウイルス禍に伴うテレワークの普及などを受け、バスに乗り込んだ時刻からテレワークを開始するという新たな働き方を提案する。 運行するのはWi-Fiや化粧室が備えられた観光バス。この日は、東急田園都市線たまプラーザ駅(横浜市)のバス乗り場を午前9時ごろに出発し、10時すぎに渋谷駅のバスターミナルに到着。乗客は、車内で貸し出さ

    バス車内でテレワーク 東急が実証運行 - ITmedia NEWS
    kash06
    kash06 2021/02/16
    小田急だとロマンスカーで新宿へ行く時にやるやつのバス版みたいのだ
  • 社説:苦境のJR北・四国 補塡だけでは解決しない | 毎日新聞

    JR北海道、四国が深刻な経営難に陥っている。新型コロナウイルスの感染拡大で旅客が激減し、大幅な赤字になりそうだ。 このため政府は、今年度末で終えるはずだった両社への財政支援を継続する。規模も拡大し、設備修繕や資増強に充てるという。 そもそも、旧国鉄の分割民営化当初から赤字体質が想定されていた。基金を設け、その利息で補塡(ほてん)する仕組みを作ったが、超低金利で立ちゆかなくなった。 現状のまま国費を投じて支えても、その場しのぎに過ぎない。地域の移動手段を維持するための抜策を検討すべきだ。 両社には、経営基盤の強化に向けた最大限の努力を求めたい。観光客の呼び込みで旅客収入を増やし、不動産など鉄道以外の事業を拡大することは不可欠だ。それが政府の支援を受ける前提となる。 鉄道事業の収益改善策として、減便などによるコスト削減や運賃値上げが検討されている。だが、線路を残すことを優先するあまり、サー

    社説:苦境のJR北・四国 補塡だけでは解決しない | 毎日新聞
    kash06
    kash06 2020/12/30
    物凄く短絡的にまとめると、鉄道事業単体では最早利益が出ない事が明らかならば、早く別事業で埋めるか縮小せざるを得ない(待ってても設備が老朽化するだけで時間が無い)……認識自体は聞いて納得。
  • スパコン最寄り駅「京コンピュータ前」改名へ 「富岳」は副駅名か

    神戸・ポートアイランドのスーパーコンピューター(スパコン)が「京(けい)」から「富岳(ふがく)」に代替わりしたのに伴い、ポートライナーの最寄り駅「京コンピュータ前駅」の名称を変更する方針を関係機関が固めたことが、25日までに分かった。新しい駅名はスパコンと一線を画した恒久的なものにし、副駅名として「富岳」を含めることを検討しているという。駅名変更には交通系ICカードのシステム改修などが必要で、実際に変更されるのは、早くても来年春以降となる見込み。(霍見真一郎) ポートライナーを運行する神戸市の外郭団体・神戸新交通(同市中央区)と市が調整を進めている。同駅は2006年、神戸空港開港に合わせポートライナーが延伸されたのに伴い、「ポートアイランド南駅」として開設。「京」が一部稼働した11年、現駅名に改称された。京は昨年運用を停止し、21年度に富岳の格運用が始まる予定。 関係者によると、神戸新交

    スパコン最寄り駅「京コンピュータ前」改名へ 「富岳」は副駅名か
    kash06
    kash06 2020/10/26
    これは駅メモにもアップデートが来るやつだ!(駅メモラー目線
  • 虎ノ門と晴海をつなぐ「東京BRT」が運行開始、乗って分かった現在地

    東京都は2020年10月1日、東京都心と臨海部を結ぶバス高速輸送システム「東京BRT」の運行を始めた。当初は20年5月24日に運行を始める予定だったが、新型コロナウイルスの拡大を受け延期していた。10月から始まったのは、22年度の格運行に向けたプレ運行だ。運行開始の初日に記者が乗車し、通常のバスとの違いを探った。 東京BRTは東京都から委託を受けて、京成バスグループが運行を担う。京成バスは19年7月、BRT運行のための100%子会社「東京BRT」を設立。京成バスが当面の運行を担い、格運行では東京BRTが担当する。

    虎ノ門と晴海をつなぐ「東京BRT」が運行開始、乗って分かった現在地
    kash06
    kash06 2020/10/10
    お、海幕からマリンスタジアムまででお馴染みのヤツだ! 京成グループ!
  • 1周14分の路線「山万ユーカリが丘線」始発から終電までの20時間を乗り放題きっぷで乗りまくり、最終的に社員から感謝状が送られるフィナーレを迎えた人の記録 #山万20時間耐久

    リンク town.yukarigaoka.jp 新交通システム「山万ユーカリが丘線」公式サイト 運賃、時刻表、各駅紹介など。「山万ユーカリが丘線」は、千葉県佐倉市ユーカリが丘のタウン内を運行する新交通システム。6駅を約14分で結んでいます。日で唯一運行する中央案内軌条式新交通です。 6 users 5 リンク Wikipedia 山万ユーカリが丘線 ユーカリが丘線(ユーカリがおかせん)は、山万が運営する千葉県佐倉市のユーカリが丘駅を起点とするラケット状の線形のAGT路線である。 この路線は、不動産会社である「山万」が開発を行っているユーカリが丘ニュータウン内の交通の利便性を高める目的で建設され、同社の鉄道事業部が直接運営している。異業種からの鉄道事業への参入は珍しい(「鉄道事業者#異業種からの参入」を参照)。山万社長の嶋田哲夫は「当時の運輸省から不動産業者が電車を走らせるとは何事だと言

    1周14分の路線「山万ユーカリが丘線」始発から終電までの20時間を乗り放題きっぷで乗りまくり、最終的に社員から感謝状が送られるフィナーレを迎えた人の記録 #山万20時間耐久
  • 「新潟県の相関図」を作ってみた→どの地域にも含まれない新潟県の悲しみに「わかる」「的を射てる」などの声

    リンク Wikipedia 新潟県 新潟県(にいがたけん、英: Niigata Prefecture)は、日の中部地方(北陸地方)に位置する広域地方公共団体(都道府県)のひとつ。県庁所在地及び最大の都市は新潟市。 日海に面しており、中部地方、北陸地方、関東甲信越地方などに分類される(#日の地方区分による分類で後述)。県名は県庁所在地である新潟市に由来する。 県内は地理的観点から一般的に上越地方、中越地方、下越地方、佐渡地方の4地域に大きく分けられる(#地域区分で後述)。 面積は東京都の約5.74倍で47都道府県で第5位、海岸線の長さは 11 users 33

    「新潟県の相関図」を作ってみた→どの地域にも含まれない新潟県の悲しみに「わかる」「的を射てる」などの声
    kash06
    kash06 2020/05/09
    中部の場合、北陸と東海で横に繋がり易い中、甲信越がどこに張り付くかの微妙な駆け引き。この三県だと武田上杉になってしまう……それは別にして現代的には縦ルートの交通より、各県が東京へ向かってしまうのか。
  • 高速道路の渋滞対策「ファスナー合流大作戦」効果アリ 損失時間3割減 拡大も検討 | 乗りものニュース

    「加速車線の先端で合流」しかできなくする物理的対策です。 一宮JCTの名神上り線。「ファスナー合流大作戦」により、合流部のラバーポールが延伸された(画像:NEXCO中日)。 NEXCO中日は2020年2月27日(木)、名神高速に東海北陸道が接続する一宮JCT(愛知県一宮市)で2019年11月から実施している渋滞対策「ファスナー合流大作戦」について、その効果を取りまとめて発表しました。 これは、東海北陸道から名神の上り線へ合流する地点において、加速車線と線を隔てるラバーポールやゼブラ帯を延伸する形で、合流できる場所を物理的に「加速車線の先頭のみ」としたものです。ここでは、加速車線のいたるところから合流する車両により、名神上り線の流れが悪くなり、渋滞が発生していました。そこで、あたかも洋服のファスナーが閉じていくように、規則正しく1台ずつ交互に合流する「ファスナー合流」を促し、流れをスム

    高速道路の渋滞対策「ファスナー合流大作戦」効果アリ 損失時間3割減 拡大も検討 | 乗りものニュース
    kash06
    kash06 2020/02/28
    「高速のファスナー」だ!(そんな蒼穹のファフナー、男根のメタファーと三部作みたいに…
  • にゃんこそば🌗データ可視化 on Twitter: "「クルマ社会と電車社会の境目はどこにあるんだろう?」と思い、簡単に可視化してみた。 2010年国勢調査のデータより、【15歳以上の男性が通勤で使う交通手段1位】で塗り分け。 複数回答なので、例えば「駅まで車・駅から電車」の人は自… https://t.co/fGe8KG99d0"

    「クルマ社会と電車社会の境目はどこにあるんだろう?」と思い、簡単に可視化してみた。 2010年国勢調査のデータより、【15歳以上の男性が通勤で使う交通手段1位】で塗り分け。 複数回答なので、例えば「駅まで車・駅から電車」の人は自… https://t.co/fGe8KG99d0

    にゃんこそば🌗データ可視化 on Twitter: "「クルマ社会と電車社会の境目はどこにあるんだろう?」と思い、簡単に可視化してみた。 2010年国勢調査のデータより、【15歳以上の男性が通勤で使う交通手段1位】で塗り分け。 複数回答なので、例えば「駅まで車・駅から電車」の人は自… https://t.co/fGe8KG99d0"